あまり印象のない2010年。
恒例のバレーボール界の
ベスト10
(何のベスト10か分からないが・・・)
を発表。
1位
印東ノルウエージュニア男子、大活躍。
今年の一番はやはりこれでしょう。
1、2年でここまで戦えるんですね。
指導者の力というのがハッキリ分かった、
というか証明されましたね。
2位
世界バレー、聖戦<アンチ運動の呼びかけ>
試合に行かない、TVを見ない、スポンサー商品 . . . 本文を読む
なめねこ最強伝説シールブック なめんなよ夜露死苦 (まるごとシールブック)利田 浩一小学館
プロの開会式は競技の高さを競うもの。
だから開会式はそんなに派手にはしない。
サッカーのワールドカップなど。
アマチュアの開会式は、競技参加することに意義がある。
だから開会式は派手にするし、又それが意義のあることである。
で、世界バレー。
開会式は?
もちろん、TV局が視聴率を上げて金儲け . . . 本文を読む
30分くらいで読めるいい本です。
スポーツについても書かれています。
ただね、団体球技スポーツはギリシャ・ローマ時代じゃないんです。
ルネサンス期から始まったとする説に賛成派なんです、私は。
体育の授業は問題である。
ハッキリとキッパリと断言すべきである。
=========
人生という大海へ第一歩をふみだす若者たちに、塩野七生が伝えたい、生き方のアドバイス。なぜ読書・教養は大事なのか、外 . . . 本文を読む
好きなスポーツ選手ランキング
サオリン7位です。
ハイハイハイ、体育ビジネスです。
ガンガンお金を稼ぎましょう。
スターシステムでは全くありまシェん。
バカザルジャップの体育ビジネスです、ハイ。
サオリンはネタです、ハイ。
. . . 本文を読む
今日は、
「体育の日」
です。
スポーツは遠慮しましょう。
スポーツ自粛の日です。
今日、スポーツをした奴は
300% KY です。
今日は、体育をしましょう。
体育教師は必須です。
. . . 本文を読む
スポーツが軍事だの体育だのとは別にひっそりと存在している。
身長が190cmだったらバレーボールも楽しめただろうに・・・。
戦時下であったのが残念である。
軍隊も失敗に目をつぶってくれたのに、戦争のない現在の日本では何故些細な失敗にこれほど大騒ぎするのか?
ゆとりの問題?
劣化してきている日本人の象徴的な出来事かもしれない。
======
大倉敬一
(5) 勉強嫌い 高校受験、続けて失敗 . . . 本文を読む
政治がスポーツを利用する。
これ現実。
だったらスポーツが政治を利用する逞しさを持つべき。
実は私民主党員だったりします。
えっ、何時からだって?
今年の春先から。
ニワカです、はっきり言って。
でも未来が見えるのです私には。
政治が新しい時代を迎える。
今こそスポーツが政治を利用すべきだと・・・・。
なので、今流行りの民主党代表選挙の投票用紙が届きました。
もちろん、柔道の谷選手までは知り . . . 本文を読む
Jリーグの理念
・日本サッカーの水準向上及びサッカーの普及促進
・豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与
・国際社会における交流及び親善への貢献
女子バレーの選手を理事にすると理念に合致しているの?
どこが? 逆では?
Jリーグは、衰退期に突入した。
せっかくワールドカップで関心・興味をもってもらえたのに・・・・。
元アスリートの現タレントとスポーツ理事職はJob des . . . 本文を読む
ビジネス書としても面白いでしょうね。
ヤクルトの橋上選手、いい選手でした。
日本シリーズでも活躍しました。
4打数4安打、でしたっけ。
打率10割の試合もあったような・・・、うっすらとした記憶が今でもあります。
-----------
内容紹介
名将・野村克也の秘密は、その「ミーティング」にあった!
著者は、ヤクルト、阪神、楽天と3球団で、
のべ12年間にわたって、野村監督の教えを受 . . . 本文を読む
だから~~~~。
それって、体育なの。
形式的環境が同じだから、実質的内容まで同一ではないの。
文化・芸術を軽く見ていたそのツケが大きくまわってきたか・・・・。
------
体協会長に張トヨタ会長 企業とスポーツの仲介役に
2010/7/6付 情報元 日本経済新聞 夕刊
引用:
「
日本のスポーツの総本山、日本体育協会の会長に、来春からトヨタ自動車の張富士夫会長が就任する。企業 . . . 本文を読む
8609ワールドカップ敗退で歓喜している国に、
ベスト4など永遠に無理な話だ
上杉さんは、社会科学のジャーナリストなのだろうか?
日本はスポーツなどというものの認識そのものが違う。
形式が同じでも根底が違えば違うものです。
サービス業なので、製造業とは違い、実質的内容が問題になります。
祖母井さんが日本にいた当時、指摘していた言葉を不正確だが再度掲載する。
はたして、
勝って、
意 . . . 本文を読む
「オリンピック・雑感」
塩野女史は、オリンピックの和訳をしらない。
オリンピック = 世界体育大会。
これが日本の認識。
日本にスポーツはない。
日本では、オリンピックは平和の祭典、スポーツの発展を信じるものです。
宗教みたいなものです。
信じるものがオリンピックなので、信じなければそれだけでオリンピックではないのです。
東アジアを除くグローバルな認識は塩野女史と同じであろうと思います。 . . . 本文を読む
スポーツを娯楽として楽しむ人間として。
オシムさん、
・日本の体育の授業を経験してませんね。
・日本語を理解してませんね。
言葉には裏があったりなかったり。
・スポーツ(正確には、体育)管轄の文科省は世界最悪の官僚機構と評価されています。
(この組織にもかなりの裏があります。)
・アスリートを人間的にも尊敬するのは、体育の影響です。
(考えていないから単純にアスリートを人間的にも尊敬します . . . 本文を読む
も状況により正常な感情です。
サッカー、日本代表はよかったですね。
個人的にはパラグアイには勝つと思っていました。
周囲の人は負けると思っていたようです・・・・。
結果はPK負け。
サッカー人気が又しばらくは復活するでしょう。
. . . 本文を読む
相撲ではない。
サッカー、日本代表は弱いけどファンが騒ぎすぎるほど盛り上がりを見せている。
・お笑いタレントなし。
・芸能人なし。
・くさい感動、バカみたいなドラマなし。
・TV司会者が先頭になってバカになる。
・視聴者が(バレーファンのように「ふざけてます」と・・・)クレームをつけない。
・その他膨大にある。
JVAには猛省くらいしろよな。
多分、100年考えてもわかんないだろうな・・・・。 . . . 本文を読む