goo blog サービス終了のお知らせ 

はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

蝶ヶ岳・常念岳(2)     2010.08.22.23

2010-08-28 | 7月、8月に歩いた山

 

10200_2  

  その(1)からの続きは

 

  大展望の山旅編です。

 

 

 

 明け方3時過ぎに 外へ出てみると、漆黒の夜空には 満天の星が輝いています。

 我が家からは はっきりしない天の川も くっきり見えていて、今にも流れ出しそうなほど

 でも、こと座のヴェガも わし座のアルタイルも、どれなのか もうすっかり忘れてしまっていて

 わかるのはオリオン座だけという お粗末さ

 次は、一夜漬けでもいいから、お勉強してこなくちゃ・・

 

      4時半を過ぎると 空は次第に明るくなってきて

    10201_3   

 

      夜明け前のこんな空が たまらなく 好き

    10202_3   

 

       5時10分、安曇野を覆った雲海から 太陽が顔を出し始め

      10203_3

 

      穂高岳から槍ヶ岳へ連なる峰々が 赤く染まりました

    10204_2 

 

 

     なんだかんだと手間取って、出発したのは かなり遅めの 6時10分過ぎ

     瞑想の丘からは、これから向かう常念岳が見えています

    10205_2

 

     ここから見える常念岳は 緑が濃くて

     そこまでの道程は、そんなに厳しくは見えません。でもね・・・

 

10206  

  蝶槍までは

  左手に パノラマを望みながら進みます。

  明るくなって その全容をあらわにした 槍ヶ岳は

  何度眺めても 見飽きることがないほど

 

 10207  

 

 

 途中で 振り返ると

 蝶ヶ岳へと続く 二重山稜が見えました。

 その左手に見えているのは、大滝山でしょうか。

 

 

      前方に 蝶槍が見えてきました

     10208_2 

 

     蝶槍からは いっそう眺めがよくなって

     槍ヶ岳から東鎌尾根、喜作新道へと続く 表銀座がすっかり見渡せました。

    10243

 

     昔々 あの稜線を歩いたのね  まるで覚えていないけれど・・・

 

 右に目をやれば、樹林帯のピークの奥に常念岳と前常念岳

10209_2

 

  ここまでは、昨日の夕食時にお話をした

  ゴルフ仲間だという おじさま3人連れと

  写真を撮ったり撮られたりしながら

  のんびり歩いてきましたが

  気がつけば、もう7時ではありませんか

 

 この調子では、今日のうちに下山するのは とてもおぼつかないと

 ちょっとだけ ピッチを上げます。

 蝶槍から下り始めると すぐに樹林帯へ入り、15分ほどでお花の咲く 鞍部へ

 ここからの登りでは、鮮やかなピンクのシモツケソウがきれいでした。

 

10210   10211

 

 この頃には 日射しが強くなってきて、日向の登りは暑くてたまりません。

 3時に起きているのですから、やはり もっと早くに出発するべきでした。

 

      先程見えていたピークに着くと、蝶槍の左に 蝶ヶ岳が

     10212_2

 

 さらに次のピークを目指して進みます。

10213  

  

  常念岳は だんだん大きくなってきましたが

  まだまだ 遠く

  樹林帯をもう一度 下って登ります。

 

 

10214  

 

 樹林帯の木陰を抜け

 強い日射しを受けて ハイマツの間を行くと

 次は 露岩のピークでした。

 まだ 8時半だというのに、雲が湧いてきています。

 

      ここからの常念岳は どっしりと 揺るぎない姿で

     10215   

 

 登山道を少しだけ下って 見上げると、立ち塞がるように 聳えています。

 ゆっくり登っていくと、大きな岩だらけになり

10217  

  10218_2

 

 日射しは痛いほど強く 暑いのに、手を掛ける岩は、ひんやりと冷たく

 

10219

 

  岩陰に入るとほっと一息

 

  下っていく人たちを見送れば

  安曇野側からは ガスがあがってきていて

  蝶ヶ岳から辿ってきた道程は、隠れる寸前でした。

 

 

      きつい登りの疲れを癒してくれるのは こんな景色

      すれ違う人たちと 二言三言 交わす言葉に 元気づけられます

     10220_2 

 

      行儀よく並んでいた 前穂から北穂は姿を変え

      涸沢を囲む おわんが はっきりしてきました。

 

 最後の登りを左手に回り込むと

10221  

   ひょっこりと 山頂が見えました

  10222_2 

 

 蝶槍から 3時間20分、何とかコースタイム内で歩けました。  

 常念岳山頂(2857m)には、祠と方位盤

10223

 

  4年前にはなかった 新しい山頂標識 

  10224

 

     そして、こちらも 4年前には 見ることができなかった眺望です。

    10225

 

   ≪ 若い頃の山行は 初恋に似ている ≫

 そんな名言を見たのは、新聞のコラムだったでしょうか。

 20歳の夏に たった一度 表銀座を縦走したきり、中年になるまで山へ近づかなかった 私にとって

 槍ヶ岳は まさに初恋の山。 眺めているだけで 心が満たされます。

 

     槍の右手には、裏銀座の峰々が たっぷりの存在感で

    10226 

 

 ゆっくり景色を楽しんだあとは、ガスの中を 常念乗越へ下っていきます。

 

10227  

  トウヤクリンドウやライチョウの お出迎えもあり

   10228

 

 常念乗越に着くころには ガスがとれて、横通岳も見え始めていました。

 

10229  

  暑くて食欲はないけれど、ここで ランチにします。

  食べておかないと

  ここから3時間の下りがつらいものね

  でも、蝶ヶ岳ヒュッテの おにぎり弁当は

  ご飯が 咽喉を通りません。

 

  夏山の昼食、次は何か考えないと・・・。

 

     10230

 

    常念乗越で 槍ヶ岳とさよならして、一の沢をヒエ平へ下ります。

    この道には 新しい導標が立てられていて、登山道も 以前より整備されていました。

 

10231  

 背後から 軽快に走り下りてきた青年は

 直後に出会った 登り途中のご夫婦と同じ頃に

 一の沢を出発して

 もう山頂を踏んできたのだとか

 

 

10232        

  若いってすごいなぁ

 

  今回の山行で出会った若者たちは

  総じて 爽やかで礼儀正しく おまけに親切

  そしてもちろん 元気いっぱい

 

 山へ来る若者はいいなぁと、しみじみ思いました。

 沢を渡り、その沢沿いに、あるいは高巻いて、高度を下げていきます。

 水音は 大きく 涼しそうだけれど、ここでもやはり気温は高く、もうバテバテです。

 

 トレーニング不足かな・・ 少し膝が痛くなってきたわ

 疲れてきた二人が 無口になってしまった頃

10233

  

  登山道脇に、ぽつんと センジュガンピの花が

  そして、シシウド、ソバナ、オタカラコウ

  白花のシモツケソウやタカネグンナイフウロ

  斜面にも たくさんのお花が咲いていて

  ここでも 元気をもらいます。

 

 

10235

10236

10238

              トウヤクリンドウ(常念岳下り)/ミヤマママコナ(常念岳下り)/センジュガンピ

 

10239

10241

10240

                                    チョウジギク/ミソガワソウ/オニシモツケ

 

10243

10237

10242

                       ミヤマシャジン/シロバナタカネグンナイフウロ/ミヤマカラマツ

 

 そして、下ること 3時間余り

 祠と鳥居のある 山の神を経て、一の沢の登山口へたどり着きました。

 

 求めて出かけた展望はもちろんのこと

 たくさんのお花たち、都会では見られない星空、ブロッケンにライチョウにも会えて

 今年の夏山は、何時にもまして 実り多いものでした。

 

 

  蝶ヶ岳ヒュッテ6:10-6:50蝶槍7:00-9:302512峰-10:20常念岳11:00

 -12:00常念乗越12:35-15:50一の沢登山口-(タクシー)-穂高駅

 

コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蝶ヶ岳・常念岳(1)   ... | トップ | 高尾山・城山・秋の花   ... »

28 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
縦走もこれだけ眺望に恵まれると楽しいですね。 (twin-t)
2010-08-28 13:57:33
縦走もこれだけ眺望に恵まれると楽しいですね。
おまけにお花もまだ十分楽しめて・・・

これも日ごろはなねこさんの心がけが良いから?(・。・ )( ・。・)?

私ツアーで独立峰はあちこち行きましたが、アルプスの縦走は南も北も中央もまだホンの少ししかした事ながいの。

今年も駄目だったから来年から少しずつしたいなと思っています。
このコースも絶対行ってみたいので、その時は参考にさせ手頂きますね。
返信する
さすがは・・・晴れ女♪ (ROCKY)
2010-08-28 18:22:12
さすがは・・・晴れ女♪
素晴らしい天気の下の稜線闊歩だね。
蝶ヶ岳からの御来光 素晴らしいよね。
一昨年の感動が甦りました♪
蝶ヶ岳から 常念岳へ・・・ボクも 一度歩いてみようかな。
気持ち良さそうだよね。
常念山頂の方位盤・・・昨年は あったよ♪
あったけど・・・眺望はなかった┓(´_`)┏
常念山頂からは こんな景色が見えるんだね~
また 行かなくっちゃ!
返信する
青空と、ブロッケンとお花とライチョウ (nousagi)
2010-08-28 21:23:07
青空と、ブロッケンとお花とライチョウ
豪華ですね。よかったね。

山小屋の食事は粗末ですが
せめて御飯だけは美味しいのが欲しいですね。
返信する
★☆twin-t さん (はなねこ)
2010-08-28 22:32:18
★☆twin-t さん

お天気に恵まれたのが、なによりでした。
今年の夏は暑すぎですが
晴天続きで、山へいく人たちにはよかったですね。

twin-tさん、今年は残念でしたが
単独行もへっちゃら・・というたくましさで、来年以降が楽しみですね。
縦走もぜひ♪
返信する
★☆ROCKYさん (はなねこ)
2010-08-28 22:42:44
★☆ROCKYさん

今回は好天だったので、とりあえず晴れ女ということで・・(^_^;)
蝶ヶ岳からのご来光は、ステキですね・・
八ヶ岳も富士山も南アルプスも見えました。

ROCKYさんの昨年のレポ、再度拝見しましたが
山頂標識ありましたね。一の沢の道標も、今回見たのと同じでした。

蝶ヶ岳から常念岳へは
樹林帯あり岩場ありの、変化に富んだ面白いコースです。
涼しければもっと楽しかったのでしょうが、ぜいたくは言えませんね。
三股から周回する人が多かったです。
返信する
★☆nousagi さん (はなねこ)
2010-08-28 22:49:08
★☆nousagi さん

そう・・これ以上は望めないほど、豪華な山旅でした。
ただ、あのご飯はね(>_<)
夏山ではあまり食べられないので、行動食にしようかしらね。

今回かなり疲れてしまって、下りがつらかったの・・
日頃のトレーニングが足りないなぁ・と思いました。
返信する
はなねこさん、こんにちは (アッキーマッキー)
2010-08-28 23:13:42
はなねこさん、こんにちは
はなねこさんもきれいな朝日を見れて良かったですね。山の稜線を歩くのは気持ち良いですね。時間があれば何泊かして縦走したいです。
雷鳥さんは、僕が見た雷鳥さんに比べて少し冬支度を始めた衣装のようです。ようやく完結編載せたので、良かったら遊びにおいで下さい。
返信する
?はなねこさん こんにちは (pallet)
2010-08-29 11:24:28
?はなねこさん こんにちは
なんて言っても、展望あってのコース、
お天気に恵まれての縦走、ほんとによかったですね~。
お昼ご飯は、やっぱり悩みますよね。
私も最近は行動食が多いです。


返信する
またまた楽しみに読ませてもらいました (nonn)
2010-08-29 21:36:48
またまた楽しみに読ませてもらいました
同じ山に行ってもこんなに素晴らしい文章には
自分では書き表せません。
本当に眺望も良く お花にもたくさん出会え良かったね
お昼ご飯は疲れと食欲不振の為か頂けませんでした。
次回からは考えてもいいかなー 
返信する
★☆アッキーマッキーさん (はなねこ)
2010-08-29 22:19:58
★☆アッキーマッキーさん

上方に全く雲がなかったので、朝焼けはありませんでしたが
すっきりとした日の出が見られました。

好天の稜線歩きは、本当に気持ちいいですね。
特に朝方は、空気もひんやりとしていて (^-^*)

ライチョウは、下のほうの羽が白くなっていました。
目の前で、4mくらい飛んだときに見えました。
飛ぶんですね~~♪
返信する
★☆pallet さん (はなねこ)
2010-08-29 22:32:42
★☆pallet さん

こんにちは~♪
昨年、一昨年と天候不順でしたが
今年は高気圧が元気で、安定していますね。
家にいると暑くてたまりませんが、山では安心していられました。 v(^-^)

夏山のお昼は、pallet さんも悩まれるのですか・・。
カ○リーメイトやアミ○バイタルなどはいつも持っていますし
途中の小屋で何か食べられれば、それもいいかな・とは思うのですが
持っていないと不安になったりしてね。
結果 捨ててしまうことになるのは、もったいないし、罪悪感もあるので
考えないといけませんね。
返信する
★☆nonn ちゃん (はなねこ)
2010-08-29 22:38:30
★☆nonn ちゃん

写真の整理をしながら また山行を思い出して、ニッコリ (^-^)
なかなか捨てられませんね。
少し時間をおいてから また見直そうかしらね。

あのお弁当、本当は朝ごはんだったのよね。
重いけど、コンロを持っていくべきかしら・・

次は、秋のお花ですね♪
返信する
はなねこさん、こんばんは! (矢車草)
2010-08-29 22:54:39
はなねこさん、こんばんは!

お~素晴らしいですね~いいな、いいな♪
蝶常念も歩いてみたいコースなんです。
そっかぁ、上高地から入るってものあるんですね。

お花もまだまだいっぱいで夢中になってるはなねこさんが
見えるようです(*^_^*)
疲れたからだにはお花達が元気をくれますよね。
3時に起きたのに出発は6時過ぎだったんですね。
私達も五竜で5時には出発のはずが・・・
なかなか思うようには行かないですよね。

それでもこんな大展望の表銀座を歩けて最高でしたね。
あ~あ、私もこんなお天気の中で歩いてみたいなぁ。
小屋の弁当ってドキドキですね。ご飯がまずいと辛いかもですね。

そろそろ秋のお花を探す旅に出られるのかしら~?
返信する
★☆矢車草さん (はなねこ)
2010-08-29 23:10:51
★☆矢車草さん

北アルプスは、ここ何回か 車でのアプローチだったのですが
今回 お友達と二人だったので、こんなコースにしてみました。
穂高駅からJRで帰りましたが、わりと早く帰宅できましたよ。
車なら、三股から周回できるので、それもいいかもです。

お天気がいいと、つい気が緩んでしまって
ふらふらと遊んでしまうのが いけません。 (^_^;)
もっとしっかり計画・実行しないと、ステップアップできませんね。
返信する
素晴らしい眺望ですね・・素敵だなぁ。 (シャイン)
2010-08-29 23:34:23
素晴らしい眺望ですね・・素敵だなぁ。
星空もキレイでしたでしょうね☆
以前涸沢に向った時、
バスで隣り合わせた方がこのコース予定で
意気投合し、土壇場まで迷ったことを想い出します。
1からゆっくり拝見させて頂いて、また北アにそそられました(*^^*)
返信する
2度も読ませていただきました、そして1日目からも... (milk@昼休みだよ・・)
2010-08-30 12:47:10
2度も読ませていただきました、そして1日目からもう一度。。

ブロッケン現象があったり、お花に出会ったり
とても楽しい2日間でしたねー

蝶が岳ヒュッテはどんな感じでしたか?
ご飯がおいしくないのは最悪ですよね、
疲れてる体はそれでなくても
食欲がわかなくて・・。

私は三俣からを計画していたんだけど・・
上高地からはやはり長いでしょう・・?

今年の夏山は大満足だったことでしょうね・・
秋はどちらかな?

今年の紅葉予測は、あまり綺麗じゃないとのことですが・・
どうかな・・?
返信する
★☆シャインさん (はなねこ)
2010-08-30 16:51:15
★☆シャインさん

今日も暑いですが、向日葵のように元気でいましたか?

星空は、本当に素晴しかったです♪
あんなに長いこと眺めていたのはひさしぶりで
写真に撮れないのが残念でした。

長時間歩くところや、きついところは無理なのですが
夏はやはり北アルプスに行きたくなります。
涸沢もいいなぁ・・(*^-^*)
返信する
★☆milk さん (はなねこ)
2010-08-30 17:01:09
★☆milk さん

何度も読んでいただいて、ありがとう♪
蝶ヶ岳ヒュッテは、スタッフの若者が笑顔で、皆いい感じでしたよ。
その(1)に、夕食の写真とちょっとした情報を追加したおきました。

山のご飯は、沸点が低いせいか美味しくありませんね(.>_<)
夕食時は元気だったので 完食しましたが
暑さと疲れに参っていた昼は、食べられませんでした。

milkさんは、三股から?
車だったらその方が便利ですね。
長塀尾根は、長塀山までが変化がなくて、とても長く感じましたよ。
7月ならもっとお花が咲いているかも・・です。

今年の紅葉は綺麗じゃないのですか?
こんなに暑さが続いて、9月になっても冷え込まないのかもね。
早く涼しくなってほしいですね~。
返信する
ええっ!!! (twin-t)
2010-08-31 21:14:16
ええっ!!!
milkさん紅葉余り良くないの?
私夏山駄目だったからせめて紅葉の時期にどこか高い山へ行けたらと思っていたんだけどなぁ~~

本当に毎日異常な暑さですよね。
週間予報ではまだまだ涼しくなる気配はなさそうですね。

せめて夜くらい涼しくなってぐっすり眠りたいですぅ
返信する
★☆twin-t さん (はなねこ)
2010-09-01 20:44:25
★☆twin-t さん

こんばんは♪
今日もまた暑い一日でしたね(>_<)
疲れが出てきて、気分も沈みがちです。

紅葉が綺麗でなさそう・・というのは、悲しいですね。
自然のことなので、たとえそうでも しかないとは思いますが
お天気を見ながら、紅葉のピーク近くに行けるといいですね。

どちらの山を計画されているんでしょう。
楽しみですね~(*^-^*)
返信する
こんばんは~お邪魔いたします。 (hide)
2010-09-03 00:53:28
こんばんは~お邪魔いたします。
先日、nousagiさんも常念岳を歩かれたようですが、
はなねこさんも歩かれたのですね。
なんとも眺望抜群の稜線歩きが楽しめる山なんですね。
早速、チェックしなくてはいけない山になりました♪
やはり北アルプスの雰囲気はたまらないですねぇ~
見ているだけでテンション上がってきちゃいました↑

これからもよろしくお願いします。
返信する
おはよ~♪ (milk)
2010-09-03 06:43:37
おはよ~♪

脚痛いの?
テニスで?

無理しませんように!
返信する
★☆hide さん (はなねこ)
2010-09-03 21:02:33
★☆hide さん

こんばんは~♪ ようこそ!!

蝶ヶ岳や常念岳からの眺望は素晴しいですよね。
もう一泊すれば
野うさぎさんの歩かれた 大天井岳・燕岳とつなげられます。
このパノラマ銀座は、ずっと槍穂を見ながら歩けるので
気分爽快ですよ。
もし行かれてないなら、ぜひどうぞ~♪

またお邪魔させていただきますね(*^_^*)
返信する
★☆milk さん (はなねこ)
2010-09-03 21:06:45
★☆milk さん

今回、きっかけは違ったけど、悪化させたのはテニスです。
暑くてもやってるんですよ・・・(^_^;)
身体は正直で、無理できないお年になっているんですよね(がっかり・・)

今日は少しよくなっているので
もうちょっとおとなしくして、早く治さなくちゃね♪
返信する
はなねこさん脚は大丈夫? (twin-t)
2010-09-09 17:05:18
はなねこさん脚は大丈夫?

テニスもされるのですね。

はなねこさんは私に比べればぐ~~~んとお若いでしょうが、年々何処を傷めても治りが遅くなります。

辛いですがしっかり治してから山もテニスも再開して下さいね。
お大事に。
返信する
はなねこさん、こんばんは! (fu-co)
2010-09-09 19:51:48
はなねこさん、こんばんは!

同じ日、私も同じ北アルプスでした。
この日はお天気に恵まれ展望もお花最高でしたね!!

長壁尾根を登ったのですね~
私は冬でしたが、トレースなしの長い尾根に長壁山まででタイムリミットとなり戻ってきました。
あそこを夏に登るのは辛いだろうと思います。

夏の常念は、5年前にはなねこさんと逆のヒエ平から蝶まで縦走し、三俣に下りてきました。
真正面の槍穂が美しい素晴らし縦走路ですよね!!

その後、脚は大丈夫ですか?
返信する
★☆twin-t さん (はなねこ)
2010-09-10 08:42:28
★☆twin-t さん

ありがとうございます♪
脚はほとんどよくなりまして、昨日は高尾山へいってきました。
3時間ほど歩きましたが、大丈夫そうです。

ぐ~~~んとお若くなんて ありませんよ (^_^;)
たぶん同じくらいだと思います・・♪
治りが遅くなるのは確かですね。
心しておきます。
返信する
★☆fu-co さん (はなねこ)
2010-09-10 08:49:10
★☆fu-co さん

素晴しいお天気の日でしたね。
fu-coさんは、不帰のキレットだったんですね。
昨年お誘いがあり、私には無理・・と、お断りしましたが
あのお天気でしたから、fu-coさんには快適な縦走路だったことでしょうね。

長塀尾根の冬はどんなでしょう。
蝶ヶ岳からの冬の眺望に 憧れますね♪

脚はよくなっています。もう少しかな・・(^-^)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

7月、8月に歩いた山」カテゴリの最新記事