
エキウム・ウィルドプレッティの開花が始まった。
5/20
今日の高さくらべ
2011年のGWに京都府立植物園で開花前の2m越え状態を見た。
その後HPで開花した様子を見ていたが…
偶然か?秋の植物園まつりで友の会が苗を販売~4本手に入れ育てた。
冬を二年超して2013年に開花したときは嬉しかった。
当然ながら自生地や京都府立植物園のようには行かない(笑)
それでも満開時には花茎も1mを越え種も採れた。
2014年に種蒔きして沢山の苗が育ち、貰い手探しが大変~友の会で販売して売り上げを寄付。
県外の花友さんにも送り…咲いたかな?
花木は苗木で購入すると花を付けるのに時間を要することがある。
「サワフタギ」もう5年以上も前になるだろうか?友人達と行った八ヶ岳倶楽部で購入した。
若くして逝った柳生慎吾さんを思い出す…
ピンクエゴノキの足下に隠れて咲く「ユキザサ」
我が家に多くあるアジサイの始まりは「コアジサイ」この花も八ヶ岳倶楽部のHPで知り探して買った。
花は葉色の濃い「オクタマコアジサイ」が先に開花。
続いて咲き始めるのが葉色が黄緑色の「コアジサイ」…柳生慎吾さんが紹介していたのは、こちら!
優しい色合い「チョウジソウ」
クレマチスの季節が始まり…花も増えた「白花・品種は不明」

黄モッコウバラが終わり白花が満開!
棚の右手には「ボタンヅル」「ノブドウ」「ツタ」「斑入りイワガラミ」が登り始めている。
手前の垣根仕立ては5種の鉢植えのクレマチスを並べている…蕾が膨らみ始めた。
「流星」「モーニングヘブン」「白麗」「ロウグチ」「ベビーホワイト」
白花満開のソメイヨシノに並んで白花が1株「紫色」赤紫色」2株「タングチカ」というベル型黄花(この春購入)
一斉に咲かないのが良いような悪いような…
間違い・勘違い~の代表が「キショウブ」
私は数年前まで「カキツバタ」だと思っていた
減りもせず・増えもせず…
これ以上増やさず減らしていこうと大株になった草花は、芽が出ると掘り上げる。
欲しいという人に取りに来て貰ったり、送ったり…
ヒトリシズカを半分に減らしスッキリした~と思っていたら、
なんと隣のゲラニュームが幅をきかして大株になってしまった。
4月初旬
ひと月経って!
ヒトリシズカは減らしていこう


2011年のGWに京都府立植物園で開花前の2m越え状態を見た。
その後HPで開花した様子を見ていたが…
偶然か?秋の植物園まつりで友の会が苗を販売~4本手に入れ育てた。
冬を二年超して2013年に開花したときは嬉しかった。
当然ながら自生地や京都府立植物園のようには行かない(笑)
それでも満開時には花茎も1mを越え種も採れた。
2014年に種蒔きして沢山の苗が育ち、貰い手探しが大変~友の会で販売して売り上げを寄付。
県外の花友さんにも送り…咲いたかな?
花木は苗木で購入すると花を付けるのに時間を要することがある。
「サワフタギ」もう5年以上も前になるだろうか?友人達と行った八ヶ岳倶楽部で購入した。
若くして逝った柳生慎吾さんを思い出す…


我が家に多くあるアジサイの始まりは「コアジサイ」この花も八ヶ岳倶楽部のHPで知り探して買った。
花は葉色の濃い「オクタマコアジサイ」が先に開花。
続いて咲き始めるのが葉色が黄緑色の「コアジサイ」…柳生慎吾さんが紹介していたのは、こちら!


クレマチスの季節が始まり…花も増えた「白花・品種は不明」



棚の右手には「ボタンヅル」「ノブドウ」「ツタ」「斑入りイワガラミ」が登り始めている。
手前の垣根仕立ては5種の鉢植えのクレマチスを並べている…蕾が膨らみ始めた。
「流星」「モーニングヘブン」「白麗」「ロウグチ」「ベビーホワイト」
白花満開のソメイヨシノに並んで白花が1株「紫色」赤紫色」2株「タングチカ」というベル型黄花(この春購入)
一斉に咲かないのが良いような悪いような…
間違い・勘違い~の代表が「キショウブ」
私は数年前まで「カキツバタ」だと思っていた


これ以上増やさず減らしていこうと大株になった草花は、芽が出ると掘り上げる。
欲しいという人に取りに来て貰ったり、送ったり…
ヒトリシズカを半分に減らしスッキリした~と思っていたら、
なんと隣のゲラニュームが幅をきかして大株になってしまった。


ヒトリシズカは減らしていこう

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます