2月19日、本校で歯科技工士会の入会説明会があり、歯科技工士科2年生が説明を聞きました
歯科技工士会とは、歯科技工士が働きやすくなるように活動してくれている組織で、入会することで
様々な特典があります
スライドを使ってわかりやすく説明してもらい、またディスカッションでは
歯科技工士会の眞鍋会長からも細かい説明やこれから新社会人として働いていく
学生にエールをおくってくれました
歯科技工士会の皆様、お忙しい中の入会説明会ありがとうございました
2月19日、本校で歯科技工士会の入会説明会があり、歯科技工士科2年生が説明を聞きました
歯科技工士会とは、歯科技工士が働きやすくなるように活動してくれている組織で、入会することで
様々な特典があります
スライドを使ってわかりやすく説明してもらい、またディスカッションでは
歯科技工士会の眞鍋会長からも細かい説明やこれから新社会人として働いていく
学生にエールをおくってくれました
歯科技工士会の皆様、お忙しい中の入会説明会ありがとうございました
こんにちは歯科技工士科です
歯科技工士科1年生は現在、歯科理工学という授業で陶材の焼成収縮の実験を行っています
こちらが陶材で作った歯です!セラミックスとも呼ばれます
身近でイメージできるものとしてお茶碗が同じ材料になります
実験なので歯の形ではありませんが、円柱状の形に整えて焼いていきます
そうすると・・・
白い歯の色に仕上がります(イメージです。同じ形のものがありませんでした)
収縮するため実際に歯を作るときは少し大きく作って焼いていきます
歯科技工士科では講義よりも実習や実験が多いので楽しいですよ~
こんにちは歯科技工士科です
2月も下旬になり、先週は大寒波が1週間近く続きましたね
歯科技工士科1年生は現在、進級試験が一段落して講義実習を頑張っています
1年生が1年間で製作してきた作品の一部です気がつけばたくさんの症例の実習を製作してきました
これはホーレーの保定装置といって、歯並びを矯正した後に、後戻り防止で装着するものです
レジン前装冠です。金属の土台の上にプラスチック製の白い材料を盛って光で固めて
形を整えていきますよくできていますね~
おまけ
入学してすぐに作ったものです楽しく材料に触れる授業です
3月16日、30日にオープンキャンパスがありますので、是非1年生が作った作品を
見にきてくださ~い
こんにちは 歯科衛生士科です
今回は1年生の食生活改善研修の様子をお伝えします
この研修は「自身の食生活を見直すとともに、歯科衛生士として対象者の健康づくりのための食育推進について学習する」ことを
目的に行っています
講師は福岡市食生活改善推進員協議会の方々です。
研修では、朝食の大切さや食事の塩分量についてのお話を聞き、その後各班に分かれて調理実習を行いました
調理メニューは減塩をテーマ考えてくださっていて、出来上がった料理をみんな美味しそうに食べていました自分たちで作ったお料理は格別ですね。減塩を意識しているとは思えない、どのメニューもとても美味しいお料理でした
学校では「栄養指導」や「歯科保健指導論」といった講義で、栄養や食事指導について学んでいますが、今回は実習を通して楽しく栄養や食事について学ぶことができたようです。
これからはさらに自分自身の健康管理を意識し過ごしていきましょうそして学んできたことを患者さんへの指導に活かしてほしいです
こんにちは歯科衛生士科です
まだまだ寒い日が続きますね、、、
さて、3年生は3月2日の歯科衛生士国家試験が近づいてきました!!!
合格に向けて、毎日国家試験対策学習を頑張っています
毎日放課後も遅くまで残り、学生も教員もみんなで頑張っています!!
後輩からの激励メッセージです🌸✨たくさんの人に応援して支えてもらっていますね💛
いよいよラストスパートです。
支えてくれている人たちのためにも、全員で合格できるように最後まで全力で頑張りましょうね