goo blog サービス終了のお知らせ 

アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

『日本語‐アラビア語動詞用例辞典』入荷

2009年03月30日 04時08分26秒 | アラビア語
 帰宅すると、『日本語‐アラビア語動詞用例辞典』が届いていた。なかなか良い感じである。例えば「のぼる」を引くと、

   階段を上る
   煙が昇る
   太陽が昇る
   (利用者が)百万人に昇る
   山に登る
   話題に上る

にそれぞれアラビア語訳が付いている。

 見出し語は1400語と少ないものの、内容は細やかなので、他の辞典と併用して活用したいものだ。

『アラビア語文法ハンドブック』

2009年03月30日 03時46分06秒 | アラビア語
 NHKラジオのアラビア語講座の講師をなさっている(ただし再放送)新妻仁一先生が、『アラビア語文法ハンドブック』を出版された。新妻先生は、外務省のアラビア語研修生向けに、大部な文法書を既に書かれていて、こんな詳細なアラビア語文法書が、一般でも入手できたらいいのにと思っていた。

 この『アラビア語文法ハンドブック』は、336ページというボリュームなので、外務省のテキストがもとになっているのかなと期待。アマゾンで注文したら、2~4週間で届くとのこと。

日本語‐アラビア語動詞用例辞典

2009年02月16日 23時32分08秒 | アラビア語
 『日本語‐アラビア語動詞用例辞典』が、昨年10月に出版されていたようです。編者は、『分野別アラビア語単語帖』や『はじめてのアラビア語』の宮本雅行氏。
 アマゾンの内容紹介によれば、
   日本語の主要な動詞のコロケーション(二つ以上の単語の慣用的なつながり)に
   対応するアラビア語の表現をまとめた辞典。見出し語1400語、用例6300語を収録。
とのこと。

 コロケーションについて、辞典のカバーから説明を拝借すると、例えば、「打つ」も「叩く」も同じような意味の動詞ですが、「碁を打つ」とは言っても「碁を叩く」とは言わないし、「門を叩く」とは言っても「門を打つ」とは言わない、語と語の間には、このような「慣用的なつながり」があるわけです。

 見出し語がちょっと少なめという気もしますが、用例がいろいろ載っているようですね。さっそく注文しました。楽しみです。

アル=キターブ・ル=アサースィー

2009年02月16日 21時57分55秒 | アラビア語
 カイロ・アメリカン大学の旧キャンパス(ダウンタウン・キャンパス)の書店で、カイロ・アメリカン大学出版から出されている الكتاب الأساسي (アル=キターブ・ル=アサースィー al-kitaab al-asaasii)を発見。2巻目と3巻目だけだったが、1巻目と同じ大きさに揃えられている。定価はいずれも180ポンド。ちなみに目下のレートは、1エジプト・ポンドが16~17円。

アラビア語の学習辞典の計画

2008年12月20日 18時02分59秒 | アラビア語
 アラビア語の辞典を引くとき、その辞典がアルファベット順配列でも、語根順配列でも、どちらにも不便な点がある。よって、どちらの辞典を使うにせよ、両方使うにせよ、アラビア語学習者は、アラビア語の形態論レベルの知識を完璧に持ち合わせていなければ、辞書がまともに使えないという状態に陥る。

 yaktubaani を引けば、kataba を見なさいと指示があるような辞典があれば、あるいは、faqad を引いたら、これは、「既に」という意味の qad の前に、接続詞の fa- が付いたものですよと教えてくれる辞典があれば、アラビア語学習はもっと楽になるのに。そう思うと同時に、しかし、そんな辞典を作るとしたら、見出し語が天文学的な数になる。現実的には無理だ、そう思っていた。

 ところがどっこい、今日、コンピューターでそういう辞典を作っている方にお会いしてしまったのである。コンピューター、偉大なり。実用化するのも遠くないのではないか。ほんとうに今日はコペルニクスである。呆然としている。

ドストール紙の口語記事の少なさ

2008年11月10日 18時04分25秒 | アラビア語
 以前、エジプトのドストール新聞のHPに口語の記事が見当たらないと書いたが、紙媒体でも、さほど口語の記事は多くないことがわかった。
 先日、ドストール紙の口語記事についてポスター発表するために、カイロで買った実物10日分程をぱらぱらと見ていったのだが、最初から最後まで口語だけで書かれた記事はなく、正則語と口語を混ぜて書かれた記事が少数あるだけだった。割合としては、كل حاجة (kull Haaga, 口語で everything の意)という面で、口語の混じった記事の見つかることが多かった。
 これからは、口語と正則語の混じり方の規則性や傾向のようなものを探り当てられたらと思っている。

アラビア語教育の研究書(これは新刊)

2008年11月10日 17時53分30秒 | アラビア語
 先程、注文して買った本が新刊ではなかったと嘆いていたのであるが、この関係で、アラビア語教育関係の本を索していたところ、Zeinab Ibrahim 編 Linguistics in an Age of Globalization: Perspectives on Arabic Language and Teaching を発見。即座に注文。amazon.com でも、amazon.co.jp でも購入可能。

新刊ではなかった?

2008年11月10日 17時36分04秒 | アラビア語
 以前、The Teaching of Arabic As a Foreign Language: Issues and Directions という新刊書が出ると書きましたが、あれから注文した品がかなり前に届きまして、実は大ショックで…。というのも、既に持っていた本だったからです。amazon.com のデータでは、2008年6月刊となっているのです。なぜ??? だいぶショックもやわらいできましたので、今晩あたり、前から持っていた本と、新たに届いたものと、どう違うのか突き合わせてみます。

「水」の語根

2008年10月12日 13時39分42秒 | アラビア語
 先日、授業で、アラビア語文を読んでいたら、「水 ماء 」という単語が出てきました。残念ながら、クラスにこの単語を覚えている人はいなくて、では辞書(Hans Wehr)で確認してみましょうという流れになりました。しかし!

「ماء の語根て何だっけ?」

 頭の中がぐるぐる回ります。√موء じゃなかったし、あ、複数形が مياه だから、√موه かも!? 平静を装って√موه を引いてみると、めでたく「水 ماء 」出現。ほっとしました。ただ、あとで確認したところ、√موء で引くと、、√موه を見なさいと誘導してくれる形になっていました。

 しかし、こういうときは、やはり『パスポート初級アラビア語辞典』のようなアルファベット順配列の辞書の方が親切だなあと思います。語根順配列で非分離形代名詞の ه や ك なんてどうやって引くのでしょう? 今、『パスポート』を調べたら、こちらはそのままの形で載っていましたが。

al-Abd Allah …ラニア王妃のお名前

2008年08月28日 21時24分56秒 | アラビア語
 ラニア王妃のラスト・ネームが、العبدالله で、最初になぜ定冠詞が付いているのか、Arabic-L というメーリング・リストで聞いてみましたところ、コーパスを調べてくださった方があり、ラニア王妃だけでなく、かなりの数、العبد الله という名前があるとのことでした。湾岸地域に多いようだとのこと。

 さらに、العبد الله と、アル=アブドとアッラーの間にスペースが入る人と、ラニア王妃のように、العبدالله と、スペースなしで続けて書く人といるようです。

 この話は、いまだにメーリング・リストで意見が投稿されていますので、またじっくり読んでご報告したいと思います。

世界の言語の数体系

2008年06月28日 16時13分56秒 | アラビア語
 思索の遊び場というサイトで、世界の言語の数体系を扱っています。アラビア語が22番、マルタ語が24番に出ています。どちらも、ローマナイズのローマ字が、補助記号類なしの字で、やや正確さには欠けますが、ほかの言語をいろいろ見て回るのも面白いものです。
 なお、アラビア語の母語話者が「0」になっています。確かに、正則アラビア語(フスハー)の母語話者っていませんからね。

【追記】投稿後、数を勘定するという記事を書いていたことを思い出しました。見れば、2004年11月当時では、アラビア語が難度19位だったのに、22位に後退したわけですね。
 また、アラビア語よりマルタ語の方が2つ分も下というのも面白いです。やはり方言の方が易しくなっているんですね。

今年

2008年06月27日 18時13分13秒 | アラビア語
 授業で質問された。
「“今"は الإنَ 、“今日”は اليومَ なのに、“今年”は العامَ ではないのですか?」
 というわけで、念のため辞書(Hans Wehr)を引いてみると、 العامَ はなかったが、السنةَ は“今年”の意味で掲載されていた。ひとつお利口になった。質問してくれてありがとう!

エジプト議会議事録のデータベース

2008年06月20日 03時28分38秒 | アラビア語
 立憲王制期エジプト議会議事録のデータベース情報が、日本中東学会のメーリング・リストで回ってきた。

 東京大学東洋文化研究所所蔵の、立憲王制期エジプト議会議事録のデータベースが公開された。東文研のHPのデータベース一覧からもアクセス可能とのこと。いろいろあるが、下院の議事録本文が閲覧できるのが嬉しい。

こんな感じ↓


 日本語研究でも、国会の議事録をコーパスに使う研究が見られるようになってきた(発話者の出身地や年齢、発話の時期が正確に把握できるという利点がある)ので、アラビア語でも似たようなことができないかと考えたりする。ただし、これは画像(TIFファイル)なので、単語などの検索ができない。単語探しはすべて手動となる。これはネックだ。