goo blog サービス終了のお知らせ 

アールテック日記

日々の出来事や、思うところを綴っていきます

坂東三十三観音 28番龍正院(滑河観音)

2025-03-04 19:47:17 | 日記
銚子港を後にして、向かうは成田市にある龍正院。

坂東三十三観音巡りもいよいよ10箇所目。

いろいろ廻ってみて思うのが、この三十三観音を一つのコンテンツと捉えて、きちんと参拝者におもてなしを゙するお寺と、そうでないお寺とに分かれているな〜と言う事です☺️

この日、午前中に訪れた圓福寺はまさにおもてなしがしっかりしていて、住職さんのお話が聞けたり、お釈迦様が好んだ匂いのものを渡されて嗅がせてみたりと、あぁ、また来てみたいな、と思わせる仕掛けがありました。

そして、今回訪れた龍正院。

静かな佇まいで、どちらかと言うと、ひっそりと来てくれ〜と言う方向です😆💦



駐車場も3、4台分しかなく、決して参拝客でごった返すような場所ではありませんでした😊





それでも、作りは古くて立派。落ち着いた雰囲気のお寺です。
奥の社務所に行って、御朱印はゲットです。

この賑やかさと、清閑さの違いはなんだろか?
となんとなく考えて見ました😊

それは、近くに観光名所があるかないかの違いかもしれません☺️
坂東三十三観音巡りのスタートした鎌倉時代の頃は、交通手段も今より発達してなく、お寺に参拝が目的だったので、それだけを求めて人々は移動したのでしょう。そして、現代のようにいろんな交通機関での移動時間が短縮されたら、参拝の他の時間ができて、近くを観光しよう、となるはずです😄

おそらく、その差なんじゃないでしょうか😊

銚子は、町にいろんな観光スポットがあって、圓福寺はその一つになっていました😄

今回の龍正院は、近くにこれと言った観光スポットがなく(ゴルフ場くらい、かな😅)人が集まりにくいのかも知れませんね😅

そんな、考察をしながら坂東三十三観音、33分の10、完了です。

まだまだ、旅は続きます🎵





銚子タワーとウオッセ21

2025-02-28 11:32:31 | 日記
圓福寺を後にして、ランチのために銚子港に向かいます😄

車で走ること約10分。

太平洋の海原が見えてきます。何度も書きますが、埼玉県民にとっては海はあこがれ🎵心躍るものです🎵😂

そして、加山雄三、🎵海よ〜俺の海よ〜🎵車の中は一人きりなので、大きな声で唄っちゃったりします🎵😂😂

そして、一般の人向けの魚市場、ウオッセ21に到着です😄

なんだか、そこそこお客さんはいますが、いまいち活気に欠けるかな〜😅

とか思いながら、入場。

鮮魚店とか、蒲鉾屋さんとかありますが、まずは腹ごしらえ。

思っていたよりも食べるとこは少なく、二階にあるレストランに入ります☺️食べるだけなら、ここではなくて、まちなかにおすすめのお店があるのを知ってましたが、お土産も買えて良いかな~と言うコンセプトで来てるので、まあそこは想定内😊


知らない店に入ったら、おすすめか一番人気しかありませんね💦と言う事で、海鮮丼を注文です。それだけでは、少し寂しいので、アジフライを追加で発注です🎵



まずまずのボリュームでひと安心😁

ですが、もうちょい市場らしいひと工夫があれば、リピーターも呼べるんではないかなと、ちょっと思いました😊

完食したあとは、折角なので銚子タワーに登ってみます🎵

いろいろと町おこしで策は打ってる感じです☺️




これが、意外と高くて見晴らしが良い☀️
なかなかのタワーだ❕


噂の銚子電鉄のパンフレットもタワー内に置いてありました。初めて知ったのですが、銚子電鉄って、JRの銚子駅から、さらにさきっぽの方にちょっと伸びているだけなんですね😅ほんとにローカル😆いやいや、自分の生活に関わりがないと、調べようともしないもんなんですね😅最近JRは、赤字路線を止めてバスや他の交通手段に変更すると言う事を朝のニュースで見ましたが、なかなかこの少子化、そして過疎化、田舎のローカル線には厳しい世の中になってきてます😢

特に義理はありませんが、名物なので銚子電鉄ぬれ煎餅を一つ購入。
帰りに、鯖の干物を買って次の目的地に向かいます🎵

と、その前に



出来立ての蒲鉾が、ドサっと店頭に置かれたので、美味しい匂いにつられて帰りのおやつがわりに、こちらも購入🎵

散々、食べていますが、今日食べたのは海鮮ばかりなので、もちろんカロリーは0ですが😂😂

銚子は、今回半日の滞在でしたが、いろんなコンテンツが散りばめられていて、なかなか面白い町でした😄もうちょい、交通の便が良くなれば、もっともっと観光客も呼べそうです😊

さて、ギリギリですが、時間がありそうなので、もう一箇所寺活に向かいます❕







坂東三十三観音 第27番 圓福寺(飯沼観音)

2025-02-25 19:59:59 | 日記
先日は、連休の1日を使って坂東三十三観音の寺巡りに行ってきました。なんと言いますか、自分では最近、寺活と呼んでます😆

さて、今回の寺活の目的地はこちら




銚子にある圓福寺、そして、時間があれば、欲張って成田の龍生院の2箇所を目指します😄


久喜インターから高速で2時間半、昔、後輩と一緒にヒラメ釣りに何回か行きましたが、えらい遠いイメージです😅高速が通じてないので、銚子行くのはほんとに不便、という感じですが、なるべく圏央道で近くまで行って、時間を短縮する作戦です😆

久喜インター近くのセブンイレブンで水を買って、トイレ行って(圏央道はサービスエリアがしばらくないので😅)いざ出発❕

関東平野にポツンと出てくる筑波山も良く見えます😄筑波山を過ぎてしばらく行くと、右手に牛久大仏が出てきます🎵

いつも、通り過ぎるだけなので、いつかは行ってみたいですね~😊この牛久大仏は調べてみると浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって作られた、ちゃんとした仏像です☺️最初はどこぞやの新興宗教なのかなと思っていましたが、そんな事を思っていたら、バチがあたりますね💦

さてさて、牛久大仏を右手に通り過ぎ、稲敷東ICで高速を降り、ここから先は下道を延々と走ります💦ここからが銚子は遠い☺️



信号はないですが、利根川の脇を走って行きます。ここらへんに来ると、利根川も川幅が広くなって、まさに坂東太郎🎵スケールが大きいですね~😄

そして、見えてきました銚子大橋。



これを渡って銚子市内へ入ります。そして、市の中心にある今日の目的地、圓福寺へと向かいます😊




流石に、2時間半の道のりは疲れますね😆

それでも、立派な作りの正門と青い冬空のコントラストの素晴らしさに、とても癒されました😄

一礼して奥に進みます。




線香を焚いて、身体を清めて本堂へと向かいます☺️






本堂に入ると、寺の住職さんに中に案内されて、いろんな話を聴きました。本堂の中はとても居心地の良い空間で、すごく癒されましたね。御本尊様以外は、写真に収めても良いとの事でしたので、説明してもらった、天井の全国百観音の絵をパシャリ。



これを全部回るとすると、こりゃ大変だ💦と思いながら、一つ一つ覗きました。とても、ゆったりとした時間を過ごせました😄



敷地内には、銚子大仏(これは古いらしい)と五重塔があり、観光にもちょうど良いところでした。

そして、御朱印ゲット👍今日、1つ目のミッションをこなしました😊

さてさて、せっかく時間をかけて銚子まできたのだから、ランチは海鮮だ❕という事で、銚子港に向かいます🎵















東京ビックサイト

2025-02-19 08:13:23 | 日記
先週末は、電機の問屋さんの展示会で東京ビックサイトに足を運びました。

関東一円で展開する材料屋さんですが、なかなか規模の大きい展示会です。



入場すると、このブースの中でしか使えない仮想通貨(?)を渡されます。初めてなので勝手が分からないから、とりあえずはひと通り歩き回ってみます😊

入場の際に配られた、カードの番号が抽選になっていて、当たれば仮想通貨をゲットできます☺️さらに、展示会で買い物した額にあわせて、これもまた仮想通貨をもらえる仕組みです。そう、全てはこの閉鎖的なこの空間で、お金を回すシステムが完成しているのです😄笑笑。一つのテーマパークみたいですね☺️

展示会なので、いろいろなメーカーを見て廻って、決まっているものを発注して行きます😊





飲食ブースも充実していて、欲望のおもむくままに、カニのちらし寿司と



角煮マン



そして、まぐろ丼、

あぁ、ダイエット中(一生)なのに食べてしまった〜これぞ、仮想通貨マジック。使わなくてはただの紙切れになってしまうので、使い切らなくては❕という気になってしまう😅

とは言え、これだけ食べてもまだまだ仮想通貨は残っているので、家族にプリンのお土産買ってフィニッシュ。

お笑い芸人の舞台もあって、カカロニ、カミナリが来ましたが、いまいち(笑)だった💦

それにしても、これだけのメーカーを動かして、これだけの来場者を集めて、なかなかすごいなと思う展示会でした。
恐るべし、小島電機❕










足場を掛けました

2025-02-12 08:45:37 | 施工現場
最近は、インスタグラム、インスタグラムと騒ぎ立てるので、施工事例はインスタグラム、連動してFacebookで紹介しているので、久しぶりのブログでの施工現場の紹介です😊

岩槻で、外装、内装の大規模な改装工事に入ってます😊外装は、増築した2階部分の塗装工事です。
まずは、足場を掛けて行きます☺️

いつ見ても足場屋さんは、きれいに積んで運びますね😊
建物の形状もシンプルでしたので、10時過ぎからの作業でしたが、夕方にはきっちり終わっていきました。

餅屋は餅やですね~😄

そして内装は、





廊下、階段部分のプリントをクロスに張り替えていきます😊この場合、プリントの上に直接張る事は出来ないので、まずは薄いベニヤを既存の壁の上に張って、クロスの下地を作っていきます。

階段の斜め部分があるので、少し手間がかかりますが、外装と平行して進めて行きます😄

これから、少し長丁場の現場ですので、しっかり進めて行きたいと思います😄