goo blog サービス終了のお知らせ 

新 はーさんの雑記帳

鉄道はもちろん、飛行機や船も。
また街の話題もと思っています・・・。

京急2100形 赤い「PORTA」

2016-11-29 | 京急

京急2100形 赤い「PORTA」

 クリスマスシーズンになると京急では「PORTA」のラッピングされた2100形が運行されます。昨年は青の2100形2133編成でしたが、今年は赤い2100形2149編成。青もいいけど赤も良いといったところでしょうか!?
尚、現在 黄色い京急1057編成は「マツキヨ」のラッピングですね!
ビックリしました。(この写真はまだありません)

今年の赤い「PORTA」2149編成  富岡~能見台 2016.11.


同編成の側面ラッピング 上り快特上大岡行 金沢文庫 2016.11.


昨年の青い「PORTA」2133編成 逸見 2015.12.


同編成の側面ラッピング


どっちも良い感じがしますが皆様は如何でしょうか???




京急800形 次の廃車候補818編成

2016-11-21 | 京急

京急800形 次の廃車候補818編成

 今週中には兵庫の川崎重工で製作されていた新1000形1607編成が甲種輸送されるようですね。そうすると来月中旬には800形の廃車が発生し、候補は818編成ではないかと予想していますがさてどうでしょうか!?
818編成の写真を何枚かアップします。

生麦~京急新子安の遍照院前 生麦四号踏切 2013.10.


能見台~金沢文庫 2015.2


金沢文庫  2016.11.


左側が818編成 右側は826編成 後方も800形 金沢文庫 2016.11.


818-1 井土ヶ谷駅にて 2014.10.



800形では一番好きな編成No.でした。





京急1601を撮る ABS装備!?

2016-11-17 | 京急

京急1601を撮る ABS装備!?

 昨日16日から新1000形1601編成が営業運転開始となり早速撮影しました。
話題の連結面車端部はボックスシートとロングシートの混合配置となっていますが、ロング部に着席した感じでは特に違和感はなく快適でした。

車内のサービス面での話題が多かったのですが、台車をよく見てみたら各台車車軸の浦賀寄りは海側に品川寄りは山側に軸受け部分に車軸回転測定装置らしきものが付いてました。これは滑走防止およびフラット防止に有効なABS装置を取り付けたように思えますが如何でしょうか!?

  下り 普通 浦賀行 (以下 南太田駅 2016.11.16.)


  1-2号車連結面


 2-3号車連結面


 3-4号車連結面


普通 品川行 (以下 富岡~杉田 2016.11.16.)


4-5号車 海側


5-6号車海側


 走り去る1601編成


どなたか詳しい方のご報告をお願いしたいと思います!!










京急800形リバイバル塗装記念イベント列車

2016-11-12 | 京急

京急800形リバイバル塗装記念イベント列車

本日11月12日に京急の800形リバイバル塗装記念イベント列車が久里浜工場から品川駅間で運行されました。沿線にはこの列車を撮影するために多くのファンが出て賑わってました。私もその一人で金沢文庫~能見台間に繰り出し撮影しました。逆光になるのは分かっていましたが家を出るのが遅くなり間に合わないのでお手軽ポイントで・・・。

個人的には初めて見たこの塗り分け、急行灯(通過表示灯)を点けて先行する普通列車(800形)の後を結構なスピードでやってきました


結構お似合いでいいですね!


美しい塗り分けでローレル賞受賞したのも頷けます


後ろ姿の823-1を大きく


綺麗なうちに光線状態のいいところでまた写してみたいと思います





小田急VSEは斜め上が・・・

2016-11-09 | 小田急

小田急50000形VSEは斜め上

 悪い癖で正面ドカンのお気軽写真が増えた今日この頃ですが、先日久し振りに小田急50000形VSE車を斜め上から写してみました。
美しいフォルムを表すのには斜め上がいいですね!再認識しました。

アウトカーブの斜め上が最高だと思います! 秦野付近 2016年11月
(白い車体側面下部の汚れが気になりますが)


直線区間だと芋虫みたい・・・  秦野付近 2016年11月


そうはいっても正面ドカンもいい時もありますね! 箱根板橋 2015年3月



今日はここまで。