はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

天狗岳 ~ 展望の山     2013.07.22

2013-07-24 | 7月、8月に歩いた山

 

00
 

   桜平から天狗岳へ

 

   お昼前までの晴天ながら、眺望に恵まれ

   コマクサにも会えました。

 

 

 7月は 週末ごとに 用事や行事があって、泊まりの山行など とても望めそうにありません。

 それなら 日帰りでお手軽に夏山気分を味わおうと、天狗岳へ向かいました。

 

 

  桜平-オーレン小屋-箕冠山-根石岳-東天狗-西天狗-東天狗-根石岳-箕冠山

  -夏沢峠-オーレン小屋-桜平 (S社登山地図標準CT  5時間40分)

  2人(夫)

 

01
 今日の登山口は 桜平

 唐沢鉱泉からの周回コースも気になってはいますが

 この時期は コマクサが見られそうだというので

 根石岳を通るこちらのルートに決めました。

 

 中央道を走っているときには 雲が重く垂れこめ

 山々はほとんど見ることができなかったのですが

 出発する頃には、すっかり青空になりました。

  

    02

                                オーレン小屋到着

  

 「今日はご褒美だね。こんなにいい天気になって・・・」  通過するだけの私たちにも

 オーレン小屋のおじさんは声をかけ、いい気分にさせてくれるので

 帰りにはゆっくり休憩していこう  自然とそんな気になります。

 

032
  小屋裏手のお花畑に立てられた看板

  ここでも笑みがこぼれてしまいます

   031

 

 シラビソの森を箕冠山(みかぶりやま)へ登って行きます。

 しっとりとした苔むす森は、今日は蒸し暑くもなくて、とてもいい気持ちです。

 

04
  

  041

 

 帰りには見落としてしまいそうな 地味色のお花は、撮っていきましょう。

 このお花にピントを合わせるのは一苦労

051

 052
05 

キソチドリ/コフタバラン/オサバグサ

  

 樹林の中の箕冠山。帰りは右手の夏沢峠へ下ります。

06 061

  

  まもなく 前方が開けて、根石岳と天狗岳が見えてきました。

 07_2


  

     根石岳下の砂礫地には コマクサが保護されていて

     強風にも負けず、ピンクの可愛い花を咲かせています。

    08

 

 お天気は大丈夫そうだから と、コマクサにゆっくりご挨拶していきますが

 西側からの強風に、お花も揺れる  私も揺れる

 

09    根石岳(2603m) 

  091

 

  根石岳の山頂からは、これから辿る道と、東天狗、西天狗が見渡せました。

  初めまして の天狗岳です。

  10

  

  南側は、硫黄岳の後ろに、赤岳や阿弥陀岳、さらには南アルプス

 11

 

 北アルプスや富士山は残念ながら雲の中でしたが、これだけ見えればもう十分

 ( 富士山は硫黄岳に隠れて 見えないらしい・・・です      7.25 追記 )

 何しろ 八ヶ岳(夏沢峠)の今日の予報は、「霧または小雨」だったのですから。

 

 月曜日とあって 登山者は少ないけれど、天狗岳の山頂には 人影が見えています。

 私たちも早く行ってみましょう。

 

     本沢温泉へ下る 白砂新道をチラリと見て、登って行きます。

    12

 

     振り返り見る 根石岳

    13

 

 山頂までの登りが 長くないのが嬉しい

14  151

ミヤマダイコンソウと西天狗/イワベンケイ

 

     東天狗の頂上直下にきました

    16

 

 右手に稲子岳を望みながら

171
  

   東天狗山頂(2640m)へ

  17

  

     北八ツ第一といわれる展望は、すこし霞がちですが

     側に蓼科山へと伸びる緑の峰々、中央付近に黒百合ヒュッテも見えています。

    181

 

     ここからは、根石岳から四方に尾根が伸びているように見えます。

     折り紙を四つにたたんでから 広げたみたいで、面白い

    19

 

          眺望の良いうちに 西天狗へ 

        20_2

 

 いったん下った後、短い登りで

 三角点のある 西天狗山頂(2645.8m)へ

221
 22

 

 角度が少しずれただけで 根石岳が姿を変え、根石小屋も見えるようになりました。

 阿弥陀岳の右手には、 こんもりとした編笠山が見えています。

    23

 

 根石岳から東天狗までは かなりの強風でしたが

 ハイマツやシャクナゲに覆われた 西天狗の山頂は、ほとんど風がありません。

 まだ10時前だけれど、早めのランチ休憩にしましょ。

 東天狗を望みながら

241
   初登頂に、かんぱ~~い !!

  24

 

 そうして、雲が少し広がってきた 10時半過ぎ

 お花を見ながら撮りながら、ゆっくりと下っていくことにしました。

 初見のチョウジコメツツジ。イブキジャコウソウはもうすぐ咲きそう。

25 251

チョウジコメツツジ/イブキジャコウソウ

  
33 331

 

 

 

 

 

ハクサンシャクナゲ/ミヤマハンショウヅル

26

  261
262

イワツメクサ/ミヤマミミナグサ/ミヤマダイコンソウ

27


2712811_2

イワオウギ/タカネニガナ/ヨツバシオガマ

272 28
282

ツガザクラ/コバノコゴメグサ/コケモモ 

29 291
292

ムカゴトラノオ/ミネウスユキソウ/ヤマハハコ

 

 白砂新道分岐あたりで 西側からガスがあがってきたと思ったら

 根石岳山頂では、もう真っ白。な~んにも見えなくなってしまいました。

 時刻は まだ11時半前ですから、眺望を楽しむことができたのは 早出のおかげです。

 

30  31

根石岳山頂/根石小屋へと下る

 

 箕冠山へ登り返し、夏沢峠へと下っていきます。

 樹林帯でも明るいこちらの登山道脇には、イワカガミのつやつやした葉っぱがわんさか。

 しっとりした苔の間にマイヅルソウの葉。コガネイチゴもたくさん咲いています。

 

321
32235

コガネイチゴ/ミツバオウレン/マイヅルソウ

351 32
352

シロバナノヘビイチゴ/ツマトリソウ/キバナノコマノツメ

 

 夏沢峠では、一瞬の青空と硫黄岳の爆裂火口が出迎えてくれました。

 今日はお天気についていたようです。

    34

  

 そしてここには、これから硫黄岳に向かう登山者や 学校登山の生徒たちがいっぱい。

 みなさんとっても楽しそうにお食事中でした。わいわいと登る山もまたいいですね。

 

 下っていったオーレン小屋もまた、学校登山の一団で大賑わいです。

 「お帰りなさい。どうでしたか?」と、オーレン小屋のおじさんはまた挨拶してくれたけれど

 座る場所もないので、少しだけ立ち話をして、今日のところはこのまま帰ります。

 

36

 382
372

シナノオトギリ/ゴゼンタチバナ/ヤマガラシ

361

 362
371

コオニユリ/クルマユリ/リンネソウ

37

  38
381

ズダヤクシュ/キバナノヤマオダマキ/コバノイチヤクソウ

 

 夏沢鉱泉を経て、桜平には 午後2時前に戻りました。

 予想外のお天気に恵まれ、眺望にも恵まれた 今日の天狗岳

 華やかな高山植物はわずかでしたが、樹林帯ではたくさんのお花が見られました。

 次はコースを変えて行ってみたいと思います。

 

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三ツ峠山 ~ 花紀行    ... | トップ | 白馬岳~雪倉岳~朝日岳 (1... »

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きれいな青空でしたね。天狗岳のアルペン的なムードは (ブル)
2013-07-25 06:36:10
きれいな青空でしたね。天狗岳のアルペン的なムードは
青空がピッタリ。
たくさんの花の写真、素晴らしいです。花図鑑ですね。
参考にさせていただきます。
日帰りで行けてしまうのが羨ましいですね。 (nousagi)
2013-07-25 10:57:03
日帰りで行けてしまうのが羨ましいですね。
雄大な景色が待っている。
足元のお花も心のこり・・・。
その様子が想像できます。
確かに帰りに、と思っていても、
見逃してしまうことありますよ。(^^)
今晩は。 (インレッド)
2013-07-25 20:30:28
今晩は。
桜平からでしたか、ツクモグサの頃にここから登りましたが、
アブの大軍団に襲われ、恐ろしいくらいでした。車のドアーを
開けたら一斉に入って来て、外に出れば後から後から追い
かけて来て、顔も腕も膨れ上がりました。今頃はもう大丈夫
でしたか。
★☆ブルさん (はなねこ)
2013-07-25 22:10:43
★☆ブルさん

お勧めの天狗岳にようやく行ってきました。(^^)v
コマクサが見たかったので桜平からにしましたが
あの林道は、けっこう気を遣いますね。
次は唐沢鉱泉からもいいかなぁと、思っています。
予想外の青空のおかげで、夏山気分を満喫できました。
お花の名前、間違ってたらゴメンナサイ (^^;
★☆nousagi さん (はなねこ)
2013-07-25 22:17:44
★☆nousagi さん

このところ、忙しいというよりは、間が悪くて出かけられないんです。
そんなときに日帰りできるのは、たしかにありがたいですね。
でも、黒百合ヒュッテや しらびそ小屋、本沢温泉にも
泊まってみたいなぁと思います。いつかね (^^)
お花は帰りに・・・ と思っても、どうしても撮りたいものがありますね。
この日も、帰りには見つけられなかったものがありました。
★☆インレッドさん (はなねこ)
2013-07-25 22:23:03
★☆インレッドさん

アブの大群に攻め立てられましたか。
どこまでもしつこくつきまとってくるので、ホント参りますよね。
この日はもうどこかに行ってしまったようで、いませんでした。
お花も少なかったですしね。
私もまたツクモグサを見に行きたいのですが
そのお話を聞くと、桜平からは怖い (^^; ですね。
すっごい青空ですね~ (ROCKY)
2013-07-25 22:52:13
すっごい青空ですね~
ほとんど雲がない・・・・。
花もたくさん・・・言う事ナシの山行ですね。
うらやましい ・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
こんにちは。 (げんさん)
2013-07-26 08:05:36
こんにちは。

天狗岳、初登頂おめでとうございます!
夏山らしい天気で最高でしたね~

このあたりもこんなにお花があるのですね。
いつも真っ白の景色のときに行くので、
夏山もいってみたくなりました。

そうそう、先日行ってきた白馬岳もお花盛りでしたよ~
はなねこさん 天狗岳は初めてでしたか…? (clione)
2013-07-26 18:14:48
はなねこさん 天狗岳は初めてでしたか…?
私の初八ヶ岳は天狗岳でした。
オーレン小屋泊で天狗岳。
大絶景に感動しました!
八ヶ岳にはそれっきり行っていませんが(^^;

今、まさに花盛りの八ヶ岳。
今年は1度は行きたいと思っています。
リンネソウかわいいなぁ~?

★☆ROCKYさん (はなねこ)
2013-07-26 22:09:51
★☆ROCKYさん

あの空の色は、まさしく夏山 (^^)
歩き始めてすぐにお天気になったので、嬉しかったです。
天気予報はビミョーだったけど、出かけて正解でした。
今年はまだ天気が不安定ですね。
暑くても、いいお天気になってほしいですね。

コメントを投稿

7月、8月に歩いた山」カテゴリの最新記事