新潟県は西洋シャクナゲ生産トップクラス
新潟県立植物園にH30年「日本一の西洋シャクナゲ園」が誕生する予定だ。
私が若い頃、勤め先社長と仕事の関係(建設業)で行った農場旧村松町の長尾園芸に、
見たことも無い豪華な花が咲いていた…聞くと「西洋シャクナゲ」だという。
これが西洋シャクナゲとの初めての出会いだった。
そのシャクナゲ大株110本が市に寄贈されたという。
昨年からの試験的な植栽が成功したので、この秋から本格的に移植が始まる。
是非、全国からも観賞に訪れて欲しい。
5/4・5/5は鑑賞温室入館無料デー
他にも色んなイベントが続く…楽しみだ
温室ではヒスイカズラが見頃…花房の蕾(紐みたい)がぶら下がりGWでも楽しめそう!
開園20年近くドームの天上に届いたタビビトノキは数本切り倒されたが、
元気に新しい子株が育ち2m超えた…○○ヤシなども元気!
グレープフルーツの花は初めて見る…ツンベルギア・マイソレンシスは、
近年咲き続けて、なじみの花になったが全体像が上手く撮せない(植栽の仕方に問題有りでは?と思う)
右写真は雌花・雄花の付いたトックリヤシモドキ

新潟県立植物園にH30年「日本一の西洋シャクナゲ園」が誕生する予定だ。
私が若い頃、勤め先社長と仕事の関係(建設業)で行った農場旧村松町の長尾園芸に、
見たことも無い豪華な花が咲いていた…聞くと「西洋シャクナゲ」だという。






これが西洋シャクナゲとの初めての出会いだった。
そのシャクナゲ大株110本が市に寄贈されたという。
昨年からの試験的な植栽が成功したので、この秋から本格的に移植が始まる。
是非、全国からも観賞に訪れて欲しい。
5/4・5/5は鑑賞温室入館無料デー



温室ではヒスイカズラが見頃…花房の蕾(紐みたい)がぶら下がりGWでも楽しめそう!
開園20年近くドームの天上に届いたタビビトノキは数本切り倒されたが、
元気に新しい子株が育ち2m超えた…○○ヤシなども元気!
グレープフルーツの花は初めて見る…ツンベルギア・マイソレンシスは、
近年咲き続けて、なじみの花になったが全体像が上手く撮せない(植栽の仕方に問題有りでは?と思う)





ヒスイカズラも見事に咲いてますね。
本当に見上げるような大きなシャクナゲです。
花が咲いたら圧巻でしょう!
御案内しますから、計画して下さいね~!
神代植物園のヒスカズラも改修後開園で3年ぶりに、
お目見えしているようです(都内で一番かしら)
たくさんのコメント、ありがとうございましたm(__)m
最近は映画も抑え気味で、ひたすら桜やチューリップを追いかけています(笑)
ただ、週末の天気には恵まれていませんが(汗)
シャクナゲはまだ少ししか見かけないですが、
GWに京都に帰ると、府立植物園のシャクナゲがきれいです!
先日、横浜で早咲きの藤を見ましたよ^^
田舎の桜も~それなりです
私は広く浅く…足腰元気な内に楽しみたいです。
京都は若いときからの憧れの地!
住みたい~と思ったほどです。
友人は京都で出会いがあり結婚しました。
私は何度か一人旅したけど…無かった(笑)