goo blog サービス終了のお知らせ 

歴史文学さんぽ よんぽ

歴史文学 社会の動き 邪馬台国卑弥呼
文学作者 各種作家 戦国武将

抹(まぐさ)負ふ人を枝折の夏野哉  (陸奥衛 むつちどり) 『芭蕉全発句』下巻 山本健吉著 

2023年09月06日 16時38分14秒 | 俳諧 山口素堂 松尾芭蕉

抹(まぐさ)負ふ人を枝折の夏野哉 

(陸奥衛 むつちどり)

 

『芭蕉全発句』下巻 山本健吉著 昭和49年刊 河出書房新社

 

元禄二年

 

元禄二年 己巳(一六八九) 四六歳

 

 

四月三日、

 

那須餘瀬(よぜ)の鹿子畑忠治、号、翠翆桃宅を訪ね、十六日に出立した。その間の一日、芭蕉・翠桃・曾良その他で歌仙を巻いた折の挨拶の発句である。

脇句は

「青き覆公子(いちご)をこぼす椎の葉」

と、主の翠桃が付けている。翠桃とは江戸での舊知であった。

黒羽の館代(かんだい)、浄坊寺図書、号秋鴉(あきあ)の弟で、餘瀬は黒羽の西にあたる。

紀行に、

「黒羽の館代浄坊寺何がしの方に音信(おとづ)る。

思ひかけぬあるじの悦び、日夜語つづけて、其弟桃翠など云が、朝夕勤(つとめ)とぶらひ、自(みづから)の家にも伴ひて、親蜀の方にもまねかれ、日をふるまゝに」云々と書かれているが、この句はない。 秣(まぐさ)を背負ってゆく人を草深い那須野での道しるべとして進んでゆく、と言ったもの。那須野の深い草原を踏み分けて、はるばる翠桃を訪ねたという意味をこめて、翠桃が餘瀬に隠栖しているその境涯を示唆した。

 

     秋鴉(しゅうあ)主人の佳景に對す


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。