R4年度がスタートしました。
2年生は臨床実習に向けて、色んな技術を学びます。
今日は血液透析治療で使用する、血液回路やダイアライザーのプライミング方法です。
覚えたかな~
R4年度がスタートしました。
2年生は臨床実習に向けて、色んな技術を学びます。
今日は血液透析治療で使用する、血液回路やダイアライザーのプライミング方法です。
覚えたかな~
2年生は高齢者をお招きして健康セミナーを実施していますが、今年度もコロナウイルス感染防止により、対象を1年生として、セミナーを実施しました。1年生はオンラインでの参加です。
テーマは「糖尿病」「肺疾患」「心疾患」「血圧について」「感染症」の5グループ5テーマです。
1年生はそれぞれのグループにオンラインで入室し、2年生から疾患の説明を受けました。
このグループはクイズを出してました
間違ったようです
1年生からはテーマに関する質問だけでなく、他の勉強に関する質問も出ていました
オンラインを通してですが、先輩とのコミュニケーションも取れたようです。
2年生の運営委員メンバーは各グループと連携をとり、全体をまとめてました~
お疲れ様でした
順延になっていた1年生の病院見学が3月10日(木)に実施されました
場所は福岡東ほばしらクリニックです。
学生は初めて入る患者様が治療を受ける個室や透析装置を見学し、病院の特徴を学びました。
福岡東ほばしらクリニックでは、透析治療後の針を患者様が抜く指導もされているそうです。
患者様が快適に治療に専念されるように、色んな配慮がある現場を感じることができました。
このクリニックのマネージャーでもあられる杉本先生、いつも学生の為に学びの機会をいただき、本当にありがとうございました。
3年生は国家試験に向けて最後の対策講義が始まりました。今回は博多高等学校看護専攻科2年生と合同模擬試験です。
臨床工学技士の国家試験は医学、工学、医療機器に関する内容と色んな科目が含まれます。この模擬試験は医学系の応用力UP
を目的としています。
総数97名での受験の中、臨床工学技士科学生の結果は。。。
冬休みの宿題が増えそうです。