今回エントリーする前に、特に何の気なしにアクセス解析を覗いてみた
んですが、検索ワードの項(つまりどういう単語検索でウチに来たか)を
みる限り《G87》《ルナタンク》で来てる人がチラホラいらっしゃるみたい
なんですが、もしかすると『ガンダムA』今月号のMSV-Rに関連しての
ことなんでしょうか?
*************************************************************************
どうもです。

先週ので流れを掴めたのか、実は水曜日の夜には完成していたん
ですが、週末までにもう1点仕上げて、2点まとめて公開できれば・・・など
と目論んで、あえなく玉砕してしまいました・・・orz
もう1点も数日中に完成できるとは思いますが、もう一度2点一括を
夢見て(ヲイ)来週末にでも。
ガンダム世界の遠隔コントロールについては有線式と無線式とに大別
され、無線式の方はミノフスキー通信とかニュータイプの感応波が必須
のようですが、有線式に関しては、複数人で役割分担をすればオールド
タイプでも可能なんですよね。
ブラウ・ブロも初期テスト段階ではシムス中尉など(ニュータイプでは
ないと思われる)一般兵士が行っていましたし、そもそも第1話で、偵察
に出たザクを迎撃するのに有線式のミサイルランチャーを積んだ車両が
ありましたし。
有線式の機体がNT用に分類されるのは、複数人で分担すべき作業を
NTパイロットなら一人でこなせるからだろうと思われますけど、こいつ
の場合、(初期設定では)二機分離式の複座機だったり、NT用としては
要求性能を満たせず(?)不採用に終わったことなどから考えると、
元々はOTパイロット二人による遠隔制御を模索してたんではないかと
思うんですけど、どんなもんでしょうかね?
同じく二機分離式のバウが(分離機構を残しつつも)単座機になった
理由が「パイロット要員を確保できなかったから」だったように思います
から、こいつも同様の理由で単座機化(パイロットはNTに) → 分離機構
も撤廃という流れだったのでは、と思ったり。さらに言えば、この時期
すでに無線式を導入しているキュベレイが制式化されていて、火器端末
の展開範囲が限定される有線式のハンマ・ハンマを並列で揃えることに
さほどのメリットがないと判断されて採用見送り、となったのではない
かと。
資料本などに書かれているハンマ・ハンマの機体解説を読むと、結構
な頻度で《エンドラでテストされた機体群の中でもっとも優れた性能を
持つ機体》という意味の文言が見られるんですが、何を根拠としてのこと
なんでしょうかね? 同じ流れの文章の中でも《唯一量産されなかった》
と書かれている場合さえあるのに。
まさかとは思うけれど、マシュマー(あるいはキャラ?)搭乗機で唯一、
Ζガンダムを撃退した(ビーム直撃で頭部破損)から、なんてことは言わ
ない・・・・・・よね?
////////////////////////////////////////////////////////////
んですが、検索ワードの項(つまりどういう単語検索でウチに来たか)を
みる限り《G87》《ルナタンク》で来てる人がチラホラいらっしゃるみたい
なんですが、もしかすると『ガンダムA』今月号のMSV-Rに関連しての
ことなんでしょうか?
*************************************************************************
どうもです。

先週ので流れを掴めたのか、実は水曜日の夜には完成していたん
ですが、週末までにもう1点仕上げて、2点まとめて公開できれば・・・など
と目論んで、あえなく玉砕してしまいました・・・orz
もう1点も数日中に完成できるとは思いますが、もう一度2点一括を
夢見て(ヲイ)来週末にでも。
ガンダム世界の遠隔コントロールについては有線式と無線式とに大別
され、無線式の方はミノフスキー通信とかニュータイプの感応波が必須
のようですが、有線式に関しては、複数人で役割分担をすればオールド
タイプでも可能なんですよね。
ブラウ・ブロも初期テスト段階ではシムス中尉など(ニュータイプでは
ないと思われる)一般兵士が行っていましたし、そもそも第1話で、偵察
に出たザクを迎撃するのに有線式のミサイルランチャーを積んだ車両が
ありましたし。
有線式の機体がNT用に分類されるのは、複数人で分担すべき作業を
NTパイロットなら一人でこなせるからだろうと思われますけど、こいつ
の場合、(初期設定では)二機分離式の複座機だったり、NT用としては
要求性能を満たせず(?)不採用に終わったことなどから考えると、
元々はOTパイロット二人による遠隔制御を模索してたんではないかと
思うんですけど、どんなもんでしょうかね?
同じく二機分離式のバウが(分離機構を残しつつも)単座機になった
理由が「パイロット要員を確保できなかったから」だったように思います
から、こいつも同様の理由で単座機化(パイロットはNTに) → 分離機構
も撤廃という流れだったのでは、と思ったり。さらに言えば、この時期
すでに無線式を導入しているキュベレイが制式化されていて、火器端末
の展開範囲が限定される有線式のハンマ・ハンマを並列で揃えることに
さほどのメリットがないと判断されて採用見送り、となったのではない
かと。
資料本などに書かれているハンマ・ハンマの機体解説を読むと、結構
な頻度で《エンドラでテストされた機体群の中でもっとも優れた性能を
持つ機体》という意味の文言が見られるんですが、何を根拠としてのこと
なんでしょうかね? 同じ流れの文章の中でも《唯一量産されなかった》
と書かれている場合さえあるのに。
まさかとは思うけれど、マシュマー(あるいはキャラ?)搭乗機で唯一、
Ζガンダムを撃退した(ビーム直撃で頭部破損)から、なんてことは言わ
ない・・・・・・よね?
////////////////////////////////////////////////////////////