goo blog サービス終了のお知らせ 

*harupi-na*の好きなことだけの生活

自慢じゃないけど学生時代の家庭科は「2」
まさかそんな自分がハンドメイド大好きになるとは思いもしませなんだ(笑)

生木でミニスワッグ付きクリスマスリース♪ポプリ付けてみました♪

2015-11-24 11:41:43 | 日常(買い物・片付け・DIY)

ども。布ものから遠ざかっている*harupi-na*です

というのも、日曜日の石切さんの手作り市で買った(昨日の画像参照←セルフで)

「生木」早く使わないと、枝が折れやすくなってしまうし、葉もボロボロ落ちちゃう

扱いにくくなる前に~ってなわけで、昨日せっせと、子どもたちに

「あれしてー」「これどこー」「ごはんー」とか

家政婦さん的な用事ばかり頼まれ脱線しながらも、作りました

 

上からミニスワッグぶら下げて~

 

使った材料は、手作り市で買った

「リースの土台」「生木」「ドライの綿花」「ドライのローズヒップ」

昨日、サンキライと書いたけど、よーく見たら「ローズヒップ」でした

と100均グッズ  (ポプリも100均)

ミニスワッグ~

ゆきだるま「さん」(呼び捨てにはできないわ~)

枝2本、刺繍糸でグリグリ。(ローズヒップの枝)

ピンクの花が、ポプリです良い香りします~

 

THE 我流な作り方~(参考にはならないと思う)

1本のごつい枝を

とりあえず、2つに分けた(笑)(また生協のチラシ)

 

そこから、さらに長めで良い枝ぶりのを2本とる。

このワイヤーも100均(笑)

この2本の枝は、ベースにしようととりあえずねじりながらワイヤーで固定。

 

それだけでは寂しかったんで、残りの枝から小分けにとって

ワイヤーで固定しながらボリューム付けて

一枝でこんなにあるんですよー

こんな感じ(笑)(ハサミも100均)

ね、全然参考にならないでしょ

でも、小さく切っちゃっても、ワイヤーで固定しながら付けるので、

ボリュームも好みで付けれるし、ちっさくても問題ない~

リース台にワイヤーで直接つける方法もあるみたいですが私は2度手間でも

一度、生木だけでまとめてから、台に固定しています。

途中経過(笑)

リース台の直径30センチほどだけど、半分にしたから「生木」が残って。。

 

直径20センチのリースも作れたシンプルに~

明らかに最初のと熱意が違うが。。。。。( ̄▽ ̄)アハハ

 

それからまだ小さなものも残ってて捨てちゃうにはかわいそう。

こんなちっちゃいスワッグ作って シンプル~に「ガーランド」

マトメタだけ。ともいう・・・

ヒマかっ(ヒマちゃうわっ)勿体ないから

飾りがこのサイズに合うものがなくて、ビーズ付けました。

リースもスワッグも、霧吹きで水あげれば、緑が持ちますし

そのままにしてたら勝手に「ドライ」のリースに

見事に「枝」1本使い切りました~オメデトウー

リース台とポプリが余ったので

ポプリオンリーのリースも作ってみました

ヒマかっっ

ヒマちゃうわっっ(≧▽≦)//ギャハハ

曲がり具合が「シンクロ」

ランキングに参加しています今日はミシン踏んじゃいなーでポチポチッとね


にほんブログ村 

 


人気ブログランキングへ 

ほんまは、ヒマなんちゃうの~

ちゃっちゃうわっっ