
田んぼの周りの 小さな花が可愛い
shiro169さんのブログに コケオトギリの種子が載っていたので
私も 見つけに行ってみることにしました。
今日も 猛暑で 太陽はギラギラだけれど
コケオトギリは陽が射さないと開かないので、暑くても 我慢 がまん
花は径が 5〜8mm
萼片の大きさが不揃いなのが面白いなぁと毎回 注目していますが
これは 何のためなんでしょう。
あっ 実が割れてる
実(蒴果) は長さ2~3mm
種子は 0.6mmほど
実は 上向きや斜め上向きに開いていて
これって、( フデリンドウのような ) 雨滴散布なのかも と思うのですが
手持ちの図鑑やネット検索では 答えが見つかりませんでした。
( ご存知の方、ご教示いただけると嬉しいです。)
こちらも小さな ウリクサ
ミゾカクシ
ハグロソウ
キツネノカミソリ
暑くて誰もいない 水辺では
スイレンが花盛り
ミズオオバコに いたのは
イチモンジセセリでしたね。
クサギの花が咲きだして 甘い香りが漂っていました。
今日も暑かったですね。
これだけ暑いと外に出る気がなくなるのですが、先日見せて頂いた種を私も・・と
目的があると、勇気がでます。(^^;
ありがとうございました。
ウリクサの花も小さいですが、色がはっきりしているので何とか写ってました。
でも、炎天下にしゃがんで撮っているとクラクラしますね。
気を付けましょうね。
後継者不在で耕作放棄ですか。
我が家の近く、といっても車で20分くらいですが、そこでも所々見かけます。
一度 荒れてしまうと早いですよね。
ミゾカクシの花はちょっと変わった形ですね。
知ったばかりの頃はお花にばかり気を取られていて葉を見ていませんでした。
ボッケさんも、また どこかで見られるといいですね。
田んぼ周りや湿地の花々がホント可愛らしいですネ。
コケオトギリ果実が割れて種まで綺麗に撮れてイイなぁー(*^-^*)
ウリクサも もっとマクロで撮影したいと思っていましたが
余りの暑さと藪蚊攻撃で降参~ゆっくり出来ませんでした
今朝は台風一過のド晴天・・・まだまだ猛暑が続く予報。
どうぞ、熱中症・夏バテなどに気を付けてお過ごしくださいネ!
ここ2~3年、後継者不足、ではなくて不在で田んぼが耕作放棄されて草茫々。
覚えたばかりのミゾカクシが近くにあったけど、
畑に変わったので居なくなっちゃいました。