goo blog サービス終了のお知らせ 

Ciel Bleu 「青空」

「日々是好日」

速度制限をしたい~!

2025-08-19 20:13:26 | 庭・生活一般
                 猛暑の昨年は種採りが不調に終わった朝顔「団十郎」
昨年の種を蒔いたけど発芽は数本…一昨年の種を冷蔵庫の野菜室で保管していたので、再度蒔いたら発芽良好。
数で勝負と苗を生垣仕立てで~見事に花が咲き始めたが、果たして完熟した種が採れるだろうか
市道側から写す。
クリトリアも垣根仕立てに…団十郎と共に種の希望者が多い。
  車庫から市道方向を写す。
ヒマワリも花盛り!
クレマチス「ガンジークリーム」二番花1輪
早咲き品種で花後に半分に切り詰めた。
直射日光を避けられる屋根だけの車庫の北側に並べた「テッセン」「満州黄」など数鉢と挿し木苗数鉢。
今月初めから新芽が伸び始め~いつ二番花が咲くかと眺めていた。
 「ブルーベリー」今年は豊作
2品種植えているが黒い粒が小さい方が味が濃い(ラベル紛失)品種は
熟していない実も沢山~今月末位に摘めるかな。
種まきハイビスカス「アベルモスクス」が開花始まる。
昨年より低い~鉢の足元地植えヤクシマギボウシが開花した。
小屋前のミニ花壇に植えていたが、モッコウバラ棚の撤去で堀上げてダメもとで移植したもの。
カンザシギボウシも大丈夫そう~良かった!

自他(親戚)ともに昨年からバタバタ…義姉二人の手術が続き、直ぐ上の義姉が膝の手術後アルツハイマー型認知症に
夫にも病気が見つかり、夫婦で毎週通院中~
私の3年前からの経過観察は一応無事通過出来たというのに、このところ胃の調子が…来週胃カメラだ。
1月の人間ドックは、それなりに年相応で済んだから安心していたのに
この半年でストレスが原因か?まったくもう~~老いのスピードが速まるようで嫌だな~~
速度制限をしたい

       10月1日でブログが終了すると案内が来ている。
       ブログの引っ越し…思案しているうちに日が過ぎていく。
       簡単にできるのかな~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花を楽しみにしていたのに…

2025-08-08 21:49:16 | 庭・家庭菜園
                  いつの間にかタイタンビカスの花盛り~!
タイタンビカス…例年は伸びるに任せていたが、今年は50㎝を超えた頃に芯止めをした。
脇芽が一斉に伸びて開花…終わるのも一斉かもしれない。
  自宅居間から眺める南花壇。
車庫の南側プランター菜園?ミニトマト苗4本と種まき苗6本…奥に見えるタイタンビカス。
  娘がモスバーガーから貰った種大玉トマト「麗夏」に実が~果たして大きくなるのか
自宅前の畑は昨年から夏野菜を止めたが、古いカボチャ種発芽…4本植えた~実が5ケ大きくなった小さいのが数個。
    
市道入り口に今年も「クリトリア」「朝顔団十郎」「ヒマワリ」を植えた。
ヒマワリはミックス種だったので咲き方・花色も様々~

さすがのエアコン嫌いの私も、猛暑を言い訳にゴロゴログダグダの日々~早く秋が来て欲しい!
歳のせいにばかりしていられないが、夫の通院が増えた~健康元気印だった夫の老いが受け入れがたい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年と同じ日の開花~!

2025-07-08 19:28:32 | 
              GW明けに玄関前に出した「アリストロキア・エレガンス」
コロナ禍前から東向き玄関前(午前中日が当たる)が定位置になって秋まで過ごす~新しいツルを伸ばしながら、
蕾を付けていく…小屋前に咲いた鉢植え日本自生種「アリマノウマノスズクサ」「斑入りウマノスズクサ」と同じ仲間!

しかし、こちらはブラジル原産で一見、食虫植物のように見えるが、
付け根のところに付いた、ふくらみの中で、出口を探して虫が飛び回り花粉を媒介し、
受粉が終わると、このガクは落ちてしまう。
虫は飛び出すことが出来るので、食虫ではなく虫を利用しているだけ。

ダリアの花が咲き始めたが今朝見ると虫がかじった様子。
山野草の花がポツポツ咲き始めた。
地植えのネジバナ花茎3本と、種が飛んだのか?山野草の鉢の中に出現!
アジサイは雨が恋しそう~
畑はしないと決めたが、古い種を蒔いたら発芽(笑)夕方花友さんが来たので半分あげた(押し付けた)
断捨離の鉢植え色々押し付け~
ミニトマト苗はプランター4ケに4本(本家から苗を貰った)
畑の隅にでも「カグラナンバン」「ヒスイナス」をダメもとで植えようと思うが雨の予報が無い…
車庫の南側奥に見える花壇に「エキナセア」咲いている。
タイタンビカス・モミジアオイ・西洋フヨウが20株ほど植えてある。
今年は伸びるに任せず、50㎝ほどの時に芯止めをしした…脇芽が伸びて蕾が付いてきた品種も。
アジサイを足元に植えていたが4株ほど残して 他は処分…根元から切り除草剤をかけて枯らす。
玄関上の部屋から見ると、コロナ禍以前から花木の伐採を始めたので、庭がスカスカ?市道が見える。
ナラノヤエザクラが伸びたので半分上を切る予定。

                まだまだ庭の断捨離は終わらない…


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年が過ぎていく~

2025-06-30 19:40:22 | 
              鉢植えにしているハンゲショウ(半夏生)僅かに白く化粧
2025年の半夏生は7月1日(火)…「夏至から数えて11日目」にあたる日なので年によって日付が異なり、
毎年7月1日~7月3日頃の間で変動する。
梅雨の時期と重なるため体調管理に気を配り、旬のタコなどを食べて栄養をつけ、夏の暑さに備えようということで、
関西地方などには、半夏生の日にはタコを食べる風習があるという。
タコの足のように稲がしっかりと根を張り、豊かに成長することを願う、
田植え後の伝統的な風習の名残とも言われているようだ。

開花したら名前が判明すると思っていた挿し木のクレマチス…過去日記を辿ると「モーニングヘブン」のようだが、
花弁(ガク)の色が青みが抜けて紫色に見える~
  過去の写真「モーニングヘブン」

梅雨明けはしていないが雨が降らない…南花壇の水やりをサボっていたら「エキナセア」の花茎がしおれそう?
夕方水やりをしたら今朝はシッカリ立っていた
    「ペトレア」初花白花
2019年上京した時「オザキフラワーパーク」に行った時、売れ残りポット苗を見つけてかったもの。
冬越し室内…鉢植えで大きくなってしまい2023年にツルを半分に切った。
花が咲くのは?諦め処分?貰い手無しだし~昨日、白花に花を見つけた驚きと感動(笑)
紫花の方が幹が倍も太く育ったのに…いまだに花は咲かない。
「ソランドラ・マクシマ」は挿し木苗を貰って4年目に入るが…いつ花が

昨年同様に玄関前にツルを伸ばしている「アリストロキア・エレガンス」に蕾が沢山付いている。
  玄関前タチオッコウの足元の鉢植え。
「黒ホウズキ」「ニゲラ」「ネジバナ」

晴れ続きでアジサイの元気が今一つ…小屋前の「緑星」は終わり色!
「斑入りガクアジサイ」と「伊豆の華」が咲き始めた。

アジサイの断捨離をしている…小屋前の2株、南花壇の7株を根元から伐採。
除草剤をかけて枯らしてから、根っこを掘り上げる。


              クジャクサボテンの花が咲き終わった
         




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花はスローペース!

2025-06-22 12:30:47 | 庭・生活一般
            花友さんのブログを見ているとクジャクサボテンが一気に開花~と、
            10輪近くも開花した豪華な写真を乗せていた
しかし我が家は毎朝1輪ずつ開花していき翌日には萎んでいるので切り取っている~まったくのスローペース!
まぁ蕾の数だけ長く楽しめるということかもしれない…
PC左手は南向きの窓…遮光ネット越えて熱風が入ってくるが、私は何とか扇風機でいられる~エアコン苦手。
あと2時間もすれば裏山に日が沈み日陰になる。
首に保冷剤を巻く。
やはりメーカー品は高かったが1時間は充分に持ち、他の安いのは直ぐ効果が
安もの買いのなんとやら~だ
車庫で園芸作業をするときの「1時間で止める」という目安タイマー代わりにもなる
玄関風除室は東向きで朝日は当たる。
しかし昼前には日陰になり多少涼しい場所に…
居間や台所・PC部屋窓は南向きだが遮光ネットの効果は出ていると思う。
  小屋前のニワナナカマドの花が咲き清々しい!
カンザシギボウシも満開になった~この場所は石で囲み土を入れただけの場所。
ギボウシ・フランネルソウ・ハランを堀上げ撤去予定。
モッコウバラの為に廃材で作って貰った棚も撤去したい。

唯一のバラに2番花1輪・2021年から冬越し頑張って来た這性トレニアに初花
こぼれ種からのアサリナも花が増えて
  品種不明のクレマチス挿し木鉢に蕾発見~品種名が判明しそう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする