goo blog サービス終了のお知らせ 

はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

桧枝岐から尾瀬沼へ     2012.06.16-17

2012-06-22 | オフ会とイベント

 

200  

 

   鈴木みきさんや愉快な仲間たちと
  

   『尾瀬応援ハイキング』に行ってきました。

 

 

  はじめに・・・

 ここ数年 入山者が減少しつつあった 尾瀬では 東日本大震災の影響もあって

 昨年の入山者数が 前年比 81.1%、中でも沼山口(大江湿原)では 61.5% と

 大幅の減少となりました。

 そんな 尾瀬と 登山口である桧枝岐村を応援するべく 展開されている

 『SUNTORYオールフリー?山と渓谷社 尾瀬応援キャンペーン』 の

 お手伝いに、私たちブロガーも 尾瀬へ行ってきました。

       003

                         photo by ヤマケイ 

 ____________________________________________________________

 

 新宿駅アルプス広場に集合して、JR特急、東武線さらにはバスを乗り継いで

 御池へとやってきた 「サントリー?ヤマケイ 鈴木みきさんと行く尾瀬ツアー」のお仲間は

 矢車草さん、cyu2さん、くっきーさん、たけさん、工場長さん、sanpoさん、まゆちゃん(順不同)

 そして、私を入れての8名です。

 

 御池でガイドさんたちと合流し、シャトルバスに乗って 沼山峠の登山口へ。

 雨予報ながら小康状態のお天気の中、尾瀬沼へと歩き出しました。

 

 登り始めには、「ハイヒール返し」と呼ばれている ゴロゴロとした石の詰まった階段があり

 「 ここから先は ハイヒールなどの おしゃれな靴では行けないんだよ 」と 知らせることや

 靴裏に付いた 他地域の土や種などを持ち込ませないねらいがあるのだそうです。

103 

   所どころに 残雪もあり

  104
  
 目にもお肌にも、そして心にも潤いをもたらしてくれそうな 森では

 同行の 現地ガイドのタカさん、タカピーさん、桧枝岐村役場のHさんから

 樹木や自然のことについて レクチャーを受けます。

206 

   オオシラビソの枝が下向きになっているのは

   雪の重みによるもので

   その高さまでの積雪があること

   節と節の間が一年と計算すると

    樹齢が推察できること

 

 さらには

 全身をトゲで武装している ハリブキや 美しく紅葉する ヤマドリゼンマイが食用になるなど

 とても興味深いあれこれを教えてもらいました。(国立公園内で採ってはいけませんよ

 

 地面に落ちていた オオシラビソ(アオモリトドマツ)の枝からは 柑橘系の香りがして

 これが森の匂いになっているのだと 合点がいきました。

 樹木のことを知りたくても なかなか機会がないだけに、ガイドつきは嬉しいですね。

 

108

  樹林帯では

  オオカメノキやミネザクラの花

  足元に咲いていたのは、ちょと地味な

  タケシマランやウスバサイシンなどでしたが

  たくさんのイワナシの薄ビンク色が

  登山道の両脇に散らばっていました。

 

 

 沼山峠は尾瀬沼より標高が高いので、登りは ほんのわずかで

 尾瀬沼が一部 望める展望台の手前からは下って行くことになります。

 ミネザクラの先に ミズバショウが見え

109

   前方に 大江湿原が広がりました。

  110

 

  尾瀬ヶ原よりは高い場所にある 大江湿原では、ミズバショウがまだまだきれいに咲いています。

    111

 

 窪んで水がたまっているところは、シカが入った跡だそうで

 食欲旺盛なシカくんは、ミズバショウもニッコウキスゲも食べてしまいます。

 ほらね       (ニッコウキスゲ)

115
   元気なバイケイソウは有毒でしたね。

      (奥に生えているのは ギョウジャニンニク)

  117

 湿原の次のスター ワタスゲはこんな風

116_2 

   リュウキンカは一面の花盛りでした。

  118

 

      やがて、あたりが霧に包まれはじめ

     114

 

  初めて訪れた 二十数年前も こんな霧の日だったっけ

 明るい日射しの中ではきっと思い出さなかっただろう遥かな情景が、懐かしさとともに甦ってきます。

 

      1141

 

 こんな思い出をたくさん持っているんだもの、年を重ねるのも悪いことではないなぁ

 なんて思ったりもして・・・

113_2 112_3

     

     三本カラマツが見えて

    118_2

 

 北岸への道を分けて進むと

 今夜のお宿、尾瀬沼ヒュッテ(村営)です。

119_2
   テラス前の トガクシショウマ

     雨が似合うお花ですね。

  120

 

 シラネアオイの咲く 長蔵小屋のお花畑を見たり 売店を覗いたりして 自由時間を過ごすと

 お待ちかねの 夕食は、イワナの干物がとっても美味でした。

 さらに、よりお待ちかねの懇親会では

 

121  お料理上手な方たちの持ち寄った豪華な品々や

  重さもいとわず 担いできてくれた お酒が並び

  宴会にかける情熱がひしひしと感じられます。

  山が好き、お酒が好き、食べることが好き

  そんな愉快な仲間たちの酒豪ぶり健啖ぶりに

  オバサンは、目が点になりました。

 

  みなさん きっと伝説をいくつも持っているんでしょうね。

 

 みきさんからの 嬉しいプレゼントは

 出版されたばかりの本、「山テントで、わっしょい!」

122 

   一人ひとりへのメッセージ入りですよ。

  1241

 

 即興で サラッと特徴をとらえてイラストにするあたり、プロってやっぱりすごい!!

 すごいけれど、ふだんのみきさんはほんとに可愛くって 魅力的で

 みんなに愛されているのがよくわかります。

 そうして、楽しい語らいの時間はあっという間に過ぎてしまいました。

 

     ______________________________________________

 

 翌朝は、雨の音で目覚めました。

 出発予定の午前5時になっても雨の止む気配はなく

 スタートを6時半に延ばして、沼尻までの北岸を往復することになりました。

 

201

  三本カラマツの脇を通って

  202

 

 また樹林帯へ入ります。

203_2
    チャイロヒダリマキマイマイも

     こんな日は嬉しそう

   203_3

 

 長蔵小屋の屋根を葺くのにも使われている 桧枝岐特産のネズコ(黒檜)

2051
 

  樹齢 300~350年という大木の幹は

  雨に濡れていっそう美しく見えました。

 

  木道脇には

  強風などで倒れた樹木に他の植物が根づき

  養分を得て成長していく倒木更新の様子が

  見てとれる場所もあります。

  一直線に並んでいる木々は

  同じ倒木から生えた兄弟どうしなんですって。

 

   古木が朽ち果てて、根上がりになったコメツガと

 土にしか根づかない不器用なオオシラビソ

 オオシラビソの樹液の匂いを嗅がせてもらうと、松ヤニと柑橘系のとても強烈な香りがしました。

 

 暗いイメージの勝っていた針葉樹の森も、こうしていろんなことを知ってみると

 次に歩く機会が待ち遠しく思えます。赤渋や泥炭層のことなど、ほかにもいくつか教わりましたが

 心を動かされたのは

 ザンザンと流れる雪融け水の中に見えた白い水中花

 

 

 咲き始めたころには、こんなに水量がなかったのでしょう。

 思わず応援したくなりましたが、大丈夫! 流されることはないそうです。

 

 池塘の点在する沼尻では、みきさんは撮影のお仕事

 

  

 帰りには、ミズバショウの根元に産み付けられたクロサンショウウオの卵などを見て

 ゴールが近くなると

           あら  明るくなった山肌には新緑が点々と輝いて見えてきました。

 

 緑と水は私たちの故郷。

 瑞々しい緑を眺めていると、心が穏やかになるような気がします。

 

 ヒュッテに戻ると、放射線量の計測の時間です。

 

 測定器が表した数字は、決して高いものではありませんでした。

 風評に惑わされることなく、多くの方が尾瀬沼を訪れてくれるといいなぁと思います。

 

 

         帰りの出発までの自由時間には

 プシューッとするみなさんを横目に  

 

 許可をもらって、尾瀬沼で働くhidamariさんに会いにいきました。

 好きなブロガーさんに会えるって嬉しいですね。

 

    彼女のブログではリアルタイムの尾瀬沼の様子がわかります。

    もちろん魅力はそれだけではありませんが

    行かれる方は(そうでない方も)、是非一度見てくださいね。

 

  名残惜しい尾瀬沼にさよならする時間になりました。

  このころになると燧ヶ岳も姿を現し

 

           沼の上には青空も広がってきました。

 

          そして、尾瀬沼の風景となっている この三本カラマツは

 

 長蔵さんによって植えられたものだそうですが

 尾瀬にはないカラマツを、何故彼はここに植えたのでしょう。

 シラカバやオオシラビソではなく、何故カラマツだったのか。  

 その答えはともかくとして、今はその根元に丈を伸ばしている二本の若木が育ち

 五本カラマツとなる(かもしれない)三十年後、五十年後、さらにはその先までも

 尾瀬が現在のままの姿をとどめ、人々に愛され続けることを願うばかりです。

 

 日射しの届くようになった湿原では

 愛らしいヒメシャクナゲやミツガシワが姿を見せはじめ

 



 太陽LOVEのタテヤマリンドウも開いてきて

  またおいでよ~ と言ってくれているようでした。

 

      展望台から昨日は見えなかった沼を望み

      

       沼山峠に到着して   

       楽しかったハイキングは終わりでした。

   

       御池へと向かうバスの車窓からは

       ブナ平と呼ばれるブナの深い森が見えます。

    

 この森が黄葉する頃は、それはそれは美しい眺めだそうです。

 昨年頓挫した紅葉山行に今年は来れたらいいなぁ・・(我が家の運転手さん、見てるかな)

 

 帰りに立ち寄った「アルザ尾瀬の郷」の売店では、皆それぞれの思いで お土産を買い求めました。

 私は、桧枝岐特産のイワナの甘露煮とギョウジャニンニクの味噌漬けを

 そして、尾瀬の長蔵小屋売店では、木道設置の際に出る端材で作られた

 イワツバメのストラップを買いました。 

    (木道ストラップの売り上げは、今年の冬、福島の子供たちのために使われました。)

 

 尾瀬4回目にして初めて歩いた沼山峠から尾瀬に向かう森は静かで

 霧や雨にけむるしっとりとした大江湿原や尾瀬沼はとても抒情的でした。

 青空をバックにしたお花いっぱいの湿原ももちろん魅力的で

 尾瀬のいろいろな表情を見られた今回のツアーに参加できてとても嬉しく思いました。

 


  サントリーさん、ヤマケイさんはじめ

  お世話になった皆さま方、ありがとうございました。

 

   みなさんのレポです。(順不同)

   げんさん

   矢車草さん

   cyu2 さん

   くっきーさん

   たけさん

   工場長さん

   sanpo さん

   まゆちゃん

 

               お花の写真はこちらから

 

コメント (37)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沼山峠と大江湿原、尾瀬沼の... | トップ | 利尻山(北峰) 1719m   ... »

37 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ねもさん♪ (はなねこ)
2020-07-09 14:09:00
こんにちは!
古いレポを見てくださってありがとうございます。
震災直後は、福島というだけであらゆる事や物が避けられていましたよね。
同じ 被災地被災者でありながら、福島だけが差別されて。
ねもさんがお出かけされたときは、今では考えられない静けさだったのでしょう。
笠ヶ岳やアヤメ平にもいかれて、たっぷりと歩かれたのですね。
忘れられない山旅ですね。
返信する
初めまして (ねも)
2020-07-09 07:53:42
はなねこさん
モウズイカさんの森吉山から来ました。私も28日に森吉山を歩きました

こんな企画があったのですね。素晴らしい!
私は震災直後の2011年7月、久々の尾瀬を訪ねました。群馬県側はやや少なめくらいでしたが、尾瀬沼まで行って驚き。週末なのに、尾瀬沼ヒュッテはソロの私に個室を(もちろんありがたいことですが)
冒頭に前年比の数字が紹介されていますが、そのときの実感としては半減くらいかと。えっ何で?と思いましたが、尾瀬沼が福島県だっていう理由なんですね。原発からは150㎞も離れているのに……
私としては、梅雨の晴れ間に、至仏山、笠ヶ岳、アヤメ平、大江湿原と静かな尾瀬を堪能できて、このうえない幸せでしたが。

面白そうな記事がいっぱいです。他も読ませてください。
返信する
とても魅力的な記事でした!! (添え状の書き方)
2012-07-07 18:52:54
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
返信する
★☆げんさん (はなねこ)
2012-06-27 20:07:38
★☆げんさん

今回も大変お世話になりました。
とても楽しく心に残る尾瀬沼でした。
燻製もまたまたご馳走様でした。(^^)
  
お花たち♪ げんさんも素適に撮られていますね。
みなさん写真がお上手で、羨ましいです。

北のお花たちは、たくさん咲いているといいなぁ・・・。
げんさんも山めし にぎやかに楽しんできてくださいね。(^-^)

返信する
素敵な2日間、ご一緒させていただいて (げんさん)
2012-06-27 08:25:44
素敵な2日間、ご一緒させていただいて
ありがとうございました!

レポも素敵~です。
お花たちは、しっかり引用参考させていただきました(笑)

北のお花の島も、楽しんできてください~
レポ待ってます!
返信する
★☆アッキーマッキーさん (はなねこ)
2012-06-26 21:46:05
★☆アッキーマッキーさん

今頃、花盛りでしょうね~(^-^)
ヒメシャクナゲはほんとに可憐で可愛いですものね。
私ももっとたくさん咲いているのを見たかったです。
奥様のお許しがでること祈ってますね。(^^)
 
私は、北のお花の島に行ってきます♪
返信する
★☆鈴木みきさん (はなねこ)
2012-06-26 21:41:57
★☆鈴木みきさん

こんばんは~♪
昨年に引き続き、今回もお会いできて嬉しかったです。
楽しい尾瀬ツアーでした。
 
いつも後ろを歩いていたので、撮影の様子もちょっとしか拝見できず
今思うと、残念! 惜しいことしました。
そして、お待たせして申し訳ありませんでした。(汗)

こんどこそ、もっとたくさんお話したいです。
打ち上げ、楽しみにしていますね。
返信する
★☆工場長さん (はなねこ)
2012-06-26 21:35:57
★☆工場長さん

楽しく美味しい尾瀬ツアーでした。
ありがとうございました。
まじめなコメントもありがとうございます♪
 
お花にかける執念ですかー?
やっぱり執念と思われちゃいましたか・・・^^;
でも、工場長さんの、お酒への執念にはきっと勝てませんよ。
だって、お酒がなかったら生きていられないでしょう?(笑)
 
高尾、奥多摩、奥武蔵あたりでバッタリできそうでしょうか。
お子さんたちに会ってみたいです (^-^)
返信する
ああ、すぐにでもヒメシャクナゲに逢いたくなって... (アッキーマッキー)
2012-06-26 21:17:21
ああ、すぐにでもヒメシャクナゲに逢いたくなってきました。今週末、かみさんのお許しが出たら、行って来ようっと!
返信する
はなねこさん (鈴木みき)
2012-06-26 15:57:49
はなねこさん

尾瀬での2日間、ありがとうございました。
私は撮影隊で先を歩いていたので
ご一緒にお花を見れなくて残念です。

しかし振り返れど振り返れど後続の姿がなく(笑)
いったいどんなことしているのか気になっていましたが
こーんなたくさーんの素敵なお花にめぐり合っていたんですね!

またお会いしましょう。
今度こそはお話しながら歩きたいです。
返信する
当日はありがとうございました~。 (工場長)
2012-06-26 06:39:53
当日はありがとうございました~。

また、ぐうの音も出ないほど素晴らしいレポで。。。
ちょっとアレのは私のぐらいですね。。。とほほ。。。

本日未明にたけさんのもUPされまして。
これでみなさん宿題が終ったようです。

しかしまぁ、
みなさんの花にかける執念と言いますか、
それに感銘を受けた二日間でございました。
数年前までは私も花の写真を撮っていたんですが、
最近は面倒になってしまってチラ見して終了。
みなさんのおかげで興味が復活してまいりました。

高尾、奥多摩、奥武蔵は私もよく行きますので、
偶然バッタリできることを楽しみにしてます~。

(あれ。ちょっと真面目なコメントですね。)


返信する
★☆clione さん (はなねこ)
2012-06-25 22:13:12
★☆clione さん

静かな尾瀬沼に、にぎやかな山仲間(笑)
どちらもとってもステキでしたよ (^-^)

ミズバショウ柄の畳の縁は、どこかでみたなぁ・と思っていましたが
clione さんのところでだったんですね。
今回、あの縁のストラップも買おうかどうしようか迷ったんです。
木道ストラップも可愛いですよね。ぜひ~♪
返信する
はなねこさん こんばんは♪ (clione)
2012-06-25 20:50:58
はなねこさん こんばんは♪
少し残念なお天気だったようですが、
静かな尾瀬を堪能できてそれはそれでよかったのかと思います。
でも、お集まりのみなさんはにぎやかそう~(^^)

お花もみんなすてきです。
今年も尾瀬に行きたくなりました♪
あっ!尾瀬沼ヒュッテの畳 感動ものだったんですが…
木彫りのストラップ欲しいですぅ~
返信する
★☆Hgさん (はなねこ)
2012-06-24 22:28:57
★☆Hgさん
  
こういったイベントやオフ会のレポを見ると
書いている人によって、思うこと感じることが違って面白いですね。
いつもの山行レポよりも、その人となりが出るような気がします。
年齢も隠せないし・・・(^^;) 
年齢といえば、おしかけ隊ではいろいろと教えていただいてるのに
ちっとも覚えられなくてすみません。
  
そして、Hgさんのレポも拝見しましたが、もう 唖然(笑)
そもそもツアーはHgさん向きではないですね。
自然ガイドさんも必要ないですし・・・(^^)
返信する
こんばんわ~。 (Hg)
2012-06-23 21:57:52
こんばんわ~。
自分も拝見しました。

他の方のレポやコメも一通り拝見、皆さんそれぞれで面白いですね。
今更自分が言うこともないですが...やっぱりはなねこさん、視点が広い^^;
尾瀬でもシカが悪さをしている、困ったものですね。

楽しく、そして後々の心に残る山旅だったことは皆さんの文章から滲み出ています。
でも、自分がだったらあのペースに合わせて行けただろうか(笑)
返信する
★☆pallet さん (はなねこ)
2012-06-23 20:57:26
★☆pallet さん

pallet さんが昨年感激されたような空は望めませんでしたが
静かで抒情的な、とてもいい尾瀬沼でした。

>はなねこさんでも知らないことが・・・
まあ pallet さんたら ^^;)  知らないことばっかりですよ。
近頃は教わってもすぐ忘れちゃうしね。
 
尾瀬沼から帰りに向かおうとしたら、青空がのぞいてきて
気持ちよさそうな雲が見えていたんです。
pallet さんならきっと写真に撮るだろうなぁ って思いました。
返信する
★☆かわみんさん (はなねこ)
2012-06-23 20:47:48
★☆かわみんさん

楽しい方ばかりで、笑顔の絶えない二日間でした。
尾瀬は雨がふっても散策できるので、いいですね。

かわみんさんの今年の原もよかったですよね。
天使のなんちゃら^^;  見つけられませんでした。
来月また行くんですね♪
こんどはキスゲ? 満開の時は見事らしいですよね。
楽しみですねー。私もレポ楽しみにしてますね。(^-^)
返信する
★☆cyu2 さん (はなねこ)
2012-06-23 13:26:52
★☆cyu2 さん

とっても楽しい二日間でしたね。
いつもながら、お気遣いありがとうございました。
ワインもご馳走様でした。

コメツガとオオシラビソは、木肌がずいぶん違いますね。
でも森の中に入ってしまうと、二種類だけではないのよね(^^;)
わかるかどうか自信がありません。
オゼヒダリマキマイマイは、cyu2 さんが見つけたんでしたね。
殻があるカタツムリは可愛いけど、ナメクジは苦手。差別だ(笑)
 
hidamari さんの写真、いいでしょう?
会津のおばあちゃんたちや、子どもたちを撮った写真は
大好きで、私、保存してるくらいなんですよ。
コメントもせずに覗いてばかりの隠れファンなんですけど・・・(^^;)
返信する
★☆nousagi さん (はなねこ)
2012-06-23 13:11:20
★☆nousagi さん

nousagi さんが体調をくずしているときに
行ってきちゃいました。お先にごめんね。

決して勉強家なんかではないのですが
だからこそ、ガイド付きは良かったんだと思います。
ガスの尾瀬沼もよかったですよ。
水辺には霧がよく似合いますね。(^-^)
返信する
★☆追伸のアッキーマッキーさん (はなねこ)
2012-06-23 13:06:11
★☆追伸のアッキーマッキーさん

20数年前の私ですか?
それはもう ご想像のとおりですよ。
お会いしたかったですねー(笑)
返信する
★☆アッキーマッキーさん (はなねこ)
2012-06-23 13:03:23
★☆アッキーマッキーさん

ヒメシャクナゲはまだほんの少しで、それも蕾でしたが
きれいなピンク色が目立っていました。
この花がお好きなのを覚えていましたから
見つけたときにアッキーマッキーさんを思い出しました。(^^)
  
チシマウスバスミレは雨の中でしたが、葉っぱを撮って確認しました。
本当は、オオバタチツボを見たかったのですが
残念、探しに行く時間がありませんでした。
返信する
★☆sanpo さん (はなねこ)
2012-06-23 12:56:03
★☆sanpo さん

sanpoさんがいらしたおかげで、安心して(笑)
楽しくいって来れました。ありがとうございました。
ドラえもんのポケットから出てきた たくさんのおやつ
ご馳走様でした。(^^)

チシマウスバスミレは、葉っぱを確認しましたから
大丈夫、合っていると思います。
ミツガシワは、三本カラマツの近くで見ましたが
sanpoさんはもうずっと先にいらしてたので、呼べませんでした。
これからどこかで見られるといいですね♪
返信する
★☆たけさん (はなねこ)
2012-06-23 12:48:31
★☆たけさん

楽しい楽しい尾瀬沼でしたね。
ありがとうございました。
たけさんこそ 「好物件?」、ぴったりですよ。(笑)
みんなに人気のわけがよくわかりました。
 
ストラップは何種類かあって
イワツバメは、沼でしか買えないかもしれません。
また行ってね。(ねらいどおり? だっかかも・・・^^;)
返信する
★☆矢車草さん (はなねこ)
2012-06-23 12:41:49
★☆矢車草さん

二日間お世話になりました。
たくさんおしゃべりして楽しかったです。
矢車草さんのパワーの源は、あの食欲なんですね。(笑)
そして、いつもながらご馳走様でした。
また期待しています。(^-^)

矢車草さんが、イワツバメのストラップを買ってたなんて
知らなかったのでちょっとびっくりしました。
相棒さんとお揃いで嬉しいなぁ(^o^)v
返信する
★☆インレッドさん (はなねこ)
2012-06-23 12:35:20
★☆インレッドさん

お会いできるかと思っていましたので、残念でした。
お仕事ではしかたありませんね。

トガクシショウマは、あそこですね。
私はまだ歩いたことがありません。
初見のお花でしたので、植栽でも見られてよかったです。
また教えてください。
返信する
★☆ゆきさん (はなねこ)
2012-06-23 12:31:48
★☆ゆきさん

お姉さま方、その1(2かな ^^;)です。
盛りだくさんの二日間だったので、レポ難しかったですが
結局いつもの作文スタイルに落ち着きました。
  
ゆきさんが見られたような朝夕の色とは無縁でしたが
これはこれでよかったかなぁという 尾瀬沼でした。
「大人の女性の魅力」?  ここだけ取り出すと照れちゃいますね。 (^^;)
私とは無縁のような・・・。
返信する
?おはようございます (pallet)
2012-06-23 11:22:07
?おはようございます
さすがはなねこさん???お花がいっぱいですね~。
でも、ガイドさんと歩くと、はなねこさんでも知らないことがあるのね??
>窪んで水がたまっているところは、シカが入った跡だそうで
レポのここのところで、以前、知床をレンジャーさんと歩いたことを思い出しました。
自然は奥が深いですね。
返信する
はなねこさん、おはようございます♪ (かわみん)
2012-06-23 07:38:03
はなねこさん、おはようございます♪

尾瀬沼ツアー盛り上がったみたいですね(*´∀`*)
お天気はイマイチだったみたいですけれど
霧に煙る尾瀬沼はステキです~
晴れててもしっとり落ち着いた雰囲気の尾瀬沼が
霧のベールに包まれて、更に美しさを増したって感じですね♪

来月、職場の方と尾瀬行く予定があるんですが
尾瀬初めての方なので、尾瀬ヶ原かなぁ?と思ってたんですが
やっぱり尾瀬沼にしよっかな?(笑)

やっばりはなねこさんが歩くとお鼻が沢山咲くみたい。
リュウキンカが花盛りで羨ましいでーす(萌´▽`)
返信する
はなねこさん、待ってました~! (cyu2)
2012-06-22 22:38:31
はなねこさん、待ってました~!
いやぁ、すごい、やっぱり全然視点が違いますもん。

>根上がりになった コメツガと土にしか根づかない 不器用な オオシラビソ

ここ、どっちがどっちだか解らなくなってました。よかった(笑)

>チャイロヒダリマキマイマイ

あたしゃエスカルゴしか思いつかなくて。
こんなに愛らしい名前だったんですね♪

そして謎が解けたhidamariさん。
早速お邪魔させていただきましたが、素晴らしい写真の数々!!!!
うっとりしてしまいました。
その土地にお住まいの方々の視点はやはり違いますね。
それぞれの特徴を一番良い形で(色んな角度から)表現されていて。
イワツバメという実物も初めて知りました。

様々な方面のご友人をお持ちになるはなねこさん、すごいです!
偽物ではお友達、広がらないですもん。はなねこさんのお人柄の賜物ですね。
今回も大変勉強になりました、ありがとうございました♪



返信する
このイベントだったんですね。 (nousagi)
2012-06-22 22:06:18
このイベントだったんですね。
ガイド付きのレクチャーは
勉強家のはなねこさんには特に嬉しかったでしょう。
天気がスカッとというわけにはいかなかったようですが
湿原には、ガスも似合いますね。
返信する
追伸 (アッキーマッキー)
2012-06-22 21:35:09
追伸
20数年前のはなねこさん、どんなんだったんでしょうね?
きっと、・・・
うーん、想像しちゃいました笑)。
返信する
こんばんわ♪ (アッキーマッキー)
2012-06-22 21:32:09
こんばんわ♪
みんなで尾瀬、いいですね。
僕の大好きなヒメシャクナゲももうすぐですね。チシマウスバもしっかり咲いて。来週横浜に帰ったら行って来ようかな?
返信する
はなねこさん  こんばんは (sanpo)
2012-06-22 21:26:02
はなねこさん  こんばんは

はなねこさんももうUPできたのね。いいなあ~
でも、お蔭さまでツボスミレかと思ってスミレ、
私もチシマウスバスミレに訂正しました。ありがとうございます。
そして尾瀬ヶ原にはミツガシワがいっぱいいたのに、ここでは見ないな~って思っていたけど、
ちゃんと咲いていたんですね、さすが!はなねこさんです。
色々お世話になりましたが、楽しい二日間でしたね。
本当にありがとうございました~♪
返信する
はなねこさん、こんにちわっ。はなねこさんのお人... (たけさん)
2012-06-22 20:08:05
はなねこさん、こんにちわっ。はなねこさんのお人柄があらわれている旅情あふれるレポですね~
さすが、「お花のすきなひとに悪いひとはおりません」笑

イワツバメのストラップ買えばよかったなぁ。これはまた御池から入る理由ができました^^

私は宿題がおわらないうちにまた山行の週末が^^;
日曜には仕上げたいなぁ。。と。

またお会いする日を楽しみにしていますね!
返信する
はなねこさん、こんばんは~♪ (矢車草)
2012-06-22 19:32:52
はなねこさん、こんばんは~♪

宿題お疲れさまでした(^-^)
やっぱり、見ていない花がいっぱい・・・どうしてだろう(笑)
二日間本当にお世話になりました!
楽しかったですね~。
食べられちゃったニッコウキスゲなんて全く気がつかなかったですよ。

そうそう、おにぎりをいただいちゃったり、お布団引いていただいちゃったり・・・
今度また美味しいもの作っていきますので許してくださいね(^^)
また、お花のこといろいろ教えてくださいませ。

イワツバメのストラップ・・・木道の廃材で作ったものだったんですね。
ますます貴重なものに思えてきました。いいお土産買ったなぁ(笑)

また、是非ご一緒したいです!お会いできるのを楽しみにしています。
返信する
今晩は。 (インレッド)
2012-06-22 19:21:44
今晩は。
楽しかったようで良かったですね。
知り会いのブロガーさんが何人かおりましたので、
行ければ良かったのですが、仕事第一ですから
仕方がありません。この時期は尾瀬にはトガクシ
ショウマを見に毎年出かけていますが、最近は
トガクシショウマをアップする方が多くなって来ま
したので。私は遠慮しています。
返信する
★いよいよ待ちかねたお姉さま方のレポですね。 (ゆき)
2012-06-22 15:41:00
★いよいよ待ちかねたお姉さま方のレポですね。
はなねこさんらしい大人の女性の魅力に溢れたレポ。
あとでもう一度じっくり読み直す前に、
とりあえず一番に見ることができたのもなんだか嬉しくて、
つい書き込んでいます。

返信する

コメントを投稿

オフ会とイベント」カテゴリの最新記事