忙中閑あり

日々のこと、ぽつぽつと綴っていきます‥

右手の礼法

2012-06-29 | 日記

先日、娘のピアノのレッスンの際のこと‥

発表会の曲はもちろん、少しながら登場の練習をしました 

何せ 初めての発表会ですので‥ 

下手からピアノへ向かって歩いていき  バミリのマークで止まってお辞儀をするのですが‥

娘の歩き方のぎこちないこと また、お辞儀のせっかちなこと&猫背なこと‥ 

お辞儀をする際の手の位置&格好はグレードテストでも意識させていましたが‥ 

本番までに素敵なピアニストに変身させなくては‥、です 

‥で、お辞儀をする際の手の組み方について

先生から「或る親御さんが【マナーは右手が上】とおっしゃっていたんですよね」とお話が‥

え?聞き間違い?と思い 「左手が上じゃないんですか」 と訊き返してしまいました‥ 

‥というのも かなーり昔になりますが、会社の研修で‥

右手の上に左手を重ねてお辞儀をする と教えて頂いたように記憶しているもので

おぼろげな解釈ながら‥

刀は左腰に据えて右手で抜く = 右手を隠すことは敵意のないことを表す とか

右手は不浄(右利きを前提としてなのか、頻繁に使うので汚れ易い?)とか

                        ‥そんな感じの理由だったような 

先生は「私は自然に組むと左手が上なんですよね」と特に意識したことはなさそうでした 

娘も自然に組ませると‥ 左手が上、でした 

「じゃあ、今日は左手を上にして組んでみましょう」となりました

 

余談ですが‥ 左利きは無作法となってしまうのか、疑問に思いました 

個人的な意見としては 食事以外の所作は左利きでも特に嫌な感じはしません

むしろ、左手で文字を書く姿は とーっても頭がよいというイメージを持っています 

ただ 食事、特に和食となると‥ 配膳が右利き前提ですし 所作に少し問題があるかと‥

そういえば 息子は手で物を掴めるようになった頃 よく左手を使っていました

前述の理由から「お箸だけ直せばよいかなぁ」などと何となく思っていたのですが‥

いつの間にか 食事もお絵かきも右手になっていました 

  お絵かきは‥ 今でも たまーに左手を使うことが  時として両手を使うことも

 

あっ そうそう、前に聞いた話を思い出しました‥

数人で和食を食べに行った時のこと

左手でお箸を持つ人が一人いるのに気付いた仲居さん

次の配膳からその人のお膳だけ 汁物を左側に&ご飯を右側に置いてくれたそうで

名の通った料亭だったらしく「やっぱりサービスが違うわ」‥といった内容でした 

その左利き用の配膳をすると よく「それ、死んだ人」などと言われましたっけ‥ 

まぁ、右利きなのに左利きの配膳をしてしまったらそうなるのでしょうけど‥ 

確かに、汁物が利き手側にあった方が粗相なく頂けるかもしれませんね 

 

今、チラリと調べてみたら‥  和食の正式な作法は 利き手側に汁物、なのですね 

利き手ごとに配膳が変わるのも変な感じがしますが‥ 

配膳の違いで綺麗に食せるならその方がよい、という考えなのでしょうか 

ちょっと 目からうろこ な感じです 

 

あー そうそう、またまた思い出しました‥

着席時の手の組み方についてもマナー講師の間で意見が分かれる、と

左手が上 ⇒ 前述の、敵意のないことを表すの意味

右手が上 ⇒ 日本人は右利きが多いので右手が先に出る、その方が自然

                       ‥というのが それぞれの理由だそうで 

 

何だかもう どちらでも、どうでもよいような‥

コメント

雪あそびする、おやまくま

2012-06-28 | 日記

今朝の下野新聞に 過日の『田んぼアート』の記事が載っていました 

【小山の古代米アート】  両毛線から楽しい眺め です 

小山市公認キャラクターの『おやまくま』が 「くっきり浮かび上がっている」とのこと 

これは行ってみなくては 

それがこちら 

 

両毛線側から                                    少し角度を変えて   

           

 

あら、まあ  『みたとうぶ』の文字も 市の紋章も ハッキリ見えます 

家人と「この辺りが植えたところかなあ」などと話しました 

『おやまくま』を模っているのは 『雪あそび』という白い品種です 

今年は特にいい色を出しているとか 

8月半ばにはほっぺの部分に赤い穂がでるそうで‥  とっても楽しみです 

コメント

給食の時間、短すぎ!?

2012-06-26 | 日記

今朝、娘の髪を束ねながら 何気なくテレビに目をやったら 

数日前の朝日新聞の記事

【昼食の時間、短すぎ? 食べ残しの一因に】 

                           について話していました 

時間が短いため きちんと食べられず食べ残しに‥

『食育』と言いながら それで良いのでしょうか?

                      といった内容だったと思います 

それは以前から私も感じていたことでした‥

栄養バランスを考えて調理された給食も 食べ残し多し、じゃ、意味なし‥ 

 

最近では『地産地消』と謳って 地元の産物が多く使われているようですが

これでは使っただけで満足、な感も‥  身体の糧となってなんぼ、では

 

娘の小学校の日課表で時間を確認してみたら45分間でした 

保護者向けの給食試食会の時だったか 「実際の食事の時間は20分くらい」と聞いたような‥

配膳や後片付け、歯磨きタイムを入れると やっぱりそのくらいの時間になるのでしょうか 

低学年だと「効率よく動いて食事の時間が20分とれる」といったトコロなのでしょうか、ね 

実食の時間が足りなくて食べ残しが多いということは‥

限られた時間内に食べたいもの&食べられるものを食べている‥ということ‥

食べものの好き嫌いを助長してしまっているような‥ 

 

娘はどちらかというと食が細いほうで&食べるのも遅いほうで‥

特に好き嫌いがあるワケではないのですが‥ 完食する日は多くありません 

                               完食した日はノート にシールが 

農家の方々が丹精込めて作って下さった食材 

栄養士さんが栄養バランスを考えて下さった献立 

調理師さんがおいしく作って下さった給食 

娘が完食する日が多くなってくれると嬉しいです 

 

実際、日本の給食は健康面・衛生面など他の先進国と比較すると高いレベルだそうです 

給食の時間に余裕があるならば 日本の子ども達はとっても恵まれているのですね 

 

  『好き嫌いが多いと育ちが悪いと思われる』 とかいう話がありますが‥ 

確かに、社会人になった時に「あれ、だめ」「これ、だめ」「それ、嫌い」「それも食べられない」では困りもの‥ 

どんな場面でも食事を楽しめるよう 好き嫌いのない&少ない大人になってほしいです 

要は家庭での『躾』『食育』なのでしょう     けど、学校でも一役買って頂ければ‥と願っています 

コメント

アルミ缶もにっこり

2012-06-25 | 日記

リサイクルの話が続きます‥ 

先月、娘の通う小学校で廃品回収の活動がありました 

アルミ缶・新聞紙・雑誌・段ボール、です

また、毎月3日間ほどアルミ缶の回収日もあります 

      こちらは‥ 児童が登校時に持ち寄ります 

        ウチはアルミ缶の量(=消費量)がとーっても多いので協力したいトコロですが‥

        学校までがかなーりの距離なので‥ 娘に持たせたことはありません‥ 

        なので、息子(来春入園予定)の幼稚園で行われている

        未就園児対象とした月イチの活動の際に持参させて頂いています 

        因みに、娘の在園中は毎月1日だけアルミ缶と新聞紙の回収日がありました 

その廃品回収の際に感じたのですが‥ アルミ缶が‥ 臭すぎるっ‥ 

特に‥ お酒類の臭いがたまらなく酷いのですよ‥ 

なんぞは飲んでいる時は最高なのですけどねぇ‥ 

空き缶を濯がずにいるとあのような悪臭になってしまうのですなぁ‥ 

軽く濯ぐだけでもだいぶ違うと思うのです    これからの時季、虫の発生も防げるでしょうし 

まぁ、 近隣の方々にご協力を頂いているワケなので強要はできる訳はないのですが‥ 

 知人の育成会の廃品回収では 空き缶・空き瓶は濯ぐことがお約束になっています

以前に運搬を手伝っていた児童が気分が悪くなった事例があったらしく‥ 

ちょっとした心遣いで気持ち良く活動できるので 空き缶に心を寄せて頂けると嬉しいです  

そして、肝心のその買い取り価格なのですが‥ チラリと検索してみたトコロ‥

その時々の金属の相場で買い取り価格が変動するのですね

業者によっても差があるそうですが 1キログラムで80円~200円くらいのようです

アルミ缶1個の重さが350ml缶1個で15.6g程度、500ml缶で20g程度とのことですから‥

アルミ缶1個で1円から3円でしょうか  小さなことからこつこつとですね 

余談ですが スチール缶はアルミ缶の十分の一程度の買い取り価格だそうです‥ 

回収の手間ひまを考えれば「スチール缶が混ざらないようにお願いします」ですよね 

そうそう 実家のご近所さんがプルトップ(プルタブ)を集めています

確か‥ お知り合いの方がボランティア活動をしているそうで

業者に売却した利益で車椅子を購入して施設に寄贈する ‥といった内容だっと思います 

プルトップだと空き缶以上に個数を集めなければいけませんね   もっと小さなことからこつこつとですね 

でも‥ どうして空き缶そのものでなくプルトップなのでしょう‥  お手軽だからでしょうか‥

‥と調べてみましたら 

「昔のプルトップは切り離し型で、加えて昔の公共ゴミ箱は殆どが網目のものだったために

空き缶を捨ててもプルトップは地面に落ちてしまい怪我につながることが多かった」 ‥とのことで 

なるほど  景観を美化しつつ怪我を未然に防ぐこととボランティア活動とが うまく絡んだのですね 

今の缶はプルトップ一体型なワケで‥ それで不思議な感じがしたのかもしれません 

コメント

ペットボトルで三方良し

2012-06-23 | 日記

家庭ごみの分け方・出し方は各自治体によって違いますね 

小山市では‥ 環境課から配布された冊子を見てみると‥ 

飲料用・調味料用のペットボトル・空き瓶・空き缶は不燃系資源物です

月2回の収集日に集積所のコンテナに入れます  

コンテナ毎に入れる物が決まっているワケではないようなので

たくさんあるコンテナの一つ一つに 瓶・缶・ペットボトルを一緒くたに入れます

まぁ、 それは問題はないのでしょう‥

環境課ごみ対策係 によると 

「ビン・缶・ペットボトルは収集後 自動選別ラインにて

色や種類ごとに選別されておりますので ご安心ください」 とのことですし 

‥けど  ウチの利用する集積所は‥ 分別がどうもいい加減で‥ 

例えば 台所用洗剤のボトルや汚れたままの缶詰の缶が入っていたり 

この間は ヘアスプレーの缶が入っていました 

スプレー缶は 使い切って穴を開けて不燃ごみですよー 

それから‥ 気になるのがペットボトルの出し方なのです‥ 

キャップやラベルを外していなかったり 濯いでいなかったり 潰していなかったり‥ 

‥で 前述の冊子を開いてみたのですが‥ 

あら  キャップは不燃ごみ となっていますが‥

「ラベルを剥がしましょう」や「軽く濯ぎましょう」のような文章が見当たりません‥ 

イラストからは そうした方が良いのかな?と察することができるのですが‥

「潰しましょう」などという行動には全く触れてもおらず‥ 

こちらも 環境課ごみ対策係 によると 

「ペットボトルは収集後 自動選別ラインに入りますので潰さずお出しください」 なのですね‥ 

承知しましたが‥ 潰した方が嵩が減ると思うのですけど‥、ね 

因みに 数年前に住んでいた自治体では

ペットボトルは ラベルを剥がす→キャップを外す→濯ぐ→潰す でした 

守られていないと『ルール違反』のステッカーが貼られ収集してもらえず‥ 

ごみステーション当番が自宅に持ち帰り 決められたように直して

次回の収集日に集積所へ運んでいました 

= 自分もキチンとしていないと当番さんへ負担をかけてしまうワケで

尚且つ 自分が当番の時に大変な思いをしたくないので‥

割りとマナーとモラルが浸透していたように思い出されます  

 おやまくま                                         

ここで‥ どうして『ふた』を外さなければならないのかというと‥

ペットボトルは透明な部分(ペット樹脂)だけがリサイクルされます

なので、素材が異なるポリプロピレン製の『ふた』は

リサイクルの過程で不純物になってしまうのです

加えて、中身が残っていないことを明瞭にする意味もあります 

なお‥ ペットボトルに残るリング状のものや取っ手など

道具を使わないと取れないような部分は付けたままでも構わないようです

そして‥ リサイクルマークの中が【1】となっているペットボトルでも

以下のようなものは 可燃ごみとした方が良さそうです

  工作などで切り込みや切断面などができたペットボトル

  マジックなどで塗料が付着したペットボトル

  ガムテープやビニールテープなどが付着したペットボトル

  著しく汚れているペットボトル

再生原料の品質を低下させる原因になるので 選別作業時に取り除かれるそうです

おやまくま

ペットボトルについて ウチの場合は

ペットボトル  不燃系資源物(瓶・缶類)

ラベル  燃やさないごみ(ビニ・プラ)

外せるリング  燃やさないごみ(ビニ・プラ)

外せないリング  不燃系資源物(瓶・缶類)

ふた  エコキャップ運動(市民生活課市民協働推進係)

             ‥というように出していますが 正解☆なのかどうか‥ 

エコキャップ運動は 小山市役所以外でも

たいらや   うさちゃんクリーニング   ひととのやカントリー倶楽部

               ‥などなど 色々なところで取り組まれているのですね 

【エコキャップ運動】 とは ペットボトルのキャップを集めてリサイクルし

海外の子ども達にワクチンを提供するボランティア活動です 

キャップ約800個でワクチン1人分(20円)  子ども1人の命が救えます 

キャップを集めてリサイクルすることはCO2の削減にもつながります 

みんなのためになる 三方良しな感じがグッドではないでしょうか  

コメント