西経順三郎 生涯と芸術/鑑賞案内
千葉宣一 氏著
明治27・ 1 ・20生
【生涯と芸術】
西脇順三郎は、目本の現代詩の運命に決定的な役割を果したが、R・M・リルケやP・ヴァレリー、T・S・エリオットと共に、二十世紀を代表する四大詩人の一人であり、ノーベル文学賞の有力候補にも擬せられ、極めて独自な詩風を誇る国際的な学匠詩人(Poeta‐Doctus)として、現在、名声の絶頂にある。
明治二十七年一月二十日、小千谷(おじや)銀行の頭取であった父、寛蔵の次男として、新潟県北魚沼郡小千谷町に生れ、小学時代は異性とばかり交遊し、算術が不得意で図画が好きであったと言う。
県立小千谷中学時代は、英語に異常な関心を持ち、絵画に熱中、卒業後、画家たらんと志し、上京して藤島武二や黒田清輝に面識を得るも、当時のデカダンな画学生の生活態度になじめず断念。明治四十五年、
慶応義塾大学理財科予科に入学、高橋誠一郎・小泉信三等の指導を受けたが、専門の経済学よりも文学や語学に親しみ、大正六年、ラテン語で書いた「社会学としての経済学」を卒業論文として提出。その後、ジャパン・タイムズに入社、外務省嘱託として条約局に勤務するも大正九年、母校に復帰、やがて大正十一年、二十九歳の西脇は、英語英文学研究のため留学、オックスフォード大学で、古代中世英語英文学を学ぶ一方、ヴァインズやコリーなどの若き芸術家と交流、エリオットの『荒地』やジョイスの『ユリシーズ』が刊行され、ダダやシュールレアリスムなどのレスプリヌーボオが渦巻く、モダーニズムの全盛期であったイギリス文壇の空気を全身で吸収し、文学的青春の形成に決定的影響を受けた。
翌年、エジプト、フランス、イタリーを旅行、直接ヨーロッパ文学の風土的背景に触れ、女流画家、マ
ジョリ・ビットルと結婚。
大正十四年には、ロソドンのケイム・プレスより『spectrm』を刊行、ロンドンタイムズ等で好評を受けたと言うが、ジョージアン・ポエイトの亜流で、信じられないような平凡な詩風である。
かかる留学体験の最大の意義は、西脇をして、ヨーロでハの文学や芸術家に対して、何等の劣等感も抱かぬ目本における唯一の詩人とし、常に自己の芸術に対する衿持を世界的水準で維持させたことであり、西脇の詩的教養や学問のスケールの偉大さも、そこに淵源を発している。『エリオット』(研究社・昭31)
『荒地』(創元社・昭27)で、堂々とエリオットを断罪する西脇の自負も、このことにつながる。
大正十五年、母校の英文学教授に就任、上田敏雄・滝口修造・佐藤朔等と文学的サロンを形成、「詩と詩論」を中心に、ヨーロッパ・モダーニズム文学運動の最も権威ある導入・指導者として、圧倒的影響を与え、日本の現代詩の基調動向に運命的な役割を演じた。
滝口の「超現実主義と私の詩的体験」(「ユリイカ」昭35・石)……西脇論の嚆矢も、彼の「西脇氏の詩」(「山繭」第二巻五号)上田の「超現実主義」(『現代詩の歩み』宝文館 昭和27)貴重な証言である。西脇の誌的初恋は、萩原朔太郎と、J・キーツであり、ヘレニズムヘの詩的関心を決定づけたのもキーツとの邂逅であり、日本語による詩作の可能性を覚醒させたのも朔太郎である。
『Ambarvalia』には、イメージの質においてキーツの影響が意外に強く、語法は朔太郎から来ている。「PRUFAjNUS」(「三田文学」大15・4)から「ポイエテス」(「無限」創刊号、昭34)にいたる、西脇詩学の原郷には、「美は永遠の喜び」(エソデミオン)、「美は真にして、真は美である」(古甕のオード)と言うキーツの詩観が、象徴主義や超現実主義の美学よりも強く生きている。暗い谷間の完全な沈黙から敗戦体験を媒介に、詩的回心を告げる『旅人かえらず』は、詩の美的生命は<哀愁>にあるとして、汎神論的無常態や東洋的玄の詩風土に傾斜し、『近代の寓話』(昭28)『第三の神話』(昭31)を経て、遂に、西脇の達した境涯の詩観は、「詩学は<無の壮麗>を学ぶことであり、すぐれた詩は、<無の栄華>である」。(『詩学』)
西脇の詩的世界の特質は、東洋と西洋の美的伝統の最高のエッセンスを、存在論的観点から主体的に統一したシンクレチズムで、その、無国籍的な天衣無縫の詩風は、古典主義的風格を誇り、現代詩の可能性を拡大深化すべく今なお新鮮な詩的創造を展開している。
『古代文学序説』で文学博士。世俗的にも、慶大文学部長、日本学術会議員を歴任。日本芸術院会員である。
【鑑賞案内】
標準的なテキストは『西脇順三郎全詩集』(筑摩書房・昭38)で、あとがきの「脳髄の日記」は、詩的教養の形成や詩観の変貌過程を考察する上で、貴重な一種の詩的自叙伝であり、木原孝一・鍵谷幸信篇の書誌・年譜も良心的である。
処女詩集「Ambar.valia』は、復刻版(恒文社・昭41)があり、「近代人の憂欝」と題する、西脇の詩集の成立事情を巡る回想や、木下常太郎の解説を収録した別冊が添えてある。
再刊本『あむばるわりあ』(東京出版・昭99一)は、異質の詩精神の発動と考えるべきで、改作が多く、本文校定に慎重を要す。研究成果としては、
分銅惇作の「ギリシャ的拝借詩」(「国文学」学燈社・昭40・9)、
関良一の「ギリシ申的抒情詩」(「国文学」学燈社、昭40・1、2、3、4、6、9連載)がある。
西脇の超自然主義時代の活動に就いては、千葉宣一の「『詩と詩論』シュール・レアリスム」(「日本近代文学」第七集)が詳説している。
個性的な分析視角を持つ西脇論として、
北園克衛「詩集『旅人かえらず』への手紙」(『黄いろい楕円』宝文館・昭28)、
篠田一士「西脇順三郎論のためのノート」(「無限」昭35・春季号)、
大岡信「西脇順三郎論」(『芸術と伝統』晶文社・昭38)、
安藤一郎「西脇順三郎論」(「文学」昭43・5)等が出色。
福田陸太郎の「対談・西脇順三郎全詩集をめぐって」(「英語青年」昭38・12)、
「本の手帳」(昭38・10)の西脇特集号は有益。
詩論関係では、『西脇順三郎詩論集』(思潮社・昭39)が便利。
『西脇順三郎渠(私の講義)』(大門出版・昭42)には、「馥郁タル火夫」に就いての西脇の自己解説が吹込まれたソノシートが付録。
『詩学』(筑摩書一房・昭43)は、西脇詩学の総決算。
『礼記』(筑摩書房・昭43)は、境涯の詩境。
「詩学」(昭42・4?12)に連載された「西脇セミナー」は、西脇自ら職業の秘密を解く鍵を提出しており必読の文献である。但し、西脇の記憶違いや、意識的に語らざる部分の検討が重要。詩的教養の背景
を理解する上で
『ヨーロッパ文学』(第一書房・昭8)、
『現代英書利文学』(第一書房・昭9)、
代表的研究業績は『ラングランド』(研究社・昭8)、
『古代文学序説』(好学社・昭23)。
なお民俗学や詩経・唐詩・伊勢物語・古今集・梁塵秘抄への関心も強く、折口信夫との出会いの意義も興味ある問題である。