
「黒の12」の完成写真をフォトアルバムにアップしました。
フォトアルバム
今回はいつもの1280ピクセルの画像を高画質でアップしてみました。
写真はモニターによって見え方が違うとよく言われますが、実際は同じモニターでも設定によって見え方が大分違うようです。撮影画像のブラウザにはニコンのキャプチャー4というソフトを先日から使ってまして、今回の画像は、ほぼトリミングとjpg変換しかしていませんが、これをweb上にアップすると若干色が薄くなって見えるようです(少なくともウチのモニターでは)。
写真の見え方に関する設定で、色空間と呼ばれるものがあり、今回は「RGB」でカメラの露出を決めてるのですが、それをweb上で見る時には、モニターを「sRGB」に設定しなおして見た方が意図した画像に近くなる場合もあるようです。設定が可能な方はぜひ試してみて下さいませ。モニターのカラー設定をイジれば出来ると思います。
追記
少し調べました所、現状では大部分のOS(Windows XPとか)の色空間はsRGBが標準らしいです。
マックでは簡単に色空間の変更ができたりするのですが、ウインドウズユーザーの方は初期設定のままでよろしいようです。と、言う事はキャプチャー4の設定も最初からsRGBの設定のままで良かったと言う事ですね(^^)。今回は色々と勉強になりました。
しかし、ウチのモニターで見ると、明らかに暗めの補正をしてある画像を良く見かけるんですね。だからRGBが一般的な設定じゃないかと思って試したのですが、これはどういう理屈なんだろうとつねづね疑問に思ってます。もしかして液晶のモニターだと明るく(適正に)見えるのかな?