赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。
よろしくお願いします。@^-^@ノ

たけとよ歴史と蔵の街散策①

2016年12月11日 19時47分09秒 | 名鉄ウォーキング

平成28年12月11日(日)

2016年 名鉄のハイキング 秋の歩け歩け大会

たけとよ歴史と蔵の街散策」コースに参加しました。

 

距離:8キロ 所要時間:2時間 難易度:★ 天気:晴れ

コースは、

知多武豊駅(スタート)→味噌・たまり蔵の町並み→武豊町地域交流センターまちの駅 味の蔵たけとよ→転車台→

→豊石神社→伝承館→三井家→武雄神社→歴史民族資料館 隣接 中央公民館講堂(ゴール)→知多武豊駅

 

名鉄のウォーキング大会2016秋は今回が最後となります。

ゴール大会です。

参加回数に応じて記念品がいただけるので、皆さん寒い中頑張って参加しておられました。

凄い数でした。

 

寒さ一入ですが、頑張って歩きますよー。。

 

スタートの駅、知多武豊駅です。

8時15分頃に着いたと思います。

まだ始まっていないので、とりあえず並ぶことに。。

 

Σ(゜∇゜|||)はぁうっ!

凄い行列が出来ていましたw

さすがに今回は今年最後のゴール大会とあって、参加者が多いわ@@

 

参加者が多いのか、それとも寒いからかわかりませんが、開始時間より5分早くコースマップの配布が始まりました。

 

スタートしまっす。。

 

駅の正面にあった、味噌樽。

お味噌を造っているところが沢山ある街なんです。

 

スタートから最初の立ち寄りポイントまで4.2キロ。

最初からコース全体の半分以上を歩くことになります。

しばらく歩き続けます。

 

あ!

あのおばちゃん、道の真ん中を歩いてて、スタッフの人に注意されてるw

赤ずきんもだけどww

 

朝日を浴びながら、真っ直ぐ続く道を歩いて行きます。

かなり冷え込んでいるので、皆さん速く歩く人が多かったです。

 

この寒い時期に咲く花です。

皇帝ダリアだったかな。。。

日陰なので、色味が出ませんでしたw

 

(´Д`) =3 ハゥー

道を埋め尽くす人々。

今回は一体何人参加するんだろう?

 

名鉄 河和線を渡りました。

ちょうど電車が来たので撮りました、普通河和行き。

 

(・-・)・・・ん?

知里付神社がありました。

こんな処に?

 

ちっちゃな神社がありました。

浦島太郎が持ち帰った玉手箱が祀られているとか。。

立ち寄り歩ポイントには入っていませんが、お参りしていきます。

 

境内を通過して、小道へ入って行きます。

 

神社から裏側へ通じる道です。

この林は神域内だと思うので、お詫びしながら歩きました。

無事通過できました^-^;

 

林を抜けて、住宅が見える方向へ歩いて行きます。

 

住宅街に入りました。

遠くに見える大きな煙突から煙がモクモクと出ています。

あれは何だろう?

 

(^・ω・^).....ンニュニュ?

何やら黒っぽい建物が見えてきましたよ?

 

あ。

みそ・たまり蔵への案内板がありました。

 

大き目の石が沢山積まれたところがありました。

これは味噌樽の重石ですね。。

 

味噌蔵の続く小道へ入りました。

この通りが「みそ・たまり蔵の町並み」になると思います。

( ̄●● ̄)クンカクンカ...

お味噌の匂いが微かに漂っています。

 

しばらくこの町並みが続きます。

時刻は9時前位で早いからかなぁ?

だ~れもいません。

ちょっと寂しいものを感じます。

 

あ!

味噌蔵を開放してくれているところがありました。

大きな味噌樽が並んでいますね。

お味噌の匂いが強く漂ってきます。

おじいちゃんの蔵がこんな匂いしてたな。

おじいちゃん、味噌は造ってなかったと思うけどw

 

味噌蔵関係の人がいないなぁと思いながら歩いていたら、おばちゃんが蔵内を掃除していたので「おはようございます」と声をかけてみた。

すると「おはようございます。みなさん早いねぇ」といわれました。

やっぱり早かったのですねw

 

味噌蔵からすぐ「まちの駅 味の蔵 たけとよ」に来ました。

入り口でラッキーカードの配布がありました。

 

中間チェックポイント?

そうだったw

今回はゴール大会。

参加回数のチェックを受けるんだった。。

 

赤ずきん、この秋の大会は5回だけでしたw

すくなw

 

中間チェックポイント。

ここで参加回数のチェックを受けます。

 

周りには食べ物やさんのお店が並び、美味しそうな匂いがしてきます。

 

左の建物は「武豊町地域交流センター」です。

入ってみます。

 

この武豊町には、なんと、、

浦島伝説があります。

 

森田萬右衛門。

 

みその食文化。

 

お味噌や醤油の解説。

 

みそ玉と焼おにぎり。

 

みそ蔵のジオラマ。

 

鉄道で味噌を運んでいたようですね。

 

外に出てみると、明治天皇武豊御小休所がありました。

 

後3キロの案内板が。

今回のコースは、立ち寄り場所が少ないので、あっという間にコースの後半になりましたw

 

お隣にあった「転車台」。

直角二線式で珍しいそうです。

 

コースは後半へ続きます。

 

長くなりましたので、続きはまたです。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 信長公の目線を体感!!小牧山... | トップ | たけとよ歴史と蔵の街散策② »
最新の画像もっと見る