なめ猫

kyouiku&entame

同和タブー

2005年03月10日 | Weblog
昨日はとにかく忙しかった。帰ってきてクタクタだったが、某掲示板を見たら人権擁護法案について話題になっていて解放同盟についても触れていた。

既に書いているように法案を国会に上程する裏には解放同盟と自民党大物代議士との取引があったのだが、>解同がかんでいるから反対しましょうと取られるわけでしょ、読み手に>などと書いてあるのをみて、同和問題が絡むとタブーなのだということを改めて感じる。
現在も続いている結婚差別などは絶対あってはならないが、階級闘争史観に基づいて歴史を支配者、被支配者の対立構図でみる、女性は男性という支配者から奴隷扱いされ続けてきたなど彼らの思想は受け入れることはできない。こういうことを公言すること自体が、つい最近まで許されなかったのだ。

そもそもこの法案は同対法の失効とあわせるように浮上したものだった。数年前の朝日新聞に以下の記事があった。(年、日付を失念してすみません)

**

予算、特措法期限切れ新年度7割削減 朝日新聞調査

 国の同和対策事業の根拠になる地域改善対策財政特別措置法(地対財特法)が3
月末で期限切れを迎えるのに合わせ、地区のある長野、大阪、福岡など36府県1125市町村(国の93年調査)のうち36府県と千葉、名古屋、京都、北九州など8政令指定市を対象に朝日新聞社が同和行政の見直し状況を聞いたところ、02年度の関連予算額が01年度分に比べて7割削減されることが分かった。廃止の影響が大きい高校進学奨学金などは、対象を地区に限らない一般の施策へ移す形で引き継がれる。

 69年の同和対策事業特別措置法制定以来33年間続いた特措法の時代は3月末で終わり、同和対策事業は原則廃止される。

 01年度当初の関連予算額は、36府県と8指定市の合計で1062億2676万円だった。府県別では福岡115億円や三重92億円、大阪90億円から千葉9500万円まで幅がある。

 44自治体はいずれも02年度に関連予算が残り、予算額は合計332億6734万円。01年度の31%にあたり、7割減になる。残るのは経過措置が大半で、在校生が卒業するまでの奨学金貸し付けは従来通り国費で補助する。

 一方、同和対策事業を廃止して02年度から既存の一般施策へ移したり、新たに一般施策を作ったりして、対象を地区だけでなく一般に広げる事業の予算額は合計204億3801万円。01年度予算の19%にあたる。事業数は474件で01年度の28%にあたる。新入生を対象にした高校奨学金や中小企業経営安定資金、人権啓発などが主な内容だ。

 一般施策に移行するものの、「特別対策を引き継がない施策と考える」(奈良)、「移行分を定できない」(山口)という9県と京都、広島の2市は移行分の予算額を明かさなかった。

 「同和対策課(室)」など同和対策事業の担当窓口の名称や組織変更を検討しているのは茨城、岐阜、福岡など13県と神戸、広島など6市。大阪府は98年に同和対策室と人権平和室を統合して人権室に、長野県は01年に同和対策課を人権・同和政策課に変更している。

**

記事中で我が福岡のことがでてきているが、115億円もの全国一の同和対策予算をつけていたわけである。(苦笑)その予算で行われている中身に対して唯一批判してきたのが共産党である。

例えば、平成15年3月25日には福岡地裁において福岡県教委が県同和教育研究協議会(県同教)に研修名目で出向させている現職教諭に教員としての給与を支払ったのは違法だとして全国解放運動連合会(全解連)の会員らが麻生渡知事を相手に起こしていた住民訴訟で、教諭への支払は違法だとして知事に対して1億円の返還を命じたことは大きなニュースとなった。

しかし、所詮共産党というレッテルは拭いがたく、なかなか正常化に向かっていかない。

福岡だけでなく、広島や高知、大阪、奈良など西日本を中心に同様の問題があるが、一番ヒドイのは大阪だろう。ご存知の方もいると思うが解放同盟の中央本部があるのは大阪である。

大阪府では府政の方針として、昭和42年「大阪府同和教育基本方針」が制定され、そこでは関係団体の連携がうたわれ、解放同盟が教育行政に影響力を行使する根拠を与えてしまった。広島で破棄されたが教育長と団体が結んだ2.28文書も同じものである。

問題なのは議会で多数派を占める保守系が団体と癒着していることである。この保身と利権を求める保守の体質こそが団体をのさばらせてきたのだ。

この癒着の構造にメスを入れない限りは、問題解決はできたいと断言する。