goo blog サービス終了のお知らせ 

アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

揃っていなかった!

2009年06月27日 23時10分26秒 | アラビア語
 Encyclopedia of Arabic Language and Linguistics全4巻、揃った!…と思っていたら、ぬか喜び。今日、モンゴル語の先生に、Index Volume のあることを教えていただき、先程、慌てて注文したところである。

【追記 2009/7/26】過日、モンゴル語の先生から、まだ、forthcoming でしたねとメールをいただいた。おかしいな、amazon.com で注文受け付けてたけど?と思っていたところ、そのアマゾンから、書籍が入手できなかった、何なら予約をキャンセルしても良いですよとメールが来た。キャンセルする気は毛頭ないが。果報は寝て待とうかな。

アル=キターブ・ル=アサースィー第3巻新版

2009年06月07日 12時28分02秒 | アラビア語
 الكتاب الأساسي (アル=キターブ・ル=アサースィー al-kitaab al-asaasii)第3巻の新版が出たという記事があり、記事中のALECSOへのリンクをたどる、確かに新版の注文ページが出現。
 しかし、記事によれば、この第3巻新版は、エジプト国内でなければ入手困難であろうとのこと。さらに、第2巻と同様、CDが付いていないことを、DVD付きのAl-Kitaab fii Tacallum al-cArabiyya と比較し、「fail」と断じている。(第1巻はCD付き。)

言語の重要度ランキング

2009年05月24日 02時47分48秒 | アラビア語
 永井俊哉ドットコムというサイトに、「言語の重要度ランキング」という記事があった。内容は以下のようなもの:

1-母語人口と公用語人口
 アラビア語は、母語人口では世界第5位だが、公用語人口では、ロシア語とフランス語に抜かれて7位に転落。

2-話者の経済力
 言語の使用者の総生産を言語内総生産(Gross Language Product)と言うそうだ。計算すると、アラビア語話者の言語内総生産額は世界第8位。ちなみに1位が英語で2位が日本語。

3-話者の文化力
 どの言語によって書籍が書かれたか、どの言語によってウェブサイトが表示されているか、どちらもアラビア語は上位10言語には入っていないが、ネットユーザーの母語を見ると、アラビア語は第8位に位置している。

 永井俊哉氏は、アラビア語等について、「それが話されている地域のほとんどが発展途上国で、学ぶべき水準の高いコンテンツがほとんどないにもかかわらず、話者人口が多く、今後の経済発展が期待されているがゆえに、重要な言語とみなされ、近年、特にビジネス関係者の間で熱心に学習されています。」と結論付けているが、「学ぶべき水準の高いコンテンツがほとんどない」とは暴論ではないだろうか。学ぶべきコンテンツとは、ウェブサイトに載っていたり、新刊書に書かれているものばかりではないはずだ。

独身

2009年05月07日 23時28分59秒 | アラビア語
 本日、アラビア語のレッスンで「独身」という単語が出てきた。

男性:أعزب
女性:عزباء

 これは色形容詞と同じ型。すなわち、体のハンディキャップを表す形容詞と同じ型。つまり、「独身」はハンディキャップの一種なのだった…アラビア語では。

下点付きのローマ字の出し方

2009年05月05日 23時56分51秒 | アラビア語
 アラビア語のローマ字表記の記事で、Lucida Sans Unicode では下点付きのローマ字が出せないので、Tahoma を使っていると書いたが、zura様よりのコメントで、Lucida Sans Unicode で下点付きのローマ字を出す方法を教えていただいた。

 WORDの「挿入」>「記号と特殊文字」で、h, s, d, t, z のあとに下点の記号(U+0323)を挿入すると、Lucida Sans Unicode でも下点付きの文字が表示できるというもの。とりあえず、Windows 2000 と Vista ではこれで行ける。謝謝。


Instant Immersion Arabic: Eastern Colloquial

2009年05月05日 00時59分26秒 | アラビア語
 友人から、アマゾンで Instant Immersion Arabic: Eastern Colloquial という教材が出ているが、どこの方言だろう?とメールが来たので、注文してみた。届いた箱を見ると、裏面に、

 A meeting in Amman? Chillin' in Cairo?

などとあるので、ヨルダン方言もエジプト方言も混ぜこぜ?と驚いた。一昨日になって、やっと箱を開けてみたところ、音声CDが8枚。教科書なし。今、1枚目を聴いているところだが、アラビア語訛りの英語で、ネイティブのおじさんが文法や単語を説明してくれている。

 発音の説明のところで、
「tの下に線が引かれているのは、طَ 」
などと言うので、これは教科書があるのか、それともCDを聞きながらメモを取るときに、tの下に線を引けということなのか、謎である。箱を見ても、別に何かの教科書の付属CDであるようなことは、何も書かれていないし、CDと一緒に入れられていた広告の紙によれば、CDと一緒にワークブックなどが付いているのは、スペイン語や日本語など6言語だけなので、やはりひたすら耳で覚えよという教材なのだろう。

 しかし、カイロでは huwwe (He) とか Hiyye (She) なんて言わないのだが。「マー・ハーダ」ではなく、「エ・ダ?」なのだが。おじさんの母方言は何だろう? ともあれ、東部方言とひとくくりにするには、アラビア語方言はあまりに多様なのであった。

外国語としてのアラビア語の教師の国際協会

2009年05月04日 02時27分56秒 | アラビア語
 Arabic-L のメーリング・リストで紹介されていたのだが、International Association of Teachers of Arabic as a Foreign Language なるブログあり。その名のとおり、アラビア語教育関連情報を集めたもの。

 アル=ジャジーラも右上で見られるし、スクロールしていくと、いちばん下でクルアーン朗誦(英語の逐次通訳付き)が聞ける。

母校のサイトを見て

2009年05月03日 18時56分39秒 | アラビア語
 何気なく、母校東京外国語大学のアラビア語専攻のサイトを見ていて、おや?と思ったのが、正式名称が、قسم الدراسات العربية になっていたこと。私の在学中は、日本語に合わせて、قسم اللغة العربية (アラビア語学科)と称していたのだが、今は、英語名の Department of Arab Studies の方に合わせた名称になっているのだった。

 大学名は、昔から、英語の Tokyo University of Foreign Studies に合わせて、جامعة طوكيو للدراسات الأجنبية としていたので、これで大学名と専攻科名との統一が取れたことになる。

アラビア語のローマ字表記

2009年05月02日 22時18分18秒 | アラビア語
 アラビア語のローマ字表記には、Times New Roman を使っていたこともあるが、今のところは、Lucida Sans Unicode というフォントに落ち着いている。ただ、いくら探しても下点付きの h, s, d, t, z が見つからないので、それらは Tahoma で出している。

 英語音声学が専門の知人によると、Windows の Lucida Sans Unicode は、IPA拡張を含んだフォントが標準で組み込まれているもので、だいたい、Duolos SIL、Charis SIL などのフォント(SIL (the Summer Institute of Linguistics)が配布)と同じく、IPA Handbook で指定されたUnicode 上の位置(IPA拡張)に発音記号を割り振っているとのこと。

(だいたい、というのは、Lucida Sans Unicode では、母音の高め低めなどを表す補助符号の配置が、間違っているのだそうだからである。アクセント記号の位置合わせにも多少難あり、だそうだ。)

 ただし、同じ SIL のフォントでも、古いものは記号の割り振りが違っているので要注意、というより、もう使わない方が良いようだ。

 いちばん簡単なのは、Windows Vista の Times New Roman に含まれるIPA拡張を使うことだそうだ。しかし、下点付きの h, s, d, t, z がないようなので、やはりTahoma のお世話になるか。あるいは、軟口蓋化音なり咽頭化音を表す IPA を用いるのが正道か?

【追記 2009/05/05】zara様のコメントにあるように、Lucida Sans Unicode でも下点付きローマ字表記可能

『たのしいアラビア語』

2009年04月18日 23時49分08秒 | アラビア語
 その昔、「たまいらぼ」というところから、本田孝一著『たのしいアラビア語』という、大判なアラビア語入門書が出版されていた。5巻まで出たところで、ハードカバーの立派な合冊版(1~5巻)もできたが、その後、ぱたりと絶えてしまった。もちろん、本田先生は、『アラビア語の入門』、『ステップアップ アラビア語』など、もっとハンディなアラビア語教育関連書籍を出版されているわけだが。

 たまたま、私が講師役のアラビア語の公開講座にいらしている、熱心な受講生の方が、大東文化大学経由か何かで、本田先生に直接コンタクトを取られ、先生が残りをご自分で出していらっしゃるという情報を教えて下さった。さらに、先週、その受講生さんから伺ったお話によると、
「『たのしいアラビア語』は、三省堂で売っている」
とのこと。ただし、まだ10巻目が出ていないとのお話だったそうだ。

 日本アラビア書道協会のサイトでは、本田孝一情報の「主な著書」の中に、

  『たのしいアラビア語』(1~6)(たまいらぼ出版 1983年8月)
  『たのしいアラビア語』(7~9)(本田アラビア語研究所 1987年11月)

が挙げられている。なるほど、5巻目のあと、6巻目までは、たまいらぼで出していらしたのか…。

 ともあれ、第10巻で、この壮大なるアラビア語入門書が完成する予定のようである。出版が待たれるところだ。ともあれ、今度、三省堂に偵察に行ってみよう。

看護師

2009年04月17日 04時53分54秒 | アラビア語
 アラビア語準中級のクラスで、初級の復習のために、簡単なアラビア語作文をしている。「その学生の母は看護師だ」という問題を当てたら、当てられた学生が、「その学生の母は بلبل だ」と書いた。一瞬、頭が止まり、そして次の瞬間、はたと悟って叫んでしまった。

「それ、ナイチンゲール!」

 そう、英語アラビア語辞典で「看護師」を調べようとしたとき、彼の頭は看護師を通り抜け、白衣の天使ナイチンゲールに到達してしまったのだ。そして出てきたのが、鳥のナイチンゲールを表す「بلبل ブルブル」だったというわけ。

 大慌てで、図書館から借りてきたという古ぼけた辞典で、ナースを探したのだが、今、看護師の意味で使う ممرضة ムマッリダという単語が載っていない。乳母とか子守りとか女中みたいなアラビア語ばかりで、もうびっくり。

 ممرضة というのは、そんなに新しい単語だったのか。いつ頃から使われるようになったのだろう? 宿題である。

アラビア語学習とウィキ

2009年04月17日 02時33分59秒 | アラビア語
 2年以上前にウィキを始めるのに二の足を踏み、それきりになっていたが、このたび、無料Wikiレンタルサービスの@wiki(アットウィキ)で、「アラビア語を学びましょう」などというサイトを開いてみた。

 3月下旬のカイロでの学会で、米国の先生が、アラビア語教育にウィキを取り入れて効果を上げているという発表をなさっていたので、やってみようかと思い立ったのである。しかし、その発表を聞いた時点で、私がウィキの何たるかを全く知らなかったため、授業や授業外に、ウィキをどう活用するのかが理解できなかった。否、サイトを開いた今でもまだわかっていない。

 htmlやblogと違って、編集者だけでなく、閲覧者もウェブサイト作成に関われるのがウィキの利点だという理屈はわかったのだが、それが語学教育にどう役立つのかがさっぱりわからない。これから勉強だ。とりあえず、『入門Wiki』という本を買って斜め読みしたところ。

『アラビア語文法ハンドブック』注文取り消し!

2009年03月31日 03時58分32秒 | アラビア語
 『アラビア語文法ハンドブック』の注文を取り消した。何故かと言うと、新妻先生が送って下さったから!

 新妻先生、ありがとうございますっ!…なんて、こんなところでお礼を叫んでいないで、お礼状を書かなければ。

 早速、まえがきを読むと、やはり2002年に先生が書かれた、外務省研修所用のテキストが土台になっているとのこと。中を見ると、説明は丁寧だし、活用表などもきちんと提示されているのが感動的である。

 いわゆる「赤本」、あの黒柳・飯森良先生共著の『アラビア語入門』(現在は『現代アラビア語入門』と改題されている)で学んだ者が戸惑うのが、動詞活用形が途中までしか示されておらず、
「あの、その先の変化形が知りたいんですけど…!」
ということがしばしばあること。

 ともあれ、第一印象としては、とても丁寧な参照用文法書(練習問題はついていない)だということである。初歩の段階だけでなく、もっと学習が進んだ人々にも、是非、手にとっていただきたい文法書である。