goo blog サービス終了のお知らせ 

おばちゃんの備忘録

物忘れが特技となってしまった自分のために、日々の出来事を記録しておきます。

春のお仕事♪

2014-04-25 | クッキング
<マーマレード>
青果店の店頭で懐かしい「夏ミカン」を発見。

無農薬だからハダがきれいじゃないとのこと。
確かに・・・


さっそくジャムを作りました。
ネットでレシピを探し、
果肉と果汁を取り分け、
皮は刻んで2~3時間水にさらしました。


ホウロウの大なべはないのでフライパンで代用。


完成



<よもぎペースト>
復興工事の重機を横目に
母と「よもぎ」摘み。


重曹を入れて茹でた後
フードプロセッサーでペーストに。

とりあえず冷凍保存。
何に使いましょうか。

ホームベーカリー

2014-04-24 | クッキング
ホームベーカリーを買い換えました。
初めて購入したのは子供たちが小学生のころ。

今回で10年ぶり3台目です。


甘納豆を入れたパン・ド・ミを焼いてみました。
ちょうど250グラム残っていたリスドールを使用。


なんと「粗混ぜ」機能があり柔らかい甘納豆も
つぶれることなく焼きあがりました。

今まで使用していた機種は初めからイーストを投入しましたが、
新機種は途中で自動投入。

音があまりにも静かなので「ホントに捏ねてるの~?」と
ふたを開けてしまうほどでした。

付属のレシピをひとつずつ試してみようと張り切っています。

お米が余っちゃいそうですね。

おままごと?

2014-02-12 | クッキング
とても気になっていたものがありました。

そして、手に入れました。

卓上コンロ。


とりあえず簡単に
牡蠣


はまぐり


料理は得意じゃないし
使えるかも

ミニかまど


初めてなので市販の釜飯の素使用。
お米一合。
100円ショップの固形燃料1個で
炊きあがりました。

具材が片寄ってますが
いい仕事してくれました。

お稲荷さんだぁ~(^O^)/

2013-10-04 | クッキング
レシピ本を見てまさかと思ったけれどチャレンジ
「かんたんお稲荷さん」

洗った米に、酢・塩・白ゴマを混ぜ
油揚げの中に詰め楊枝で留めます。

例の圧力なべに入れてだし汁・酒・砂糖・醤油を入れて
電子レンジで12分加熱。


10分蒸らして完成。


なるほどお稲荷さんでした。

山ブドウ

2013-10-02 | クッキング
先日、久慈の道の駅で「山ブドウ」を2キロ買いました。
当地では手に入らない貴重なもの。
クーラーバッグにコンビニの氷を入れて大事に持ち帰りました。



実を外すのに手間取りましたが、
何とかジャムとジュースになりました。



100円ショップで購入したシリコンロートの先をチョキン。
ジャム用ロートがとても便利です。


手抜き料理

2013-09-14 | クッキング
      お米を1合洗って水に浸し
      鶏肉に下味をつけて
      ごぼうはささがき
      すべて電子レンジ圧力なべに入れて醤油とみりんを少々
     

      600Wで12分5分むらして
     

     「鶏ごぼう飯」の出来上がり
     

     我が家の定番になりました。

手抜き調理器 (?_?)

2013-07-17 | クッキング
あまりまじめに料理はしないのに、
目新しい調理器具にはすぐ飛びつくタイプのワタシ。

今回は「電子レンジ圧力なべ」。


アクアパッツアの残りのスープと具材で
ご飯を炊いてみました。

手軽でいいかも。

里芋とイカの煮物。

(塩辛を作った残りのイカの足と耳使用。

圧力は低いようですが、
ちょっとした煮物やカレーなんかも作れるらしいのです。

蒸し野菜もいい感じでした。


レシピ本片手に「実験」の日々です。

我が家の山菜料理

2013-05-30 | クッキング
浜育ちの私には縁がなかったのですが、
夫の両親が山形出身なので
義母から習った山菜料理です。

昨日、ご近所さんから頂いた「ワラビ」。
わざわざ放射能の影響がない土地まで1泊で出かけて採ってきたとのこと。


あく抜きをして「ワラビたたき」にしました。

私の仕事はあく抜きまで…
すり鉢を使うのはオジサンの担当です。

面倒なのでミキサーを使ったこともありますが、邪道でした。
いちばん肝心な粘りがなくなるのですね。(常識?

「孟宗汁」も毎年のお楽しみ。

灰汁抜きせずにいきなり酒粕で煮てしまいます。

我が家は煮干しだしで、
厚揚げ・じゃがいも・タケノコを味噌仕立てにしますが、
シイタケを入れるのが山形流と聞きました。

例年だと今頃、地物が出回る時期なのですが、
放射能の影響でな為、
九州産の出回る時期にせっせと作りました。

我が家の春の楽しみも震災の影響で半減です。

カンパーニュ

2013-05-20 | クッキング
何度焼いても納得できないワタシのパン作り。
発酵カゴが食器棚のお飾りになりそうなので、
カンパーニュを練習中。

<その1>

一次発酵後、発酵かごに入れてチョット母の安否確認へ。
ところが…
買い物に行きたいとの要望があり、「行くかぁ~」
(もちろん、パンのことは忘れて…)
帰ってみたら

慌ててオーブンへ
見た目いまいちですね。



<その2>


今日は、レシピに忠実に
きちんと天板とボールを予熱して、
温度も230度210度と調整しましたよ。
今のところこれがいちばんかなぁ~

性格が大雑把なので
レシピを適当にアレンジしてしまう
悪い癖があります。

でも、自分が食べるものなので
これで「よし」として…
秘かに手作りパンを楽しんでいます。




簡単手作り

2013-01-30 | クッキング
<まるぱん>
ネットで見つけたレシピですが我が家の定番になりました。
強力粉とオートミールを使ったパンです。
材料をホームベーカリーに投入して一次発酵までお任せ


生地を四等分にして


まるくのばしてフライパンで焼くだけ


完成


<リンゴケーキ>
これもネットで見つけました。

ワンボールでできるところがワタシ向き。
油脂はバターではなくオリーブオイルを使用してます。


体型を考慮してレシピよりお砂糖を少し控えました。


これから母に押し売りに行きます。
 
 

ワンボールのはずですが・・・

2012-11-16 | クッキング
仕事の合間に超簡単ケーキでも作ってみようかな~
「ワンボールでできるヨーグルトケーキ」をネットで発見
材料もシンプルだし、
何しろワンボールだから洗い物も少ない
…と作業を始めたらこんなことになってしまった。


なぜ?どうして?
まったく要領の悪いおばちゃん。

しかも、もったいないから分量以上のヨーグルトを投入
こ~んな出来上がりになりました。
ふんわりしてない
重いケーキになってしまいました。


母におすそ分けしようと思ったけれど微妙。
柚子を入れたけれど思ったほど香りがしない。

「お菓子作りは計量を正確に!」…と
先生に教わったような気がします。反省


ぼっけ

2012-10-28 | クッキング

この時期になると一度は「ぼっけ汁」を作ります。
通常はスーパでパック入りの切り身を買うのですが、
今日は休日なのでウチのオジサンが下ろしてくれることになりました。
あまり可愛くないですね。


我が家はジャガイモ(サトイモ)・大根・豆腐・ネギを入れて
味噌仕立てにします。
こんな顔です。


二人暮らしなのに大鍋にたっぷりできました。

たまごがプチプチして美味しいのですよ。
子供のころから食べ慣れている懐かしい味です。



使いこなします!

2012-01-08 | クッキング
年末に思い切って買った
厚みがあり、ずっしり重い鍋です。
パンやケーキが焼ける。
水なしで野菜が茹でられる。
揚げ物は三分の一の油でOK。
肉やギョーザも油なしで焼ける。etc.

新聞の折り込みチラシを見るたびに
心が揺れていました。
いいお値段だし…
でも、自分にプレゼント

可愛いピンク色が気に入っています。


久しぶりにガラでスープをとったので、
ガラからお肉をむしり取りました。


これを使ってピンク鍋で
スープを煮ています。


まだを焼いていませんが
30年保証なのだそうで…
今から30年生きているか?ですが
使いこなしてみましょう。

金柑の甘露煮

2012-01-05 | クッキング

昨晩から水に漬けておいた「キンカン」。
1個ずつヘタを取りフォークでプチプチ穴を開けます。


砂糖(我が家はきび砂糖)を入れて
コトコト煮ます。(いつもテキトーです。)


こんな感じです。

自分ではよくできたと思っています。

ハタハタ

2011-12-20 | クッキング
秋田の親戚からハタハタが届きました。

「ブリコ」を抱えた雌。

太平洋側で育ち
結婚するまで食べたことのない魚です。
義母が以前作っていたのを思い出して…
「ハタハタ汁」にしてみました。

要するに丸ごと鍋に投入して
味噌味に仕立てただけ。
簡単すぎますね。