ハッピーキャンパス

大学生レポート、論文、卒論、資料探しはハッピーキャンパスから

家族関係論

2006-08-17 15:01:23 | Weblog
 
家族関係論
 
ファイル名 :zjNGhAfKv0.doc
(http://www.happycampus.jp/pages/data/8/D7064.html)
 
目次

1.残された課題-養育機能\の終了とその後
 ●親の子離れ
 ●子の親離れ
 ●家族形態の選択
 ●空の巣の課題
 ●老年期の課題
2.まとめ-人生にとっての家族体験 
 
本文の内容一部
1.残された課題-養育機能の終了とその後
●親の子離れ
 子が思春期になり自我同一性が形成されてくると、親は子の養育責任から解放されて、子離れを果たしてゆく。しかし最近は、子が家を離れず、生活は親に依存している場合が少なくない。子離れを支えるのは、関心の主軸を親子関係から夫婦関係に移すことと、今後の人生の目標をもつことである。
●子の親離れ
 子から見ると、いかにして親の拘束を逃れるかが課題となる。しかし、子の依存性が強いと意識されにくく、親離れできない状態が継続しやすい。日本では、親離れの課題は無意識化されやすく、自立できる段階になると、単身生活をすることが望まれる。無意識部分の多い親子関係では、空間的な距離を設けないと、より良い関係の形成が難しいのではないか。
●家族形態の選択
 子の巣立ち後、夫婦だけの生活に戻らず、親子が家族として生活を続ける直系家族制への回帰という選択がされる場合がある。平成11年(1999)の国民生活基礎調査報告によると、「夫婦で」という選択と三世代家族の選択が各々約1/3、残りの1/3が単身及び未婚の子と同居になる。昭和55年(1980)と比較すると、直系家族制が減り、配偶者と死別後も核家族制を維持する人が増加している。
 この他にも家族形態には、二世帯住宅による同一家屋内での完全別世帯やスープの冷めない距離という極めて近い位置に住むという選択肢もある。二世帯住宅では、親と子の配偶者との関係がうまくゆかない場合、家屋の資産性によって住居の選択が事実上制約されるという問題がある。また、スープの冷めない距離という選択も、その表現に無意識的に混入させた直系家族的な思いが、親子間の相互依存性を自覚させる上で妨害になり、強すぎる親の介入が夫婦関係に影響を及ぼすことがある。
 
キーワード
家族関係, 瓜生武, エリクソン, 自我同一性, 空の巣症候群