家族旅行で訪れた 斑尾高原で
お手軽 山歩き
ヤナギランを求めて
スキーゲレンデを 登りました。
6歳から 90歳まで、今年の四世代での夏休みは 斑尾高原です。
野尻湖でウォーターアクティビティー、高原では虫捕りをはじめ 様々な遊びで過ごすなか
半日の自由時間をもらって 斑尾山に登りました。
チロル前登山口-(かえでの木トレイル)-斑尾山-大明神岳(往復)
単独
北信五岳のひとつ 斑尾山には、いくつもの登山コースがありますが
今回は 時間が限られていることから、ゲレンデを直登していく コースにしました。
登山口から見る 山頂
今日は雲がかかっています。
リフトの施設の脇を通って
さらに、ほぼまっすぐ 登って行きます。
遮るもののない ゲレンデは、薄日がさすだけでもとっても暑いというのに
足元には、柔らかそうな食べごろの ワラビがニョキニョキ生えていて
今頃 ワラビ? と、季節感が狂ってしまいそうです。
ビンク色のかたまりの場所を目指して ズンズン登って行くと
あらら お目当てのヤナギランには、もう 種ができていました。
ジグザグに進み 標高が上がると、蕾の残る花穂が見られるようになりました。
アカバナ科のヤナギランは、丈が長くなるので 茎も葉もちょっとワイルド
可憐で可愛らしいという形容は当てはまりませんが、赤紫色のお花は とても艶やかです。
すらっとした立ち姿は 一本だけでも絵になり
こうして 毎年 見に来たくなる お花のひとつです。
他に咲いていたのは、ヒヨドリバナやタケニグサ、ヤマハハコ、ハンゴンソウといった
スキーゲレンデには よく見られるお花たちでした。
山頂付近には ブナの林があって、とてもいい雰囲気です。
まもなく 万坂方面への道を分け、さらに10分ほど登ると 山頂でした。
斑尾山山頂/薬師像
斑尾山の山頂は、全長80kmにも及ぶ 信越トレイルの始点にもなっています。
今日のコースでは、ブナの林を歩くのは ほんのわずかの時間でしたが
何日かかけて この自然豊かな 里山を歩くのもいいかなぁと思います。
展望のない山頂から 10分ほど先の大明神岳へと 足を伸ばすと
ここからは、野尻湖や黒姫山、妙高山が見えるはずでしたが
大明神岳で
野尻湖を見ながら 小休止して
ランチの時間までに 戻りました。
**************************************************
また 別の日には
下調べを していなかったので
どんな場所なのか
どんなお花が咲いているのか
全くわからずに 出かけて行ったのですが
嬉しいことに、こんなお花が咲き始めていました。
色鮮やかな コバギボウシや、コオニユリが花盛り
コバギボウシ/コオニユリ/チダケサシ
サワギキョウとクサレダマ(草連玉)が咲き始めていました。
サワギキョウ/クサレダマ/サワヒヨドリ
お花の咲いているところには たくさんの蝶が舞い
草むらでは バッタやら名前のわからない虫が飛び跳ね
また 水辺もあるので、 トンボも多く飛び交っていて
駆け足で過ぎていく 高原の夏を謳歌する お花や生き物でいっぱいの
沼の原湿原でした。
ツリフネソウ/ミヤマアカバナ/キンミズヒキ
*** ******************************************************
トレイルランニングのコースを示しています。
申し込みは すでに締め切られましたが
2012年の大会は 10月14日に開催されます。
一世代目と四世代目でないことは確かです。
なんて、すっかり判ってるじゃないですか・・・(笑)
桃は冷えたままだったのでとても美味しかったですよ。
荷物が少なかったので、つぶれませんでした。v(^^)
シラヒゲソウは咲きはじめでした。
白い花はきれいでいいですね。
4世代での旅行、いいですね。はなねこさんは何世代目ですか?三世代目?んなわけ、ないか(失礼/)。
桃がおいしそう。よく壊さずに登れましたね。
ああ、もうシラヒゲソウの季節ですね。今年は見れないかなぁ。でも、ここで見せて頂いて満足!
4世代での旅行、いいですね。はなねこさんは何世代目ですか?三世代目?んなわけ、ないか(失礼/)。
ああ、もうシラヒゲソウの季節ですね。今年は見れないかなぁ。でも、ここで見せて頂いて満足!
>夏は黒姫
矢車草さんは、ご兄弟が多いから
毎年 にぎやかで素敵な夏休みだったんでしょうね。
そして、そのころはもっともっとヤナギランが群生していたのかも♪
それにしても、ヤナギランは人気がありますねー。
私、実は火打ヶ岳にもまだ行ったことないんです。
いい時期は小屋の予約がすぐにいっぱいになっちゃって・・・。
北信五岳もよさそうですね。
四世代の旅は斑尾でしたか!
さぞかし賑やかで楽しい日々だったことでしょうね。
私も実家では夏は黒姫で過ごすことも多かったので
斑尾もお茶しに行ったりしてて。
母がヤナギランが大好きなので、どこだかこの辺りで群生を見に行ったことがあります。
それっきり、なかなか出会うチャンスが無いのですけどね。
大好きな花なんですよーヤナギラン。
この辺りっていいところがいっぱいありますよね。
最近行って無いなーそろそろ行きたくなりましたよー!
火打ちももう一回登りたい山だし、計画たてようかな、来年の夏にでも^^;
ヤナギランはまだでしたか。
枝分かれしないので、姿がとてもいいんですよ♪
葉っぱがヤナギのようだからと付いた名前のようですが
ランの仲間ではないし、見た目も明らかに違いますよね。
なぜなんでしょう・・・(^^?
まだまだ猛暑が続きそうですが、日の落ちるのが早くなりましたね。
もう一回くらい高い山に行きたいと思いながら
なかなか実現できずにいます。
ヤナギラン、うーん見たことないです。
とてもキレイな花なんですね。花びらの形が蘭みたいなのかしら?
背が高いのですかなぁ?
そしてシラヒゲソウ!なんて面白い形!
と思ったら、マクロの写真で見るとナデシコみたいですね。
まだまだ知らない花がいっぱいです。
この時期は本当にいいですね。
青空と白い雲と色鮮やかな花。華やかな季節なんだなぁってしみじみ。
そろそろ渋い色の季節になりそうですね。
書き忘れました。
90歳は、義母です。
自分のことはすべてできる、気力と体力の持ち主です。
私も見習わねば・・・(^^;)
斑尾高原に ご親戚があったんですか?
なんて、いい場所に・・・(笑)
>バブリーな建物群はどうなっているのかしら?
さびれたスキー施設や、かつてはお店だったと思われる建物など
いくつか見ましたが、そういうことだったんですね。
スキー人口も減って、どこも厳しいのかもしれませんね。
clione さんも、ヤナギランをみてきたのですね。
沼田っていうと、あそこかなぁ・・・♪
レポを楽しみにしていますね。
飯縄・黒姫山は候補に上がったことがあるんですか。
さすが palletさんは、いろんな山域のこと ご存知ですね。
高嶺の稜線歩きはもちろんのこと
深い静かな森を歩く山も、魅力的ですよね。
そうして、この時期はやっぱりヤナギラン♪
歩いて お目当ての花に出会うっていうのがいいですよね。
山歩きを始めて、ホントよかったです。
昨年、黒姫山に行かれたのでしたね。
大きくて深い山ですね。
私もいつか登ってみたいです。
ヤナギランはやはり少なくなっていますか。
山登りをしていなかった頃、それでも高原にいって
ヤナギランの群生を何度も目にした記憶があります。
青空に赤紫色が映えて、とてもきれいでした。
>このお花を見ると、もうそろそろ夏も終盤という気がしてしまいます。
同感です。そして、次はマツムシソウかと・・・(^^)
斑尾高原は親戚がいたので、昔よく行ってました。
なつかしいです。
バブリーな建物群はどうなっているのかしら?
90歳のおじいちゃん?おばあちゃん?
高地に行ける体力があるのはすばらしいですね!
鍛えられていたのでしょうか?
私もヤナギランの群生を見てきました♪
キレイでした~
あっ北信五岳♪
そういえば、飯縄・黒姫なら一泊で行ける
って思ってた時期があったのを思い出しましたヨ。
まだ、妙高にしか登ってないなあ。
またまた行きたい山候補が出てきて困りました。
ヤナギラン、私も好きです。
ヤナギランも最近は減りましたね。
でも、たくさん咲いているとなかなか見応えがあるお花ですよね。
まだまだ暑いですが、このお花を見ると、もうそろそろ夏も終盤という気がしてしまいます。
去年、黒姫山に登った時に斑尾山がしっかり見えていました。
黒姫山もやはりブナに感動しましたが、斑尾山も行ってみたくなりましたよ。
岩手で親孝行してきたのね(^-^)
あぜ道に、クサレダマとミヤマアカバナが咲いてるんですか?
う~ん・・・ということは、雑草扱いされてるってことですね。(^^;)
でも、裏山で フチゲオオバキスミレが見られるところなんですから
それも不思議ではないですよね。
お花の季節だけ移住したいような・・・(^^)
さて、暑い東京にお帰りなさい。
週末を励みに頑張る日々のはじまりですね。
家族4世代の旅行ってすごい、かっこいいですね!
なかなかできるものではないですよね~素晴らしいことですね!
しっかり山歩き&お花チェックするところがはなねこさんらしい♪
拝見してて気づいたのですが、クサレダマとミヤマアカバナ、
ここに(岩手のあぜ道)にも咲いてるみたい?
何も気にせずただの道端の花と思って見ていたので新鮮&反省しました。
さて、今日は東京に戻ります・・・
おかえりなさ~い! (かな?)
高原は涼しくてよかったけど、帰ってくると暑いですね。
斑尾高原てどのあたりかわかりますか?
私、一度バスツアーで行ったことがあるのですが
ちゃんと認識してなくて、今回ようやくわかりました。(笑)
車派でないと行きにくいところですが
首都圏から遠いので、比較的しずかでよかったです。
お花もたくさんあって、はなねこさん向き。(^^)