goo blog サービス終了のお知らせ 

華灯り

仕事について思う

娘、すっかり元気に。(精神的に)
たまに腹痛や吐き気があるけど、
薬もあるし。
信頼できる友達2人には、話したそう。

私は今、実地の家庭教師の生徒さんが
2人。
中学生が1.5hで
1回3750円×月4回、
高校生が2hで1回6000円×月4回。かな?
やや高め。※会社への上納金あり。

会社が教材販売系ではなく、成績を上げる
ことを重視しているため。

家庭教師も、新潟大学の学生か
ある程度の学歴の社会人しかいない。
私は経験があったので、「難しい子」
を担当できると思われていて、
なんとか所属できている。

受験生だと、もう少し指導料が高くなる
けど、私は心の病を持つ、
不登校状態にある生徒さん専門。

保護者の話を聴くことも、仕事に含まれる
それにも、会社が「チケット」を
作っていて指導料が発生する。

お母さん方のほうが、苦しんでいる
こともある。
もっと目一杯入れたいけど、検査入院の
時に振り替えが出来ないから難しい。
あと2人は見たい。

オンラインの生徒さんが、色々あり
減ったり増えたりで今は3人。
入院中も普通に指導していた。
オンラインならでは。

病気と闘っている子は、
例えば梅雨に頭痛が続いて
退会してしまうなどの事例が、
けっこうある。

新潟は冬が長いので、暗い天候が続いて
調子が悪くなり(鬱になり)冬の間に
勉強が出来なくなる子も多い。
病気じゃなくても、寒くて暗い環境だと
気持ちが沈んでしまう、
というのは生理現象だよね。
眠たくなるのだし。

15年くらい前は
大雨でも大雪でも、嵐でも
自転車や徒歩、電車で
あちこちのお家に行っていた。

新潟市内じゃなく、もっと山寄りの地区を
担当していたから、天気が良いと国道に
蜘蛛の巣が張っていて、何回も頭から
突入したっけ。自転車ごと。

山に近い場所で、夜は怖かった。
変質者もいたけど、霊もいた。

今は、どっちの生徒も近代的なマンションの子だし、多嘉良が送迎してくれるから、
きれいな格好して通える。
雨に降られることもなく。
それなのに、苦労して来たわけじゃないのに、あったかい紅茶を頂くと悪い気がする。

年配の家庭教師で、絶対に出されたお茶やお菓子に手をつけない派の人がいるけど、
それもまた用意してくれた生徒のお母さんに申し訳ない。
私は、お茶だけは飲むかな。

以前、農家の生徒のおばあちゃんに、
夏に冷たいお茶とお茶うけに自家製の
お漬物を出して頂いて、それがめっちゃ
美味しかった。

自家製の小ぶりのナス漬けに、
カラシやワサビまでお好みでどうぞ、
付いてきて。たまらん。
当時の多嘉良(当時まだ20代)に
話したら
「お前はおっさんか?」と
言われたけど。

ともあれ、昔の私だったら
オートロックのマンションに
ピンポンする方法もわからなかったかな。
ミーさんと一緒に暮らすまでは、
薄い壁のアパートで暮らしていたから…。

今、多嘉良と生きている環境は
あまりにも、(感覚的に)遠くまで
来てしまったと思う。
かけ離れた生きかたというか。

「お金に余裕がある」という状況なんて、
子供の頃も一人暮らしをしていた頃も、
ありえないことで。
経済的に暮らしていけるのか、
精神的に明日も息をしているのか?
という瀬戸際で、何とか日々を
こなしていた。

首吊り用のロープを、お守りに持っていた
くらいの暗黒さだった。
何か悪いきっかけがあれば、
死のうと思ってた。

生徒さん達がいたから生きていた。
来週もまた、会いたくて。
何というか、不安定な恋愛より
よっぽど生きる糧だった

つまり、当時は多嘉良の存在を
絶対的なものとは思っていなかったの。
東京でエリートやってる、自慢できる友
くらいの立ち位置。
もちろんミーさん(その時の彼氏)も
救いではなく、気を遣わないといけない
人だという感。

そう言えば、ミーさんがカテキョの送迎を
スケジュールが合った時にしてくれて、
そこの生徒さん姉妹が、バレンタインに
ミーへチョコをくれたこともあった。
かっこいい〜って言ってた。
なぜか、やたらモテる男。それがミー。

そしてお返しの概念が、ない男でもあった。
プレゼント自体は、わりとしてくれるのだけど。気が向いた時、サプライズで。
ホワイトデーとか、決まったお礼みたいな
やつが嫌いな人だったな。

懐かしいよ。
…長く生きてきた感じがするよ。
長く生きることが出来たんだよ。
有難いよ、とても。

悩んだり、苦しんだりしている子の役に
立ちたいよ。
悲しい顔をしていた子が、話していて
心から笑ってくれると、私も生きてて
良かったなあと思える。

誰かと関係を結んでいたい。
それほど重たい、強い関係じゃなくても。
後から、ふっと生徒さんが思い出してくれて、
こんな人がいたなあ、と思ってくれたら
私は生きた意味がある。
占いのご依頼人様にも言えることだけど。

だから、働くのはお金の為というだけじゃ
ないんだよね。
誰かの支えになれたり、役立てることが
生き甲斐になる。
お金の為だけだったら、保たない。
仕事を楽しめない。

スキルアップというのも、働く目的の
一つになるけど。
自分の為、家族の為だけじゃなく
誰かの為というのが加わると、
思っている以上の力を発揮できる。








最近の「日記」カテゴリーもっと見る