
「ツキヌキニンドウ」明治初年に渡来した…学名「Lonicera sempervirens」
別名「トランペット・ハニーサックル」
花に近い2枚の葉がくっついて、真ん中を茎が貫いているように見えることから「突き抜き忍冬」
園芸品種が沢山あり近縁種がスイカズラやハニーサックルがある。
我が家のスイカズラは近くの山から取ってきて挿し木した~昨年バッサリ切り詰めたが勢いよくツルが伸び始めた。
アリマノウマノスズクサ
これも面白い花~牧野富太郎博士が有馬温泉の近くで採集し命名したというアリマノウマノスズクサ。
花友さんに貰って二冬越して大きく育った
ガーデンフクシア2種
上は「アイスダンス」下は「レナ」
アジュガとキランソウ
アジュガはジュウニヒトエの園芸品種。
キランソウを阿賀町で見つけたとき…アジュガの原種?と思って持ち帰って調べたら仲間の野草「キランソウ」だった。
八ヶ岳オダマキ
趣味園のコミュで貰った種から…初開花(花色が違うのは自然交雑らしい)
オダマキも西洋オダマキなど…花の形が色々で面白い。
別名「トランペット・ハニーサックル」
花に近い2枚の葉がくっついて、真ん中を茎が貫いているように見えることから「突き抜き忍冬」
園芸品種が沢山あり近縁種がスイカズラやハニーサックルがある。
我が家のスイカズラは近くの山から取ってきて挿し木した~昨年バッサリ切り詰めたが勢いよくツルが伸び始めた。

これも面白い花~牧野富太郎博士が有馬温泉の近くで採集し命名したというアリマノウマノスズクサ。
花友さんに貰って二冬越して大きく育った


上は「アイスダンス」下は「レナ」

アジュガはジュウニヒトエの園芸品種。
キランソウを阿賀町で見つけたとき…アジュガの原種?と思って持ち帰って調べたら仲間の野草「キランソウ」だった。

趣味園のコミュで貰った種から…初開花(花色が違うのは自然交雑らしい)
オダマキも西洋オダマキなど…花の形が色々で面白い。
ウマノスズクサは何処かで見た事があります。
しかし、花名を命名する人は良く観察していますね。
でも、なるべく覚えやすい名前を付けて欲しいものです。
ただ~キレイね!と眺めていた花たちですが、
花の形の面白さに気がつき…でも、遅かりし!
この年になっては育てるのが難儀な植物には手が出せなくなりました。
冬越し外OK~鉢植えでOK~なら、
いつでも手放せる(笑)
体力も気力も減退気味です。
コロナのせいだわ。。。ストレス溜まってます。