我が家のトイレに小振りの置時計があります
東京ディズニーランドのものなのですが、確か非売品
だいぶ前に 何かの懸賞でいただいたものです
その時計が 数日前から止まったままでした
夕べ、電池を交換したものの ‥ 朝になっても時は変わらず
でも、耳を近づけると チッチッと音は聞こえます
‥ はて、どうしたものでしょう ‥
ムーブメントを外し 中を見てみました
はい、一番小さい歯車は 確かに動いています ‥ チッチッ
よーく見ると 2番目の歯車の歯が ‥‥ 欠けています!
ほら、このように ‥
これでは動力が伝わりませんね
基板の汚れなどではないので ‥ 修理不可? ‥
‥‥ あ! ムーブメントそのものを交換してはどうでしょう!
百均で 利用できそうな大きさの置時計を買ってきました
分解しました
予想通りの大きさ、これで行けそうです
左側が今までのもの、右側が新しいもの
ただ ‥ 中心の ‥ シャフトの形状と高さ(長さ)が気になります
試してみると ‥ あー ‥ やっぱり ‥
今までは 本体とムーブメントをナットで固定していたのですが
そのナット(左側の中心部)を入れられる大きさがありません
じゃあ ‥ 強めの両面テープで貼ってしまいましょう
あ、本体とムーブメントの間にゴム素材のクッションがあったのですが
シャフトの高さが足りなくなってしまうので ゴムを外して貼りました
表から見ると こんな感じです
ここに 金属のカバー(?)、短針・長針と はめていきます
修理完了です
再び 動くようになりました