goo blog サービス終了のお知らせ 

機動画報日誌 Mk-Ⅱ

英 浩史の日々徒然を記すブログ

衝動的映画鑑賞

2025年01月26日 | 映画
どうもです。

 久々に朝ごはんを食べに出たら、最初にアテにしていたお店がいつの間にかバイキング形式の営業が終了していて、次に行ったお店も何故か臨時休業で、朝からけっこうな距離&時間、あちこち移動したあげく、東新宿のホテル併設のファミレスでようやく食べることができて。

 お店を出た後は特に予定は無かったんですが、とりあえず昨日今日あたりで出てるはずの『ガンダムA』の最新号を手に入れるために紀伊國屋に移動開始。
ルート的には明治通りから靖国通りを徒歩移動していたため、視界にピカデリーが入ってきた瞬間に「あぁ、ジークアクスってまだやってるのかね?」と思い至り、とりあえず「確認するだけ」のつもりでピカデリーに入ったんですが、20分ぐらい待てば次の回が観られるし、けっこう大きいハコがほぼほぼ埋まってはいつつも自分がいつも予約で取る席が空いているしで

「観ろってガンダムが言っている」

並みのタイミングの良さでチケットを衝動買い(←ヲイ)。プログラムも買って、(朝食バイキングで満腹だったからドリンクやポップコーンは無しで)席に就いて、映写スタート。

 いやぁ、何というか。もう「そのまんまかよ!」と何度呟いたことか(笑)。さすが『ヤマト2199』でOPの絵コンテを任されて、旧作そのまんまなのを出してボツを食らったとか食らわなかったとかいう庵野秀明氏ならではな展開のプロローグでしたな。
 そこに加えて本編でも、あのタイミングで「こんにちは、お急ぎですか?」が出てくるとか『シン・ウルトラマン』ばりの小ネタの織り込み方も絶妙で、個人的には終始ニヤニヤしっ放しだったんではないかと。

 いやぁ、「どうせそのうちテレビで観られるだろうし・・・」ぐらいに考えていて、マジで今朝ピカデリーの前を通るまで全くそんな気はなかったんですが、観ておいて良かったかな・・・と。惜しむらくは、(ホントに予定になかったから)眼鏡を持たずに見始めたので、文字ネタとかモビルスーツの動きの詳細とかが追いかけ切れなかったことですかね。

コミックマーケット105(終)

2025年01月01日 | 同人活動
明けましておめでとうございます。本年もサークル「全日本絵画」および『Mobile Graphix』を宜しくお願いします。

 先日のエントリーでも書きましたが、今回は縦横の中央通路の交差点、十字路のカドの卓という好立地に配置されたこともあって、“戦果”としてはかなり良かったんではないかと思われ。新刊もそうですが既刊も相応に売れてくれて、毎回買ってくれる常連さんだけではなく、通りすがりのご新規さんの目に留まる率も高かったのではないかと。何回か前ぐらいから見られる傾向ではありますが「これはどういう本ですか?」と聞かれて「劇中描写やいろんな資料で解説されている設定で、相互矛盾しているものや、そもそも言及されていない事柄について解釈や推測、想像で埋めて、一つの世界観の中に統合したもの」的な説明をすると(*1)、けっこうな率で買っていってもらえたかな、と。
 そういう人はやはり若い人が多く(*2)、ガンダムファンの中でも世代交代が起きてきているんでしょうね。
 今回は特に「最新刊関連記事掲載号」を謳ったVol.54(アナハイムガンダムα~γ)Vol.55(同δ~ζ)とVol.25(Σガンダム)を一緒に買っていってくれる人がチラホラいました。その中でもやはりΖガンダム好きが多いのか、最新刊&Vol.55という組み合わせが多く、Vol.55は持ち込み分が(けっこう早い時間帯で)完売していたり。


/////////////////////////////////////////////////////////
  *1:今回は通訳を兼ねた?日本の友人さんを連れて歩いていた外国人の男性から
    も聞かれて、ちょっと戸惑ったりもしました。まあ、その人は卓の写真を
    撮っていくだけで買っていってはくれませんでしたが(苦笑)。
  *2:中にはカタログ片手に「スの列ってどこなんでしょう?」とか聞いてくる人
    がいて。こちらはペの列のほぼ真ん中辺りだったから、とりあえず「その手
    に持っているカタログに地図があるよ」とか「外周の壁際サークルだから
    番号によってはグルっと回らないと・・・・」とか教えるぐらいしか
    できなかったり。
    こちらとしては何年も参加していて常識になっている事柄とか、あらためて
    聞かれても一瞬、どう答えていいものやら混乱する事案でした。
    多分、SNSとかでコミケのことを知って、カタログやら入場証やらを買って
    参加したはいいけど、カタログの読み方とかよく解らないまま徘徊するしか
    なかったんだろうな・・・・などと分析してみたり。