goo blog サービス終了のお知らせ 

博多メディカル専門学校 ~未来に、まっすぐ。~ 

博多メディカル専門学校の公式ブログです。
博多メディカル専門学校は、「人間力」のある医療専門職を育成します。

体験入学のご案内♪

★参加者特典★ 「交通費一部支給」「グッズプレゼントあり!」「おいしい軽食つき」 HPをチェックして下さい☆彡

臨床工学技士科 九州大学病理ミュージアムの見学

2023年01月13日 | 臨床工学技士科

みなさんこんにちは。

博多メディカル専門学校 臨床工学技士科です。

令和5年になりました。オメデトウゴザイマス!

相変わらずコロナウイルスも猛威を振るっておりますネ。

消毒・手洗い・マスクも日常となっていますが、はやく治まることを願っております。

そんな中ですが、昨年1年生が九州大学にある病理ミュージアムに3年振りとなる見学実施できました。

病理ミュージアムは、貴重な歴史的顕微鏡や臓器標本が約160点展示されており、

医学生や医療系の学生にとってはとても勉強になるところです。

標本を見ながら先生が質問を入れつつ解説して頂けるので、大変理解がしやすく興味深く見学出来ました。

ウイズコロナとはいいますが、大変な中、学生を受け入れて頂いて大変ありがとうございました。

 


臨床工学技士科 1年生の看護科合同実習

2022年12月27日 | 臨床工学技士科

みなさん、こんにちは。

博多メディカル専門学校 臨床工学技士科です。

クリスマス寒波がやってきて福岡も雪が降りましたね。

終業日もオンラインになりました。。。。

1年生は初めての博多高校看護専攻科と看護技術について合同実習を行いました。

看護科学生に、バイタルサインにつて、移乗・移送の方法、ベッドメイクの仕方を

レクチャーしてもらいました。

皆楽しそうに実習していましたね 

  

 

お互い医療従事者を目指す学生として専門は違っても、患者さんのことを思って仕事を

する仕事には違いはありません。将来同じ病院で出会うかもしれませんね 

未来の医療従事者たちよ!

しっかり頑張って立派な看護師、臨床工学技士になって下さいね。


臨床工学技士科2年生 車イス体験実習!

2022年09月02日 | 臨床工学技士科

こんにちは。臨床工学技士科です。

暑い夏の象徴だった入道雲もいつの間にかうろこ雲に変わり、すっかり秋の空になりました。

とはいえ、まだまだ暑い日が続いておりますので熱中症には気を付けましょうね。

さて、臨床工学技士科の2年生は9月末からの臨床実習を控え、血液浄化関連の復習や、

患者様との接遇など、事前学習に頑張っています。

今日はその一部、市民福祉プラザで車イス体験実習の様子をお届けします。

福祉プラザの実習室をお借りして、社会福祉士の講師より移乗や車イスの移動を教わりました。

学生は将来、医療の現場で車イスを押すこともあると思いますが、乗る側の不安や怖さなど

体験してみないと分からないことも多いため、車イスで大濠公園を一周して体験してきました。

  

熱い中での屋外実習となりましたが、車イスに乗ってる方が地面に近く、暑さも倍増。

普段は気にも留めない傾斜や段差で車イスが停まり、道路の整備不良も気になります。

屋外での実習で楽しくもありましたが、多くを学ぶことが出来た実習になったのではないかと思います。

日々、成長していく学生を頼もしく思いつつ、ひとり暑さにバテバテの老教員なのでした。


1年生の手洗い実習

2022年06月10日 | 臨床工学技士科

こんにちは。臨床工学技士科です

今年は福岡の梅雨入りより関東の梅雨入りの方が早かったですが、

福岡はまだ梅雨入りしませんね。。。

6月3日に石丸製薬様のご協力で手洗い実習を行いまいした。

普段の生活でいかに菌と触れる機会があるか、手洗いの重要性がよくわかりました。

  一番菌が多い身体の部位は、、、足の裏でした!! 知ってましたか?

個人個人で、手洗いや消毒薬の行き届いていないところが確認出来ました。

みんな笑顔で手洗いしましょう

エプロンや手袋など、着衣・着脱の仕方も学びました。初めての操作に悩みつつ、

みんなうまくできました

臨床工学技士科では、医療職では絶対に必要な清潔操作の知識を習得するために

1年次から座学、実習で学んでいます。未来の臨床工学技士、がんばれ!


2年生 博多高等学校看護専攻科との合同実習

2022年06月03日 | 臨床工学技士科

2年生の臨床実習は血液透析治療室での実習になります。

透析患者さんの血圧を測定することもあります

本日は、臨床工学技士科学生が臨床実習中を想定して、模擬患者である看護学生の

血圧測定をしたり話しかけたりといった模擬体験をしました

そのあと、血圧測定の手技や話し方、話す内容などコミュニケーションの取り方を

振り返りました。

看護学生の皆さんの豊富な知識のもと的確なアドバイスをいただき、大変勉強になりました