アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

アラビア語のローマ字表記

2009年05月02日 22時18分18秒 | アラビア語
 アラビア語のローマ字表記には、Times New Roman を使っていたこともあるが、今のところは、Lucida Sans Unicode というフォントに落ち着いている。ただ、いくら探しても下点付きの h, s, d, t, z が見つからないので、それらは Tahoma で出している。

 英語音声学が専門の知人によると、Windows の Lucida Sans Unicode は、IPA拡張を含んだフォントが標準で組み込まれているもので、だいたい、Duolos SIL、Charis SIL などのフォント(SIL (the Summer Institute of Linguistics)が配布)と同じく、IPA Handbook で指定されたUnicode 上の位置(IPA拡張)に発音記号を割り振っているとのこと。

(だいたい、というのは、Lucida Sans Unicode では、母音の高め低めなどを表す補助符号の配置が、間違っているのだそうだからである。アクセント記号の位置合わせにも多少難あり、だそうだ。)

 ただし、同じ SIL のフォントでも、古いものは記号の割り振りが違っているので要注意、というより、もう使わない方が良いようだ。

 いちばん簡単なのは、Windows Vista の Times New Roman に含まれるIPA拡張を使うことだそうだ。しかし、下点付きの h, s, d, t, z がないようなので、やはりTahoma のお世話になるか。あるいは、軟口蓋化音なり咽頭化音を表す IPA を用いるのが正道か?

【追記 2009/05/05】zara様のコメントにあるように、Lucida Sans Unicode でも下点付きローマ字表記可能

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
下点 (zura)
2009-05-05 17:48:33
ハルコス先生、こんにちは!

Windows2000で試してみたところ、h, s, d, t, z のあとに下点の記号(U+0323)を挿入したら、Lucida Sans Unicode でも下点付きの文字が表示できました。

ちなみに、Mac (Leopard)を見てみたら、いろんなフォントに下点付きの文字が含まれていました。

返信する
はい、私も出せました! ありがとうございます! (haruko)
2009-05-05 23:46:47
同じ方法で、Vista でも下点が出せました!
最初から下点の付いているフォントばかり探していたのですが、こういう手もあったのですね。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿