goo blog サービス終了のお知らせ 

博多メディカル専門学校 ~未来に、まっすぐ。~ 

博多メディカル専門学校の公式ブログです。
博多メディカル専門学校は、「人間力」のある医療専門職を育成します。

体験入学のご案内♪

★参加者特典★ 「交通費一部支給」「グッズプレゼントあり!」「おいしい軽食つき」 HPをチェックして下さい☆彡

臨床工学技士科 2年生 登院式と講演会

2018年10月05日 | 臨床工学技士科

みなさん、こんにちは。臨床工学技士科です

早いもので季節はすっかり10月、初秋を迎えています。

ついこないだまで暑い暑い言っていたのに。「光陰矢の如し」ですね。

臨床工学技士科の29期生は、10月から初めての臨床実習に行きます。

ほぼ1か月。違う環境で、将来の自分を思い描き、期待と不安でいっぱいでしょうが、

多くの事を学んできてほしいですね

9月27日に「登院式」を行い、各自の決意表明を大きな声で発表しました。

来週から始まる実習への緊張感が伺える良い式典でした。

 

 

 

その後に、実習施設代表として白十字病院の浦田さんから「実習に向けての心構え」について

講演して頂きました。

実習の目的や身だしなみ、コミュニケーション、個人情報など実習中に必要な内容について説明があり、

学生からの質問もあり、みんなも心構えができたようですね

 

 

   

 保護者をはじめ、多くの方に応援されての臨床実習。

受け入れていただく実習施設への感謝と学ぶ気持ちを忘れずに、しっかり成長してきてください


臨床工学技士科 医療機器学実習(実践編)

2018年09月13日 | 臨床工学技士科

こんにちは臨床工学技士科です

3年生はいよいよ来週から臨床実習が始まります。

事前の準備も抜かりなく進んでいるようです。勉強面もね

3年生の医療機器学実習に、戸畑共立病院から先輩である臨床工学技士の山崎さんをお呼びして

臨場感あふれる実習を行っていただきました。アリガトウゴザイマス

 

 

 

 

主に手術室業務の器械出し、外回りの実習で清潔区域や清潔操作を学んだり、

実際に手洗いをしてガウン、手袋をはめたり、気分はOP室です。

内視鏡の装置の準備、点検も実際の備品を持参して頂き、学生も詳しく理解できたようです。

現場の話を交えての説明に学生も興味津々で、笑いもあり、楽しく実習していました。

先輩の豊富な知識を目の当たりにし、憧れも強くなったようですし、これからの臨床実習も、

国家試験勉強も乗り越えて行けることでしょう

 

 


1年生、「日々成長」しているかな?

2018年09月11日 | 臨床工学技士科

こんにちは臨床工学技士科です

気が付けば秋・・・食欲の秋 

1年生が入学してから、もう半年がたちました。

入学時の宿泊研修で講演をして頂いた、的場先生にフィードバック研修ということで、

2回目の講演をして頂きました。

半年たつと、いろんな思いが出る頃、モチベーションも下がっている頃、初心を忘れている頃。

そんな頃に再度研修を行い、薄れてきた初心を思い出してもらいました。

グループ内でリーダーしか知らない絵を、チーム内にうまく伝達しあうゲームをしました。

チームで働くときに、気配り・心配りをしているか、を考えさせられる内容でした。

 

 

人に認められたい、役に立ちたいという思いが満たされたとき「自分には価値がある」と思えますが、

同時に人に「与えられるひと」になろう、と話がありました。

そして、「いてくれてありがとう」と書いたカードを3人に握手して渡そう!と声がかかると、

みんな思い思いの友人のところに行き、カードを手渡していました。

みんなの感想には、初心を思い出した、これから頑張っていく、たくさんカードをもらってうれしかった、

プロ意識をもってがんばります!など前向きな内容でした。

みんなガンバレ!!!

 


臨床実習に向けて!!事前懇談会開催!

2018年09月03日 | 臨床工学技士科

こんにちは!臨床工学技士科です

秋風を感じるようになりましたね。季節の移り変わりは早いものです。。。シミジミ

8月31日(金)臨床実習事前懇談会を実施しました。

お忙しい中、たくさんの実習指導施設から参加して頂き、ありがとうございました。

2年生は透析部門、3年生は手術室部門へ9月~10月に臨床実習へ行きます!!

2年生は初めての臨床実習です!事前にしっかり備えて挑みましょう

 

 

 

 


臨床工学技士科の実習って何しているの?

2018年08月07日 | 臨床工学技士科

 

こんにちは!!臨床工学技士科です

毎日かき氷をガッついて食べてしまい、頭がキーンとなって後悔しています。

夏休みに入り、体験入学にもたくさんの参加者があり、感謝しております。

そこで事前に当校を調べている皆様に、臨床工学技士科の実習について

ちょびっとだけお見せしちゃいますね

1年生は、まず学校に慣れる、楽しく学ぶ、をモットーにオリエンテーションや病院見学を行います。

医学や工学に興味を持てるよう、最初は簡単な実習から入ります。

基礎医学実習「腎臓・心臓の解剖」

ギャーギャー言いながら、教科書と比べながら解剖しています。

  

2年生になると、専門分野の実習が増えてきます。

生体代行装置学実習で透析患者の治療食「透析食」について実習します。

減塩の煮物をおいしそうに食べています 

  

 

地域の年輪クラブの方にも協力していただいて、「健康セミナー」を開催します。

2年生が主体となって、今まで学んだ医療機器と医療に関する内容で実習を行います。

毎回、至らないところも発見できますが、参加者には楽しんでいただいていると思います。 

 

 

3年生になるとさすがに高度?な実習になってきます。

電気工学実習では、心電図を自作します。みんなで教えあい、協力し合い、楽しそう

 

たくさんの授業と実習を重ね、2年生で透析分野へ、3年生で手術室分野への臨床実習を実施します。

その前に、学業の成果をみるOSCE(客観的能力試験)を行います。

3年生は呼吸、循環器分野です。みんな緊張しています

 

 

2年生は透析の知識・技術と患者接遇です。

 

 

正しい手技と患者さんとの自然な会話を試験されています。

・・・3年間でたくさんの実習をこなし、臨床実習に臨み、学業だけではなく多くの事を学びます。

その他、企業にも協力して頂き企業連携実習や、博多高校看護専攻科の学生、歯科衛生士科の学生との

合同実習を通して、他職種の業務の理解、チーム医療、コミュニケーションなども学んでいます。

 

 

3年間は、「あっ」という間に過ぎていきます。

途中でくじけそうになっても、同じ夢を目指している仲間が周りにいるということも強みです。

3年後の明るい未来を想像し夢に向かって頑張っています