goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

インプレッサWRCつくってます #5

2015-12-17 | カーモデル制作

今年もあと2週間ほどとなりました。
展示会終わってからの経過が早いですわw 

インプレッサはクリアーも乾いたので、研ぎ出しに入ります。

いつもなら、2000番→タミヤのコンパウンド3種→セラミックコンパウンドで行うのですが
おもしろいアイテム買ってたので使ってみますよー。

ゴッドハンドから出てる神ヤス磨を使って、研ぎ出してみようと思います。
ちなみに、今回使ったのは5mm厚のやつ。 
4000,6000,8000,10000と4種類の番手がセットになっているので、段階を追って試してみますわ。 

 

4000番

表面がちょっと梨地だったのですが、良い感じに整えられました。 
この段階はつや消しクリアーの後みたいな感じ。

 

6000番

さっきに比べると、蛍光灯がうっすら映り込むようになりました。

 

8000番

蛍光灯の形がわかるくらいになったよー。
あと、ここから水研ぎしてます。 理由は最後に。 

 

10000番

写真では8000番との違いがわからないw。さっきと比べると、表面の細かい傷が減ってます。 

 

使ってみた感想ですが、研ぎ出しに使うには高番手はビミョー。

というのも、ヤスリなので、どうしてもケズリカスが出ちゃうんですよ。
そのカスが塗装面を傷つけないよう、こまめに処理してると、研ぎ出してるんだか、ヤスリ掃除してるんだかわからなくなっちゃうのw
カスの処理が少ない水研ぎにすると、今度は表面の具合がわかりづらいという変なジレンマに陥っちゃうんですよねー。 

ただ、この辺の番手は今まで3Mのフィルムヤスリくらいしかなかったので、選択肢が増えるというのはありがてえし
スポンジヤスリの特性上、曲面の処理をスムーズにできるのは便利です。 
試してないけど、クリアーパーツを水研ぎするときにはすっげーいいかも。

 

といったところで、残りの部分も神ヤス磨とコンパウンドを併用しつつ研ぎだしていきます。

がんばるぞい。 


インプレッサWRCつくってます #4

2015-12-11 | カーモデル制作

ボディは中研ぎが終わり、シャバシャバのクリアー吹きました。来週には仕上げの研ぎ出しに入れますな。

内装はというと、諸々のパーツが付いて完成しました。

 

内装部分はこれでおしまい。ボディの小物制作にとりかかります。

今回はナイトレース仕様なので、追加ライトの制作です。

キットの指示通りに塗り分けた後、ライト中央に1mmの穴を開け、リード線を付けたチップLEDを装着。液晶のバックライトに使われる高輝度タイプをチョイスしました。

点灯確認がすんだら、レンズパーツをUV硬化接着剤で固定して出来上がり。

 

クリアーパーツの奥に見える横長のLED素子がちょっとアレですがw

点灯すると

 

まぶしくって直視できないから大丈夫w

 

次はテールランプの加工に入ります。
がんばるぞい。


インプレッサWRCつくってます #3

2015-12-04 | カーモデル制作

いくら探しても見つからなかったインプレッサの資料が今頃出てきて、色々な部分がアレで軽く絶望しました。
ま、次に作るときに活かせばいいよねw 

さて、ボディはこってりとクリアー吹き重ねて乾燥中。
その間進めてたおっちゃんとシャシーですが、途中経過の写真撮り忘れました。

今はこんな状態。
出来上がったので、シートに置いてみた。 

軟質樹脂パーツは1000番でパーティングライン処理をした後、メタルプライマー吹いて塗装。
プラ製の頭も合わせ目処理をしたら、サフなしで、そのまま塗装。 
マスキングが面倒剥がした時に塗装も剥がれると困るので、すべて筆塗りで仕上げ、ドライブラシでシワの立体感を出した後
クリアーでツヤを整えて、デカール→つや消しコートと仕上げました。

肌の部分は茶色のスミ入れと、ほんのりピンクな白でドライブラシを加え、立体感的な感じになるようにがんばってみました。

塗り終わったパーツをシャシーに取り付け。
あとは、インパネとロールケージを取り付けるだけとなりました。

写真見て気づいた人がいるかもしれないですが、トランク部分は黒で塗ってます
塗装指示はボディと同じメタリックブルーなんですが、完成後、チラ見えした時におもちゃっぽい感じがするので、黒にしてます。
おなじ理由で、足元からエンジンルームまで黒く塗装してます。 

完成後見えんの?と言われると、ロールケージとかのせいで間違いなく見えないと思うんですが、気分的に暗くしておきたいのですよw

さて、何かしらがんばるどー。


インプレッサWRCつくってます #2

2015-11-30 | カーモデル制作

作品集の編集をしつつ、時々プラモいじって気分転換してます。 

カスタマーサービスに注文してたデカールが来ました。

 

注文するとすぐに届くので、ホントありがたいです。

いっしょに、最近再販されたアルファロメオ155のデカールも頼んだのですが、大人の事情を感じさせる内容になってました。 
そのへんは、アルファロメオを作るときにでも・・・ 

あたらしいデカールは貼りやすくていいですねー。でも、サイドの黄色いデカールはちょっと固め&面が複雑でかなりキツイんですけどねw
で、色々と道具を駆使してペタペタ貼っていき、1時間ほどで終了。

 

デカールが付くとカッコよさアップしますねー。
一晩乾燥させたら、研ぎ出しに向けてクリアー吹いていきます。 

クリアーを乾燥させる間、シャシーを進めつつ。今回はこれも追加。

 

おっちゃん×2
体が軟質樹脂なので、色々と大変そう・・・。

がんばるぞい。


インプレッサWRCつくってます #1

2015-11-27 | カーモデル制作

今年の紅白はついに乃木坂ちゃん出演ですよ!
発表会見の時にピョコピョコと背伸びする、みなみ、飛鳥、万理華が可愛すぎましたね。 

 

インプレッサの制作です。

前回書き忘れたのがひとつ。

ボンネットにキャッチピンのパーツを取り付けるための穴があるのですが、それが1mmくらいのデカイ穴なので伸ばしランナーを差し込んで埋めた後、表面を整えました。
あ、一体化してるドアノブは面倒くさいのでそのままですw 

ボディは黒→銀→メタリックブルー(クレオス)→プレミアムメタリックブルー(ガイアノーツ)の順に塗装しました。

 

インプレッサのメタリックブルーはシルバーの上からモデラーズのモンテカルロブルーを使ってましたが、モンテカルロブルーの残りが1台分も塗れそうにないので手持ちの塗料でそれっぽい色が出来るか脳内イメージだけで塗装。
実車に比べるとちょっと濃い目ですが、なかなか良い色なのでこのままいくことにしますw
次の候補を探さなくちゃ。手に入りやすいタミヤの缶スプレーかなー。

デカールをたくさん貼るやつについては、最後にマスキングしてデカール持っていかれるのが怖いので
窓枠などのつや消し黒部分もこの時に塗っちゃいます。 

この後、ボディはクリアー吹いて、デカール貼りですが、

水につけたら粉々に散りましたよorz。

しかたないのでカスタマーサポートにデカール取り寄せ。
小さいデカールはデカールリキッドを使って様子見つつ貼っていきますが、新しいデカールが来るまでシャシーの制作します。

がんばるどー。