明神ヶ岳へ秋のお花を見に行きました。
明神ヶ岳~明星ヶ岳の稜線ではマツムシソウやツリガネニンジンが花盛り
富士山はすっきりと見えていました。
最乗寺8:15-10:30明神ヶ岳11:10-明星ヶ岳13:00-塔ノ峰14:30-15:30箱根湯本駅
( お花のあるところでは 停滞または ゆっくり歩いています。)
単独
明神ヶ岳へは これまで三回登り、最乗寺には 二度 下ってきていますが
こちらから登るのは 初めて
眺望のない 杉林の中を登って行きます。
赤土が掘れて 深い溝になっている場所もあり、そんなところは滑るので要注意
まもなく 見晴小屋でした。
木漏れ日の射す道では、キバナアキギリやノブキなど、咲いているお花はわずかでしたが
カシワバハグマとチヂミザサは ちょうど盛り
また、見晴小屋の先では イヌショウマが咲き、野鳥のさえずりが聞こえていました。
カシワバハグマ/チヂミザサ/イヌショウマ
見晴小屋から10分ほど進むと 開けた場所に出て
このあたりには お花がいっぱい
オミナエシ、キンレイカ、アザミ、ヤマハッカ
ワレモコウ、ツリガネニンジン、ゲンノショウコ
咲き残りの ウツボグサもあります。
タムラソウやシラヤマギクも花盛り
銀色に眩く光る ススキの道を進んでいくと 背後に相模湾が見えてきました。
左手には 大山、その手前の街並みは 南足柄市や開成町あたりでしょうか。
ここまで、バスで一緒になった 高校生のグループと、後になり先になりして 登ってきました。
彼らには、お花の写真を撮っていると すぐに抜かれてしまうのですが
休憩が多いので またすぐに追いついてしまう。
遅れがちの お二人さん、ファイト
青空が大きくなって
明神ヶ岳山頂(1169.1m)の一画に飛び出しました。
ススキと金時山越しに見る 秋の富士山
中腹に雲の帯があるだけで 優美に見えます
神山、駒ヶ岳 とマツムシソウ
実は、今日はマツムシソウ(ともう一種類の花)を
見にきました。
2006年は10月14日
2008年は10月4日に来ていますが
リンドウやウメバチソウ、ヤマラッキョウなど
たくさんのお花が見られたものの
このマツムシソウは咲き残りの数花だけでした。
9月のマツムシソウとお花たちはどんなでしょう。
気になるところですが、山頂のお花たちも見てきましょう。
山頂には、トネアザミやノコンギク(どちらも同定に自信なし) が群れ咲き、
フジアザミやオヤマボクチなどもたくさん
火打石岳方面に進んだところには、トリカブトが一株ありました。
フジアザミ/トネアザミ、ノコンギク/トリカブト
日陰がなく 暑い 山頂ですが、ランチはやっぱりここでしょう
海は広いな大きいな 小田原の街も見えます
霞んでいるのが残念だけど とってもいい眺め
明星ヶ岳へと向かう尾根道では
オミナエシやシラヤマギク、ホトトギス、ゲンノショウコなども咲いています。
センブリとウメバチソウは幾花か咲きはじめ、ヤマラッキョウは蕾だけ
リンドウは蕾すら見つけられませんでした。
そして
あれ~~
この辺だったんだけど・・・
もうひとつのお目当て ハコネトリカブト⇒ が見あたりません。
前回(2008年) 何株か目にしたあたりにはハコネダケが繁って
壁のようになっています。
こうなると お花が生き延びるのは 難しいかも
奥の方をよく見れば咲いていたのかもしれませんが
見つけることができませんでした。 2008.10.04
一方のマツムシソウは、刈り払われた登山道脇に たくさん咲いています。
また、ツリガネニンジンも 濃い色薄い色で咲き競っていました。
ウメバチソウ/ワレモコウ/ツリガネニンジン
センブリ/ヤマラッキョウ/ホトトギス
ゆるゆると進んで 振り返ると
明神ヶ岳がだんだん遠くなっていきます。
そうして、明星ヶ岳が近づくにつれ
登山道脇には マルバフジバカマの花が多くなりました。
林床一面が
この外来種で埋め尽くされている場所もあり
このまま放っておくと 山全体に広がってしまうかもしれません。
それはどうなのかなぁ・・・と思いますが。
二つ目の宮城野分岐を過ぎて進むと
もともと 平坦な山頂ですが、山頂標は防火帯から左に入ったところにあり
今は周りの草が伸びているので、知らなければ 通り過ぎてしまうかもしれません。
今日は ここから塔ノ峰を経て 箱根湯本駅へ出ることにして 下っていきます。
この道はほとんど眺望がありませんが
休日の箱根路の喧噪を避けて 静かに歩けるのが いい点でしょうか。
眺望のあるところは わずか
1時間ほどで車道に下り
900m先の 塔ノ峰登り口へ
途中、左手に明神ヶ岳が見えました(明星ヶ岳は木の後ろ)
車道から 10分ほどで 塔ノ峰山頂(566.3m)
ここも 木々に囲まれ
ピークらしくない 場所です。
その先は常緑広葉樹帯になり
お花はもうありません。
黙々と下って行くと
阿弥陀寺の境内に入ったようで
《修行の岩屋》と書かれた板がありました。
竹林を下ると本堂です。
阿弥陀寺は 皇女和宮ゆかりの寺だそうで
三葉葵の紋が印されていました。
阿弥陀寺からは 車道を歩いて 箱根湯本駅へ。
秋のお花、富士山と箱根の眺望、明星ヶ岳からの静かなトレイル と
変化に富んだ 低山歩きが楽しめた日でした。
眺めはいいし、気持ちよく歩けるし、お花もある♪
地元のお山は、とってもいい山ですよね。
もちろん、小田原の街を見ながら hide さんのこと思い出してましたよ。
またお魚を食べに行きたいです。
今度は冬かな・・・(*^^*)
はなねこさんの記事と一緒に見ると、
数倍よく見えますね。
きっとこの日、はなねこさんの目には、
小田原の街と一緒に小さな私も写っていたのでしょうね。
また明神、明星、歩こうかな♪
ようこそ~♪
ホントですね。。。朝日岳も北岳も (^^)
こんな偶然もあるんですね。びっくりしました。
るたんさんもお花好きさんのようですね。
そして、山にもたくさん行ってらっしゃるんですね。
これからまた過去レポをじっくり拝見させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
過去の記事を見て、驚きました。
白馬・雪倉・朝日は1週間違い、北岳も。
お花の情報も詳しくて、勉強になります。
私も今年、初めて見るお花が、本当にたくさんでした。
また、ゆっくり拝見させていただきます。
高尾山の情報、本当にありがとうございます。
自分は陣場から高尾にしか行くつもりがなくて、
却下されて困っておりました。
また、何かありましたら、相談させてください。
山梨の北のほうにも、ぜひ!
さきほどおじゃましてきました。
平日に単独で、お花を求めて(笑)ウロウロしているだけの私には
忘年山行のアドバイスは心もとないのですが
友人たちと行くとしたら・・・というコースを書いてきました。
ごく一般的なコースになってしまい、がっかりされたかもしれませんが。(^^;
インレッドさんもまたお出かけくださいね。
ヤマトシジミですか、ありがとうございました。
そうですね。調べるのを忘れていました。(^^;
この日は最高の青空で、気持ちよくハイキングできました。
お花の追っかけが終わったら、ぜひにお出かけください。
そうそう、この日は湿性花園に行こうかとも思っていたのですよ。
また来年です。
センブリのアップ、楽しみにしていますね。(^^)
温泉とロマンスカーとビール付きでしたか (^^)
それはもう 冬には最高のコースでしたね。
う~ん・・・羨ましい!!(笑)
私はいつも一目散に帰宅していますので
一度は山帰りにそんな贅沢をしてみたいものです。
箱根の外輪山はなぜか秋から冬になると心惹かれます。
いつかグルッとつなげようと思っています。
可愛いセンブリの花、もうそろそろいい頃ですね♪
お忙しい所申し訳ありませんが、私のブログ友の るたん さんが
高尾山に12月中頃に行きたいのですが良いコースを教えて と
記事をアップしていますが、誰からも返事が無いようです。どこか
良い所がありましたら教えてやって下さい。私は高尾は登った
ことが無いので、申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
http://ru-tan.blog.ocn.ne.jp/blog/
蝶は、ヤマトシジミですね。翅をを広げ、光を浴びて嬉しそう(≧∇≦)
明神が岳、風景も花も素晴らしいですね。さぞ快適なハイキングだったんでしょうね。僕は近くにいたのに一度も行ったことがなかったです。いつか行ってみようと思います。
センブリの仲間が咲き始めましたね。僕もはなねこさんと同じ日に、八ヶ岳山麓で出逢えました。週末くらいにブログをアップしないと!
ちょうどまったく同じコースを冬にフクシアさんと歩きましたヨ~!
大きな下駄から始まって、最後は箱根湯本の温泉でしめくくり、ロマンスカーでビール呑みながら帰りました(笑)
箱根の外輪山は喧騒から離れた静かな山なので驚きましたが、はなねこさんもこんな静かなコースがお好きなのですね!
センブリに会いたくなりましたぁ~~♪
グッドチョイスだなんて、お恥ずかしい (^^;
wakanga さんこそ、いつも季節を感じる山歩きをされていて
拝見するたび、いいなあ♪ と思っているんですよ。
この季節の明神ヶ岳、お花はごきげんですね。
でも眺望もと思うと、どうしても晴れの日を選んでしまい、暑くてヘロヘロ
次は日傘を持っていこうかしら (^^;) なんてね。
紅葉のお山、なかなか難しいです。
今日もお出かけ予定でしたが、こうして家にいます。(涙)
ゆきさんのようにたくさんのジャンルの抽斗があればいいのですが
私のは小さな箱があるだけでして・・・ (^^;
ハコネダケはやっぱり増えていますよね。
そして、マルバフジバカマの繁殖力にはびっくりしました。
明神ヶ岳側ではほとんど見かけませんでしたが
これからが心配です。
在来のお花たちがいつまでも見られるといいなぁと思います。
数々のお花を愛でながらの稜線歩き、楽しそうですね♪
この時期はマツムシソウをメインに秋の花がたくさん見られる明神ヶ岳、
お天気いいと暑いくらいだけど、眺めもよくて、
山と花を満喫できるいいコースですよね。
このところ天候が安定しませんが、そろそろ紅葉の山が気になりますね。
はなねこさんはどちらを予定なさっているのかしら、、。
紅葉の山レポ、たのしみにしていま~すヾ(゜∀゜*)
抽斗がたっぷりあるはなねこさんならでは。
「はなねこ山」で教えてもらって、私も行きたいところが増えています。
でも、ハコネダケや外来種が増えて期待していたお花が減っていくのは…
正直なところ、淋しい。
箱根のあたりは、冠雪した大きな富士山が見えるのが魅力で
晩秋から冬、春先に歩きたくなります。
私は初めてここに行ったのが秋のお花の咲く頃だったので
それ以来、この時期に行っています。
なので、他の季節の様子はわからないのですが
ススキもお花も眺望もあるので、10月はいいと思いますよ(^^)。
遠出する時間がないときに、いかがですか。
明神ヶ岳ってこんなに花があるんですね。
ウメバチソウやマツムシソウがあるのには
驚きました。私は4月に歩いたのでぐちゃぐちゃ
つるつるだった印象しかありません。
この時期がいいんですね。
雪が降ったら行きたいところでもあります。
やはり pallet さんもそう思われましたか。
この稜線の咲き具合を見ると
金時山への縦走路にもけっこう咲いているのではないかと
そんな風に思っています。
いつか確かめにいかなくては・・・ (^^)
箱根の山がいい季節になりましたね。
こけももさんとお出かけくださいませ♪
ここは、例のたこせんべいストラッブを賞品にいただいたコース
そんなことを思い出しながら歩いていました。(笑)
海も山も見えるし、もちろん大きい富士山も見えるし
ごきげんな山ですよね。
ハコネトリカブトは茎が直立して花もたくさんつけるそうですよ。
以前に見たものは、まさにその通りでした。
でもトリカブトの同定は難しいので、合ってるかどうか・・・
海の見える山は気分がいいですね。
もちろん、山しか見えない高山もいいですが (^^*)
センブリは開いていたのは二花だけでしたから
まだこれからですね。
リンドウやヤマラッキョウなどもこれからです。
またどこか低山にお花見に行かなくちゃです♪
そろそろ箱根の山もいい季節になったのですね。
こけももさんと行ってみようかなぁ。
トリカブトにも箱根とか尾瀬とか種類があるんですね!
まったく見分けがつきませんが(^^;;
青空に(初冠雪まだでしたっけ?)夏富士、拝見しているだけですがすがしい気分になりました♪
海が見える山はいいですねぇ♪
それに青空!
私たちも待ちに待った青空でした~(^^)/
途中の斜面はススキばかりだと思っていましたが、
お花がいっぱいだったのですね。
ところで…
センブリはもうそろそろでしょうか?
ススキもちょうどいい具合でしたよ。
今の季節には、もっと標高の高い山に行くことが多いので
こんな山だとは思わない人が多いかもですね。
この日も日向はとっても暑かったですよ。
ランチも暑かった・・・ (^^;)
こんなに花があるなんてね・・・。
青空の広がるいい天気に、あの頂上でお弁当なんて
たまりませんね。(^-^)
マツムシソウはとてもきれいな状態でした。
おまけに、たくさん (^^*)
あんなに咲いているとは思いませんでした。
それに、ツリガネニンジンも負けずに咲いていましたよ。
少しの時季の違いで、盛りのお花の顔ぶれがかなり違いますね。
またそのうちに行きましょう。
次は紅葉ですね♪
この山も大切な思い出の場所なのですね。
大雄山駅からバスで10分ほどのところに、この最乗寺があります。
行ったことはありませんが、富士フィルムの工場も近くにあります。
さすがによく覚えていらっしゃいますね。(^^)
遠出しなくても、また電車とバスでも行かれるので
気楽にお花見に出かけられる山なんです。
羨ましいなー
一緒に行きたかったです
お天気も良く絶好の登山日和でしたねどんなに
気持ちよく歩けた事でしょう
古い山行の写真を眺めて楽しんでいました
この辺りは、今回の私のブログ記事に出しました彼女と良く
来た想い出の山です。確か大雄山鉄道にに乗って、降りた
辺りが天狗の神社の最乗寺だったかなー??。フジフィルムの
工場もあったような??。
それにしても、そんなに花々がある山だとは全く知りませんでした。