マッサージって、してもらうと気持いいですよね。
ぴーちゃんも好きなんです、実は。
でも、なかなかマッサージしてもらう機会に巡り会わないんです。
えっ?どこでもマッサージしてもらえるじゃない?と、思われがちなんですが、違うんです。
多くの人が「マッサージ」だと思っているのは、「あん摩」だったりするんです。
日本においては「あん摩マッサージ指圧師」という、ちょっと長い名称の国家資格があって、その免許者が仕事をしていいことになっています。
免許の名称から推察できるように、「あん摩」と「マッサージ」と「指圧」の理論と技術を学んできます。
では、まず免許名の順番どおり「あん摩」から。
歴史的には古代中国が発祥とされています。
それが「導引」「按矯」「推拿」として体系づけられ、1400年くらい前に遣隋使・遣唐使の仏教と共に「医学」(いわゆる東洋医学ですね)として伝来したとされています。
そこから、日本は長い鎖国状態になるので、1400年の歳月をかけて日本人の風土に合った「按摩」へと発展してきたわけです。
明治維新以後、西欧化の波が押し寄せ、ドイツ医学やフランス医学と共に「マッサージ」の理論と技術も輸入されてきます。
江戸時代に「按摩」と「鍼灸」は視覚障害者の職業として定着していたのもあり、明治維新以後も「按摩マッサージ師」として医療に従事してきたのでした。
ところが、第二次大戦以後視覚障害者だけではなく健常者の人たちも職業として按摩マッサージに従事するようになります。
すると、「按摩」は「按摩さん=視覚障害者」というイメージが強く、差別的なニュアンスを避ける意味合いもアって、何となくカッコイイ「マッサージ」を「按摩マッサージ指圧」の総称として使う機会が多くなったということみたいなのです。
ここで一つ。基本的に「按摩」と「マッサージ」は揉む技が違うのです。
按摩は基本的に、衣服の上から手ぬぐいやタオルを使って、遠心性(体幹から手足の末端へ向かって)揉んでいくとされています。
マッサージについては、また今度。
今日はここまで。
ぴーちゃんも好きなんです、実は。
でも、なかなかマッサージしてもらう機会に巡り会わないんです。
えっ?どこでもマッサージしてもらえるじゃない?と、思われがちなんですが、違うんです。
多くの人が「マッサージ」だと思っているのは、「あん摩」だったりするんです。
日本においては「あん摩マッサージ指圧師」という、ちょっと長い名称の国家資格があって、その免許者が仕事をしていいことになっています。
免許の名称から推察できるように、「あん摩」と「マッサージ」と「指圧」の理論と技術を学んできます。
では、まず免許名の順番どおり「あん摩」から。
歴史的には古代中国が発祥とされています。
それが「導引」「按矯」「推拿」として体系づけられ、1400年くらい前に遣隋使・遣唐使の仏教と共に「医学」(いわゆる東洋医学ですね)として伝来したとされています。
そこから、日本は長い鎖国状態になるので、1400年の歳月をかけて日本人の風土に合った「按摩」へと発展してきたわけです。
明治維新以後、西欧化の波が押し寄せ、ドイツ医学やフランス医学と共に「マッサージ」の理論と技術も輸入されてきます。
江戸時代に「按摩」と「鍼灸」は視覚障害者の職業として定着していたのもあり、明治維新以後も「按摩マッサージ師」として医療に従事してきたのでした。
ところが、第二次大戦以後視覚障害者だけではなく健常者の人たちも職業として按摩マッサージに従事するようになります。
すると、「按摩」は「按摩さん=視覚障害者」というイメージが強く、差別的なニュアンスを避ける意味合いもアって、何となくカッコイイ「マッサージ」を「按摩マッサージ指圧」の総称として使う機会が多くなったということみたいなのです。
ここで一つ。基本的に「按摩」と「マッサージ」は揉む技が違うのです。
按摩は基本的に、衣服の上から手ぬぐいやタオルを使って、遠心性(体幹から手足の末端へ向かって)揉んでいくとされています。
マッサージについては、また今度。
今日はここまで。