冬眠中の伯爵夢人は日曜日に白鳥庭園に行ってきました。

これは伊吹山で撮ったものです。いつも冒頭のフォトカードは本文と関係ありません。
あしからず。

園内ではサザンカの花が一番よく目立って咲いていました。

ツバキ科の花です。ツバキは花ごとぽろっと落ちますが、サザンカは花びらが散ります。

今回もオリンパスペンというカメラを持って気楽に散策しました。
ファンタジックフォーカスというフィルターをかけてみました。

同じ写真にドラマチックトーンというフィルターをかけています。
ずいぶんと違った印象になりました。これがこのカメラの魅力です。

白いスイセンがたくさん固まって咲いていました。「白房」という品種らしいです。
ラッパのように突き出た部分が黄色いものをよく見かけますが、これは真っ白です。
それとヒガンバナ科というのに驚きました。似ても似つかないとおもうのですが・・・

ロウバイが見頃になっています。香りたかい花で人気があります。

ロウのような花びらで梅のようないい香りがするというので名付けられたようです。




木の実、草の実もたくさん見ることができました。(写真クリックで拡大します)

園内の様子はこんな感じでした。

カモくんは寒くないのでしょうか。ゆったりと泳いでいました。

ポップアートというフィルターを使っています。

木曽川の流れをイメージして造られているとのこと。これもポップアートフィルター使用。

ポップアートにさらにソフトフォーカス効果をかけてみました。
春の情景をおもわせます。早く春よ来い。

滝のようなところをファンタジックフォーカスで撮ってみました。

トイフォトに露光間ズームという反則技で撮っています。

なんでもない写真のようですが・・・
写真の真ん中の上の方に楕円形になった部分があって妙に気になりました。
目を細めて見ると、コアラのような動物の顔が見えるような気がしました。どうでしょうか。
はるを待ちわびています。冬眠中の今こそ、植物の知識をつけるチャンスなのですが・・・
どうも、他に誘惑が多くてダメですね。
さいごまでありがとうございました。それではごきげんよう。

これは伊吹山で撮ったものです。いつも冒頭のフォトカードは本文と関係ありません。
あしからず。

園内ではサザンカの花が一番よく目立って咲いていました。

ツバキ科の花です。ツバキは花ごとぽろっと落ちますが、サザンカは花びらが散ります。

今回もオリンパスペンというカメラを持って気楽に散策しました。
ファンタジックフォーカスというフィルターをかけてみました。

同じ写真にドラマチックトーンというフィルターをかけています。
ずいぶんと違った印象になりました。これがこのカメラの魅力です。

白いスイセンがたくさん固まって咲いていました。「白房」という品種らしいです。
ラッパのように突き出た部分が黄色いものをよく見かけますが、これは真っ白です。
それとヒガンバナ科というのに驚きました。似ても似つかないとおもうのですが・・・

ロウバイが見頃になっています。香りたかい花で人気があります。

ロウのような花びらで梅のようないい香りがするというので名付けられたようです。




木の実、草の実もたくさん見ることができました。(写真クリックで拡大します)

園内の様子はこんな感じでした。

カモくんは寒くないのでしょうか。ゆったりと泳いでいました。

ポップアートというフィルターを使っています。

木曽川の流れをイメージして造られているとのこと。これもポップアートフィルター使用。

ポップアートにさらにソフトフォーカス効果をかけてみました。
春の情景をおもわせます。早く春よ来い。

滝のようなところをファンタジックフォーカスで撮ってみました。

トイフォトに露光間ズームという反則技で撮っています。

なんでもない写真のようですが・・・
写真の真ん中の上の方に楕円形になった部分があって妙に気になりました。
目を細めて見ると、コアラのような動物の顔が見えるような気がしました。どうでしょうか。
はるを待ちわびています。冬眠中の今こそ、植物の知識をつけるチャンスなのですが・・・
どうも、他に誘惑が多くてダメですね。
さいごまでありがとうございました。それではごきげんよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます