近代的管理論-バーナード理論と意思決定論- | |
ファイル名 :z2hna9ga3.doc (http://www.happycampus.jp/pages/data/7/D6734.html) | |
①バーナード理論(組織論) ②サイモンの意思決定論 | |
| |
経営管理論は人間関係論や行動科学を取り込み、古典的管理論の大きな問題点である「労働者の間化」「環境変化への未対応」を解決させてきた。この時代でアメリカが州国の経済や企業に対して最も影響を与えていたのは1929年10月24日(暗黒の木曜日)に生じた経済恐慌であり、特に、恐慌への対策としてローズベルト(F. D. Roosevelt)大統領が行った「ニューディール政策による社会構造の改革」が企業に大きな影響を与えた。たとえば、労働者保護立法による労資関係の変化、証券取引法による情報公開など、企業に民主的で公正な活動を要求する法律の施行や経済危機に対応できなくなった断片的管理(古典管理)からの脱出の切迫などが大きな影響を与えたと考えられる。 これらの影響を受けて1930年以降のアメリカでは、企業活動の全面的合理化や民主化を進め、また公正な立場での活動を目指し、より高度かつ近代的な管理を展開していった。 ①バーナード理論(組織論) 1930年代後半にバーナード(C. I. Barnard)が公式組織と管理機能の本質、経営者の役割を明らかし、新たな管理論を築いた。バーナードは公式組織を定義して、「2人以上の人々の意識的に調整された諸活動もしくは諸力の体系」とした。この定義では公式組織をシステムとして捕らえ、企業の基礎となる組織に影響を与える「環境システム」と環境に影響を促す「内部システム」に分類した。 特に重要なのが内部環境の明確化であり、内部環境には企業そのものや労働者はもちろん、株主、供給業者、取引先業者などの利害関係者(Stake holder)を含めるようになった。バーナードは内部環境での組織管理を円滑に行うためには、コミュニケーションを用い、共通目的や貢献意欲を共有することが重要であると主張した。 | |
| |
バーナード, サイモン, 経営管理, 組織論, 意思決定論 |