goo blog サービス終了のお知らせ 

はんなり伊豆高原

純和風カーロフォレスタのススメ

奥野ダム~梅の広場編①~

2010-10-04 22:16:55 | はんなりご近所紹介
こんにちは!
はんなり伊豆高原です!


色々な施設がみられる、
自然がいっぱいの
≪奥野ダム≫にお散歩に
行ってきました


ホームページで、役割や施設案内が
わかりやすく紹介されているので、チェック

http://www4.i-younet.ne.jp/~okuno-dm/index.html

今回は、
芝生が広がる
【梅の広場】
です!




つづく。。


ご近所ファイル~怪しい少年少女博物館~

2010-09-11 23:23:28 | はんなりご近所紹介
こんにちは!はんなり伊豆高原です!


はんなりのすぐ近く!国道135号沿いでこんな怪しい像を見た事がある方も多いと思います。。。
実は。。ワンコ抱っこで入館OK!!
伊豆の誇るカルトな施設。。。

≪怪しい少年少女博物館≫
昭和の風俗の見本市!!


怪しい外観!

怪しい館内!


怪しいねぇさん!
怪しいにいさん!


怪しいお化け屋敷。

優しいイケメン館長!


もう伊豆の観光はし尽くしたという方。。。是非是非この非日常の世界に触れてみては?

ご近所探索ファイル 《伊豆オルゴール館》編 その3 ~HIS MASTER’S VOICE~

2010-09-09 23:30:00 | はんなりご近所紹介
こんにちは!はんなり伊豆高原です!


美術館のようで。。。
博物館のようで。。。
コンサートホールのような。。。
《伊豆オルゴール館》

各所にさりげなく貼られる
貴重なポスター達!!


実際触れられるコーナーもあり!!
そして!!

巨大蓄音機群!!!

懐かしい《レコォド》。。。
素晴らしい《音》を奏でるそうです

レコードと言えば。。
こちら!!

『His Master's Voice』
彼の主人の声。。。
彼らを家族に持つ人にとって、
なんて心温まる愛らしい命名でしょう!!

有名大型CDショップは、この頭文字から来てるんですって!館長さんに教わるまで、絵の意味さえも知りませんでした!感動!

時空を超え、館長さんと共に旅した
《伊豆オルゴール館》

是非皆様もお立ち寄りを!!!



~蓄音機~
1875年、フランス人エドゥアール=レオン・スコット・ド・マルタンヴィル (Édouard-Léon Scott de Martinville) が発明したフォノトグラフが蓄音機およびレコードプレーヤーの前身である。ただし、スコットのフォノトグラフは音を紙の上に図形として記録する器械であり、再生機能を持たなかったため、通常の意味での蓄音機ではなかった。トーマス・エジソンが発明した、錫箔を巻いた円筒式レコードが、後に蝋(ろう)管式になった。1889年頃にエミール・ベルリナーにより円盤式レコードへと改良された。日本ビクターや英国EMIのロゴマーク「His Master's Voice」(HMV) で、ニッパー君が耳を傾けている蓄音機はラッパ状のホーンを用いているが、後期の蓄音機は、より大型の箱型筐体そのものにホーン構造を収めた内蔵ホーン型が主流を占めた。有名な製品に米ビクター(後のRCA)のビクトローラ等がある。エジソン時代から長らく針の動きを機械的に振動板(ダイヤフラム)に伝達して音響に変換し、ホーン(直径が指数関数的に拡大する導管)により音を拡大する機械的再生機として用いられたが、真空管の小型化と性能向上に伴い、レコード針の動きを電気信号に変換して増幅し、スピーカーを鳴らす「電気式蓄音機」すなわち「電蓄」が登場した。LPレコードはレコードの溝が細かくなった上に、材質がポリ塩化ビニルとなってSP盤のような強い針圧に耐えられなくなったことから、電気式蓄音機でないと再生できない。また、ステレオレコードに至っては、事実上電気信号を用いる方式でしか再生できなくなった。この時代以降、ハイファイ(Hi-Fi: 「High Fidelity」の略語)という和製英語が生まれ、後に英語圏にも取り入れられた。再生機はステレオ、レコードに刻まれた音溝を電気信号に変換する機能はレコードプレーヤーと呼ばれるようになった。。。


ご近所探索ファイル 《伊豆オルゴール館》編 その2 匠の技~技術と美術と芸術の融合~

2010-09-08 23:00:00 | はんなりご近所紹介
こんにちは!はんなり伊豆高原です!


エントランスから目をひく
『技術』『美術』『芸術』
匠の結晶《オルゴォル》!!


そのいくつかに此処で
触れてみましょう。。。



悲劇?喜劇?
まるでオペラでも
鑑賞しにきたみたい!



こちらはピアノの自動演奏機!
真ん中のロール紙には、
当時の有名なピアニストの演奏が
リアルタイムで
刻まれているんですって!!


音階のみならず、その微妙な
指のタッチまで!!
それはもしかしたら、
『楽譜』の対極に位置する
継承手段なのかも!!


その宝の山がこちら!


待ってました!館長!!
その巨大さを実感して頂きたくて、
恥ずかしがる館長に
無理やり登場してもらっちゃいました
ご覧のとおり、
楽器は全てリアルサイズ!


どうですか?是非実際その目で確かめて
きてください!
はんなりフロントに割引券も御座います
いよいよ次回《伊豆オルゴール館》編の最終回です! 


まだまだつづく

ご近所探索ファイル 《伊豆オルゴール館》編 その1 誰もが知ってる「オルゴール」。。。

2010-09-07 23:00:00 | はんなりご近所紹介
こんにちは!はんなり伊豆高原です!

東京方面から国道135号沿い
はんなりを過ぎて2分くらい。。。


近代的な造りのその建物の中は
 機会的なイメージの
「オルゴール」ではなく、
木や、インク、ニス、紙といった
 暖か味溢れる美術品。。。
『オルゴォル』でいっぱいでした!!



彼らと一緒に

エントランスから
この雰囲気です!



要予約ですが、
オルゴール作り体験もあります!
どんな感じかと言うと。。。


選んで!

選んで!!

作る!!!


次回からその展示品の数々を見ていきましょう
ずっと中を案内してくださった、
「僕は写真は苦手だ。。。
とおっしゃってた館長さんのお顔も
みられるかも!!しれません

お楽しみに!!
つづく。。。


~オルゴール~
オルゴールは大きく分けて、円筒にピンを取り付けたシリンダー・オルゴールと、円盤にピンを取り付けたディスク・オルゴールに分類される。宝石箱やぬいぐるみのおもちゃなどで良く見るシリンダー・オルゴールは、回転する円筒の表面に植えられたピンが、櫛形の音階の金属板を弾く構造である。音源としては、金属製の櫛に加えて小さなドラムやベル、カスタネットやリード・オルガンなどを内蔵しているものもある。日本語の「オルゴール」は、オランダ語やドイツ語のオルガンを意味するorgel(オランダ語でオルヘル、ドイツ語ではオルゲル)に由来する。英語では musical box または music box である。このミュージック・ボックスという語は幅広く使われる傾向があり、主には「オルゴールの宝石箱」のように金属の機械部分とそれが収められた箱との全体を指して言うが、機械部分のみをオルゴールと呼ぶこともある。ここでは区別のために機械部分はオルゴール・ムーブメント、または単にムーブメントと呼ぶこととする(英語では musical movement)。またオルゴール(ミュージック・ボックス)はカテゴリーとしても広い範囲を言うことがあり、ゼンマイ仕掛けのフイゴと笛を使うシンギング・バードや、時には自動オルガンの類も含める場合がある。つまり、いわゆる自動演奏楽器全般をオルゴールと呼ぶ場合がそれである。中でも、楽器の規模が大きいものをオーケストリオン(オーケストラが語源)と呼ぶこともある。ここでは音源に金属の櫛歯を使うものをオルゴールと呼ぶこととする。後年、見上げるような大型のものも作られることになったオルゴールの原型は、上着のポケットに入ってしまったり、懐中時計に組み込まれたり、指輪に仕込まれたりと小さなものとして始まった。後にはコーヒーテーブルにちょうどよいものや、高さ3mほどの大きな家具に相当するものまで、いろいろなサイズが作られた(実際オルゴールの箱であるケースの大型のものは家具会社で作られた)。ムーブメントは時計と同様、ぜんまいばねや歯車の仕掛けによって動かされるものであるため、初期には時計技師・職人によって作られた。18世紀末に作られた初期の小さなオルゴールはシリンダーではなく、金属製のディスクにピンが植えられていた。ディスクが上下して2曲を演奏するものもあった。シリンダーへの切り換えはナポレオン戦争の後に完成されたと思われる。最初のオルゴール工場は1815年に Jeremie Recordon と Samuel Junod によって開かれた。19世紀、オルゴールの生産の大部分は時計の産地でもあったスイス西部に集中したが、ウィーンにも少数のメーカーがあった。シリンダーは通常、金属で作られ、動力源はゼンマイである。複数の曲目を演奏できるようシリンダーが横にスライドする構造がとられたものも多い。また高価ではあるが、より多くの曲目を演奏できるようシリンダーをムーブメントから取り外して交換できるものもあらわれた。インターチェンジャブル・シリンダー・オルゴールである。これは1862年にパイヤールが発明し、1879年にジュネーヴの Metert によって完成された。動力源では、4つのゼンマイを持ち、3時間にわたって連続演奏を行うものも現れた。しかし19世紀末、ドイツからディスク・オルゴールが現れる。シンフォニオン (Symphonion ) やポリフォン (Polyphon ) のようなモデルでは、シリンダーの代わりにディスクが使われた。ディスクは交換が容易で、すなわち曲目の変更が簡単で、また比較的安価であったために普及した。また新しい市場を求めて、ポリフォンやシンフォニオンなどはアメリカにいくつかの工場を開いた。 ポリフォンアメリカ代理店は後にポリフォンから独立しレジーナ社に変わり、シンフォニオンはアメリカシンフォニオンとなる。スイスのシリンダー・オルゴール・メーカーは大きな影響を受ける。対抗するために独自の構造を持つディスク・オルゴール"ミラ"や"ステラ"などを製造しはじめるが、そのころ現れた自動ピアノや蓄音機に、ドイツのディスク・オルゴールもろとも、間もなく置きかえられてしまう。その生産は急速に衰え、主要な会社は閉鎖された。オルゴールに代わるオリジナルの製品を扱っている少数のメーカーのみが生き延びた。現在、19世紀から20世紀初頭にかけて作られたオルゴールは収集家によって珍重されている。。。



ご近所洋菓子店~レマンの森~その2

2010-08-30 23:00:00 | はんなりご近所紹介
こんにちは!はんなり伊豆高原です!
ご近所洋菓子店
~レマンの森~
エントランスガーデン紹介!!
ハーブ好きにはたまりません!!

ラベンダー!

グレープフルーツセージ!

サントリーナ!

パープルセージ!

ウォーターミント?

アメジストセージ!

コモンタイム!

レモングラス!

などなど。。。

花がなくとも宝の山!!
お店のスタッフにことわって、
葉に触れて香りを楽しんでください!


~ハーブ~
一般にハーブという場合、特にヨーロッパで薬用の薬草やスパイス等として有用な植物を指す。野菜や穀物のように大量に生産される物や、「花卉」と呼ばれる観賞植物は除外されるのが普通で、香りや辛味、苦味などの風味を楽しむために少量用いられるキッチンハーブを指すことが多い。劇薬として有用なものをも含むため、いわゆる有毒植物もハーブに含まれ、使用や栽培に許可が必要なものもある。語源からすると、元々木本植物は有用植物ではあってもハーブではなかったと思われるが、現在ではローズマリーやローリエ等、木本植物であっても、一般にハーブとして扱われる物も多い。またヨーロッパとは関係がなくても、薬用や調味用に小量使われる草もハーブと呼ばれている。また、ローズヒップ(バラの果実)の様に、植物全体としては通常ハーブには含まれないが、その実や花弁等の有用部分のみを指してハーブと呼ぶようなものもある。更に、一般的な植物名とは別に、ハーブ等として利用する時に使用される固有の名前を持つものも多い。1. 食用として利用できるもの。2. 食べられないが香りを利用できるもの。3. 両方を利用できるもの。 4. 香り以外の非食用用途のものに大別することができる。いずれも、利用する事で、大なり小なり薬効を得られるとされている事が多い。しかし、特に薬用と謳われるハーブの中には、毒性が強く、用法や量を誤ると深刻な中毒症状を引き起こすものもあるので利用には注意が必要である。ハーブはまた食材として味付け、香り付けにも使われたり、お茶(ハーブティ)として使われたりする。香りを利用する方法としてはポプリや精油等としての利用がある。香りの持つ薬効も知られており、現在ではアロマテラピーの中で利用されたりする。その歴史は古く、ヨーロッパではキリスト教発祥以前から使われており、ヨーロッパのキリスト教以前の宗教との繋がりが深いと思われる。古代エジプトではイチジク・ブドウと合せてヤグルマギクやケシの仲間が栽培された薬草園があった。現在でも、ハーブが庭に生い茂っている家に住む人や、ハーブに造詣が深い人を指して尊敬を込めてハーブ魔女と呼ぶ事がある。ヨーロッパ中世を襲ったペスト(黒死病)の蔓延を救ったのも、ハーブの知識とされ、例えば、セージやマジョラム、ローズマリーなどを酢に漬けておいたものを飲んだり、身体につけるとペストの感染を防ぐとされた。現在になってからの研究によるとこれらのハーブは抗酸化性が強く、免疫力を高めることが分かっている。中世ヨーロッパでは、ハーブなどの知識に詳しかったりハーブを魔よけ等に使う知識を持った人々が魔女狩りなどで弾圧された。キリスト教ではない宗教性と繋がりのある人々がハーブの知識などにより人々を救い、そのことにより注目された反動として、キリスト教会が後になってこれらの知恵者を弾圧したのが魔女狩りの本当の理由だと言う説がある。ハーブの知識は、ローマから距離的に離れなおかつローマ教会(カトリック)の影響の少ないイギリスに残った。現在もイギリスではハーブガーデンを始めとしたハーブの知識が多く、1980年以降は代替医療として国家政策としても積極的に使用が推進されているイギリスから現在のヨーロッパやアメリカにもハーブの知識が伝わった。また、ヨーロッパのハーブの知識は、移民との接触によって北米先住民にも伝わり、北米先住民の使うハーブに、ヨーロッパを原産とするセージが含まれていることもある。カール大帝はハーブの知識が豊富であり、ハーブを「医学の友にして料理人の称賛の的」と喩えたという。。。


ご近所洋菓子店~レマンの森~その1

2010-08-29 23:00:00 | はんなりご近所紹介
こんにちは!はんなり伊豆高原です!

ご近所洋菓子屋さん、
≪レマンの森≫の紹介です!

豊富な品揃えで目移りしちゃいます!
タクシーに乗って買いに来るお客様もいるほどの人気店!
テラスはワンコOKなので、是非お立ち寄りを!!フランス国旗が目印です!








~レマン湖~


レマン湖(仏: Lac Léman) は、スイス及びフランスにまたがる、中央ヨーロッパのうち二つめに大きい三日月型の湖。面積の約2/5がフランス(オート=サヴォワ県)に属し、約3/5がスイス(ヴォー州、ジュネーヴ州、ヴァレー州)に属す。英語での名称はジュネーヴ湖(英: Lake Geneva)と言う。約15,000年前の氷河期の後、ローヌ地方の氷河によって削られてつくられたといわれている淡水湖。ラムサール条約の指定湖沼の一つになっている。レマン湖の名前は、紀元前50年にはすでに文書の中に見られるが、もともとはギリシア語の「lemanè limnè」または 「lemanos limnè」であった。この名は、紀元前58年にこの地域でヘルウェティイ族と戦争をしたカエサルが、著書『ガリア戦記』においてラテン語で「レマンヌス湖」(lacus Lemannus)という呼称を使ったことによって広まった。また後には「lacu lausonio」(ローザンヌ湖)と言う名称も使われた。その後、ジュネーヴが国際的にも知られるようになり、「lac de Genève」「Lake Geneva」(ジュネーヴ湖)も16世紀頃から使われるようになった。その後「lac de Lausanne」(ローザンヌ湖)の名称は消え、サヴォワ地域、ヴォー地域、ヴァレー地域の人々は「lac Léman」(レマン湖)と言う名を採用し今日に至る。「レマン」の名は、この地域の総称で、特に宗教改革の時代「光の世紀(le siècle des Lumières)」や、フランス革命から第一帝政の頃に、ルソーやヴォルテールによって使われ定着した。現在では、英語、イタリア語、ドイツ語ではジュネーヴ湖(英: Lake Geneva、伊: Lago di Ginevra、独: Genfersee)と言う名称が一般的であるが、日本語ではこの地域の言語のフランス語にのっとって、レマン湖という名前を使うのが一般的である。。。



http://www.leman-mori.jp/


ドッグランあり!ご近所カフェ ~PUPU-CAFE~

2010-08-25 23:00:00 | はんなりご近所紹介
こんにちは!はんなり伊豆高原です!
ご近所カフェ!

~PUPU-CAFE~

ハワイアンテイスト溢れるおしゃれな店内
皆さんお馴染みですね!ドッグラン利用料に、ワン・ドリンクついてたり、ワンちゃんのお食事も種類豊富!!何よりオーナーさんとの会話が楽しいです!!
そうそう、お店の名前にもなってるコーギー犬のPUPUちゃんも超かわいい!

是非お立ち寄りを~~~














生ジェラート!!

2010-08-22 23:00:00 | はんなりご近所紹介
こんにちは!はんなり伊豆高原です!

今回は国道135沿い
東京方面からはんなりの場所をご案内する際、
『目立つ《まんじゅう》の看板を過ぎて、コーナーを回ったら、すぐにあります!』
 と、いつもお世話になっている、

  【伊豆 一の蔵】さん

の紹介です!



和洋ケーキからどら焼きまで、
取り揃えております


店内ワンコは残念ながら
入れないのですが。。。


ご安心下さい!
一押しの【生ジェラート】

広い駐車場で
買えちゃいます!


ニューサマーオレンジ味!!
で、爽やかにお口の中をさっぱりさせて。。。さらに

超お勧め、
やまもも味!!

で決まり!!
カップか?コーンか?
シングルか?ダブルか?
はたまたトリプルか!!!

コンビニ・ファミレス・チェーン店。。。
道中いろいろありましょうが。。。
他では食べられない、
しかも美味しい《生ジェラート

是非お試しあれ~!!








バリ雑貨《ウブド》

2010-08-20 22:45:04 | はんなりご近所紹介
こんにちは!はんなり伊豆高原です!
今回は国道沿い伊東市にある
バリ雑貨&レストランウブドーです!

店内はお香の香りとバリの音楽が
たえません。ワンコ抱っこでOK!
食事もテラスワンコOK!
品揃え豊富でついついいろいろ買っちゃいます







www.ubudizu.com

この日のお買い物:黄緑色の、のれん・キリンと蓮をかたどった飾りの付いたフックに麻のバッグ



夏祭り一番のり!!

2010-08-03 23:07:24 | はんなりご近所紹介
こんにちは!はんなり伊豆高原です!
以前に紹介した
『ぐらんぱるぽーと旅の駅』で、
本日8/3より三日間、 

《夏祭り》
が開催されています!


かき氷に、焼きソバ、

大阪焼きに、わたがし!!



特設ステージでは、
触れ合い動物タイムや、
歌謡ショーなどお祭りそのもの!!


初日の今日は、地元産の
ふるまいスイカ
もありました!

ご存知のとおり
ドッグラン完備なので、
家族で一緒にお祭り気分


21時までやっていますので、お食事の後に
ちょっと覗いてみてはどうでしょう


お問合わせ:0557-51-1158
『伊豆高原 旅の駅 ぐらんぱるぽーと』




半日ぶらり旅!!~その1~旅の駅編

2010-07-12 07:00:00 | はんなりご近所紹介
こんにちは!はんなり伊豆高原です

さぁ始まりました連載第1回!!
シリーズ化なるか←イズノスケ


スタートは、はんなりのすぐ近く
この前ブログで紹介したパワースポット『神祇大社』の
向かい側でぐらんぱる公園隣りの《旅の駅》です


かわいいトピアリーがお出迎え

お土産物や、お店、
インフォメーションも揃ってます
夏に向けてソフトクリームの看板を
設置中でしたよ


何と大型犬・小型犬と分かれた
無料ドッグ・ランを完備しております


パパとママは足湯
こちらは《駿河湾海洋深層水》
でございます


カフェでお茶した後は
その奥の絶景《恋人テラス》で
記念撮影!


案内図で、全部回ったか
チェックしたら。。。


出発ぅ!!






                  つづく



わんこ絵馬!!神祇大社!

2010-06-28 23:11:26 | はんなりご近所紹介
こんにちは!はんなり伊豆高原です!

今日は近くにある神祇大社の紹介です

場所は国道沿い、グランパル公園の向かい側

はんなりと同じく、少し登った森の中に
ひっそりと佇んでおります。。


ここにはわんちゃん用の絵馬があって、
ちゃんと専用スペースも設けてあります


そして。。。足元に目をむけると
至る所に古代文字をあしらったレリーフが!!

それを一つ一つ確かめながら彷徨い歩いていると、
まるで時空を越えて異次元に迷い込んだ感覚に!!
その中のいくつかを紹介しましょう!

龍!!

星!!月!!

虹!!

そして。。。愛!!

間違いなく此処には総てがあります。。。
動物もたくさんありますが、かわいくて特にお気に入りはこれ!

虫?鳳凰?


旅の想い出に、こんな不思議で素敵な場所に大切な家族である
彼らへの、願い・想いを託せたら、幸せな気分になれますね。。。



   瞬間は
一瞬にして永遠に。。。