goo blog サービス終了のお知らせ 

箱根へGO!!

箱根ビジターセンターのスタッフが自然、登山情報、イベント情報など「箱根の今」をお伝えします。
気軽にコメントどうぞ!

あぁ、、、タヌキさん

2012-11-12 18:23:21 | 
闇夜の中、イカロスが4つ脚の生き物を発見。


それを聞いてカメラをかついで撮影に行った私ですが・・・・




あわてて撮影したらボケボケになってしまいました・・・

撮りなおそうとしたら走り去っていくタヌキさん。






修行して出直します。



byスダッチ


秋は大忙し

2012-11-08 18:40:20 | 
今朝ビジターセンターの周辺を掃除していると、

「ガサゴソ」と何かが落ち葉を掻き分ける音がしました。

なんかの鳥が地面に降りて餌でも探してるのか? ならばガビチョウか?
と思って頭を向けると、





      イ、イノシシ!?

そうです、奴がいました。
この子は今年生まれたウリ坊のようです。

野生動物にいきなり会うと、あっちもこっちも一瞬動きが止まります。
こちらがちょっとでも動けば逃げるものもいれば、1歩踏み出さない限り逃げないものもいます。

今回の子は、「3歩前進+携帯のカメラで撮影」まで許可してくれました。

本来なら夜行性のイノシシも冬まじかになると脂肪を蓄えるために昼間でも動き回ります。

故にこの時期になると、野生動物の目撃情報が増え、野生動物との交通事故が増加します。


痛ましい事故を少しでも減らすために、ドライバーの皆様は集中して運転して頂きますようよろしくお願いします。
彼らはこちらが気を抜いている時に限って道に出てきたりしますのでご注意を。


byイカロス

掘る

2012-09-21 17:51:16 | 
9月に入ってかなり頻繁になってきました。





イノシシさんの穴掘りが。



掘られては直し、掘られては直し・・・を繰り返しております。
やはり昨年も9月から頻繁に見られました。


なにか根本的な対策はないのだろうか・・・




byスダッチ


カヤネズミの巣

2012-07-23 10:53:53 | 
昨日偶然カヤネズミの巣を発見してしまいました。



これには驚き・・・・

初めてみました。


上に出入りする穴が見当たらないので間違いなく鳥の巣ではないでしょう。
それにしても、仙石原には多く棲息しているらしいのですが、ここは小規模なススキ野原。
がんばって繁殖してほしいです。


byスダッチ


ものすごーく久しぶりに

2012-07-19 17:41:36 | 
晴れました。

久しぶりに箱根の青い空が見れました。



久しぶりの晴れ間に、曇りの日に適応していた肉体が対応しきれません・・・。

3連休は悪天候で、手前に見えている木が微かに見える程度の濃霧が出ました。
お客さんは行く所がなくてビジターセンター等の屋内施設に来られるので、悪天候の日は忙しくなります。
特にお休みはお子さんが多いこと多いこと。
タダで時間は潰せるわ、子供さんは楽しめる、ついでに身近な生き物の雑学も学べていいことずくめなのがビジターセンターです。

夏休みの自由研究に困ったらビジターセンターへお越し下さい。
楽に簡単にかつレベルの高い自由研究が出来ちゃいますよ。


byイカロス

疥癬タヌキ 治りました。

2012-07-10 20:06:08 | 
3月7日に湖尻で保護した疥癬症のタヌキ。



皮膚の状態が治り、毛もある程度生えそろったということで昨日野生に返しました。





解放しましたが、警戒してなかなか出てこない・・・





ようやくノソノソと出てきた。

こちらをジッと見ている。
別れを告げているのでしょうか。




少しだけ毛がボサボサですが、寒くなるまでには毛も揃うのではないかと思われます。





もうネコのエサ食べにこないようにね。

野生のものを食べろよ。

車に気をつけろよ。


さようなら。




疥癬症・・・・日本中で野生生物(特にタヌキ)がかかっている姿を見かけます。
これには人間が大きく関係していることを自覚しなくてはなりません。

疥癬症については以前の日記にも書きました。こちら→


ちなみに、、、この時↑保護されたタヌキはまだ完治しておらず療養中です。
今回放したタヌキより発見された時の症状が重かったからです。


早くよくなって箱根の森へ帰ってくることを祈ります。。。。。



byスダッチ





その後のイワカガミは・・・

2012-06-01 14:31:23 | 
5月30日に神山へ行ってきました。写真はその時のものです。

○イワカガミの現状



地点①咲き終わり 散策路沿いにまだ咲いている株があります。
  ②咲き終わり いくつか咲いている株あり
  ③見頃
  ④見頃



この写真は地点①付近で一番花が多く咲いている株です。大きな岩の上にありました・・・。
他の株はちらほらとこじんまり咲いています。数輪ならば足元に咲いているものもあります。


問題なのが地点④



こんな感じに足元に咲いていて写真は撮り易いのですが、


「お社」


「お社への登り口」

小さなお社の手前にあるので初見だと見逃します。私も前回28日に登った際には見逃していました。
ちなみに矢印は花の場所。
お社にお参りしたら、くるっと向きを変えて足元付近を見ていくとちょろっと咲いています。


byイカロス

ヌタ場

2012-05-30 09:26:41 | 
すごいヌタ場を発見しました。



これ



伐採された木のまわりの地面がドロドロ・・・
なんとなく獣クサイような気がするし。




それにしても・・・



切り株がだいぶ擦り減ってます。

この切り株で体の痒いとこをこすりつけているんでしょうね。
想像してみると楽しい(笑)




ヌタうちまわっている姿を見てみたいです。



byスダッチ


で、、、、でた。

2012-04-16 15:09:53 | 
「彼が姿を現した」という連絡を受け出動しました。








おっと・・・・・



これじゃあなんだかわからんな。



私事ですが、最近こんな顔の人に会いました。



では気を取り直して・・・・





シカさんです。



ビジターセンターから2キロほど離れた場所にて撮影。
草藪の中にいたため障害物が多く良い写真は撮れませんでした。

見つけた時はメスかと思いましたが、望遠レンズでのぞいてみたところしっかりと生えかわったばかりのツノが確認できました。オスのようです。






いや~~~、しかし・・・・



かわいい・・・



萌えます。



byスダッチ


活性化だー

2012-03-08 18:24:48 | 








・・・とうとう奴らが暴れ始めました

春が近付くと見られる風物詩・・・


毎年、我々が悩まされてきた名物「イノシシの穴掘り」です





【※以前、保護したイノシシの子】



この子らの親が頑張って、穴をホジホジしてます




ミミズや昆虫の幼虫でも探しているのでしょうね

中には、落とし穴になりそうなぐらいの深い穴も掘ります・・・



穴にはつまづかないように気をつけましょう



byカズノリ