はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

瑞牆山 2230m ②     2007.08.26

2009-01-19 | 7月、8月に歩いた山

 

071_3    

   今年は夏山へ出かけられなかった夫を誘い

   日本百名山の瑞牆山へ行きました。

 

   

 

 

 中央道を須玉 IC で降りて 増冨ラジウム温泉を通りすぎ、瑞牆山荘へ

 近くの駐車場には すでに 多くの車が止まっていました。人気の山ですものね。

 

 仕度をして、瑞牆山へ4km と 書かれた 登山口から 気持ちよい広葉樹の道を 登り

 林道を越えると 山道は少し急になりました。

 

 開けた場所に カラフルなテントが いくつか見えてきて

 金峰山への分岐に建つ 富士見平小屋にでました。

 

0701_3   

 小屋の前には、ロープで囲まれたお花畑があり

 ワレモコウやヤマオダマキ、ノハラアザミなどが

 咲いていましたが

 お花畑には、以前来たときよりも 雑草が増え

 お花が少なくなっているように感じました。

 

 小休止して、小屋の後ろから 登っていきます。

 しばらく登っていくと、薄暗い針葉樹の登山道を 一度 下るようになりますが

 帰りは、この登り返しがつらいんですよね~

 

 やがて、左手に、木々を透かして山頂が見えました。

    0702_3   

 

        カッコイイ~~!!    

       この山が初めての夫は、ご機嫌です。

 

 今日は水の流れていない 天鳥川出合 を 過ぎると まもなく

 大きな桃岩が現れ

0703_3    脇に付けられた階段を上ると

  0704_3

 その先は、ハシゴやロープもある

0705_3  

   大岩だらけの登山道です。

  0706_3

 

 青空が大きく見えるようになったあたりで、大ヤスリ岩の基部を通り

 

0707_3  

  0708_3

 

 最後に 右に回りこんで、少し登ると 山頂でした。

 

0709_3      

  0710_3

 

 真っ青だった空には いつのまにか雲が広がり、眺望は残念

 小川山のどっしりとした山容が目を引くだけで、八ヶ岳も金峰山も 雲に隠れていましたが

 前回は小雨で まったく視界がなかったので、これでもまあまあです。

 

 眼下には、特異な形の大ヤスリ岩が見え

 山頂が大岩なら、周りも岩だらけ

    0711_3

 

 雲が広がってきたこともあって、ときおり涼しい風が吹いてきます。

 居心地は すこぷる良くて、の~んびりしたいところですが

 休憩中にも 登山者が次々とやってくるので、場所を空けることにしました。

 

 

 下りは、登りよりも慎重に

 そしてあの登り返しも 思ったほど苦労せずに、富士見平小屋へ戻ってきました。

 小屋のまわりの マルバダケブキ畑では、何頭ものアサギマダラが吸蜜していました。

 

0713_3  

 0712_4

 

 ここから先は、危険の少ない 歩きやすい道です。

 お花の写真を撮り、おしゃべりしながら のんびりと登山口へ戻りました。

 

0714_4 0715_4 0716_3

タマガワホトトギス/ダイモンジソウ/キンレイカ

 

0717_3 0718_4 0719_3

ツリフネソウ/キツリフネ/コバノコゴメグサ

 

0720_4 0721_3 0722_3

フシグロセンノウ/オトコエシ/イタドリ

 

 

   瑞牆山荘前登山口ー富士見平小屋ー天鳥川出合ー山頂(往復)

     標準CTは、4時間55分です。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳳凰三山 2840.4m     2... | トップ | 乾徳山 2031m ②     200... »

7月、8月に歩いた山」カテゴリの最新記事