goo blog サービス終了のお知らせ 

機動画報日誌 Mk-Ⅱ

英 浩史の日々徒然を記すブログ

うみのけもの

2019年01月30日 | 雑記
 とりあえず《けもの》って哺乳類(と鳥類と、あと爬虫類はギリ
含まれるか?)である以上、ヒトもけものの仲間だと思うんです
けど。
 っていうか、ヒゲじいが出てくるのはまだしも、テレ東で堂々と
『ダーウィンが来た!』のロゴを出すとか、どうなん?

********************************************************************
 「かいじゅうえん」ということは、水族館の一部としてではなく、
完全に海獣の飼育・展示に特化した施設だったんでしょうかね。
その割りにはバンドウイルカとカリフォルニアアシカしか居ません
でしたが。
 流石にステラー海牛とか出せ!とは言わないけど、シャチとか
名前だけでなくちょっと登場して一言二言、キュルル達と絡むとか。
他にもジュゴンやらマナティーやらセイウチやら、顔出しさせる
ことはできなかったんですかね。3DCGモデル作って動かす手間
やらコストやら考慮しない、素人考えではありますけど。せめて
マイルカぐらい出て来てもよかったんじゃないかと(*1)。

 【かいじゅうえん】の本館?がそのままなのにステージ棟だけが
海に沈んでいるのは《海のご機嫌が悪い》ことと、何か関係がある
ということなんでしょうか。これからも海のご機嫌しだいで、何か
状況が変化(というか悪化?)する可能性もあるような雰囲気です
が。

 アルマジロ&センザンコウがキュルル達を追いかけるのは、ED
で???となっているフレンズ?の依頼によるもののようですけど、
「連れてくる」ということは目的はキュルル自身であって、キュルル
達が探している《ヒトのおうち》とか、そういうものではないんでしょう
かね。でないと、センザンコウたちに依頼してまで探している彼女
は第一話ラストでキュルル達のピンチを救ったフレンズとは別の
存在ではあろうとは思うんですが、果たして・・・・?

////////////////////////////////////////////////////////////
  *1:キャスト的には喋らせることも可能な訳だし(笑)。
    というか無印に出てきたフレンズは、基本的に次回予告にしか出てこない
    んですかね? それはそれで、ちょっともったいない気もするんですが。

◆◆◆◆

土星沖海戦

2019年01月27日 | 雑記
どうもです。

 波動砲を撃とうとしている金剛型戦艦が、なんで側方からの砲撃
を受けて沈むんだろう?十分な距離を取るべき波動砲発射艦が
敵陣深く先行する必要はないだろうし、よしんばそういう作戦が
あったとしても、じゃあ敵の砲撃から発射艦を護るための艦隊
陣形を組むべきだと思うんですが。
 戦術も何もなく、多数の軍艦同士が派手にブッ放していたら
艦隊戦だとでも思ってる?

 バルゼーが指揮する大型空母。出現した瞬間はナスカ級の拡大
改良版かと思ってちょっと興味を惹かれましたが、何ですか、あの
ギミック&艦載機は? まあ、母艦のサイズからすれば艦艇サイズ
になるのはいいんですけど、あんなの『さらば』『2』にありました
っけ? あのギミックも遠心力で発艦させているんだとしても、静止
した状態から遠心力が発生する速度まで回転させるのに要する
エネルギーを考えたら、普通にカタパルトで射出した方が効率が
いいと思うんですが、ナスカ級も別にカタパルトがあった訳でも
ないし、あれがガトランティス人の考える、最も効率いい方法
だったりするんですかね(*1)。ただ、ガトランティス人は自分たち
で何かを創造することができないはずだから、そういう方法しか
思いつかなかったのは古代ゼムリア?人ということになるんでは
ないかと思いますが。
 そういえば、サーベラーだけは他のガトランティス人と違って
唯一、古代ゼムリア?人ということのようですが、成育期間もなく
コピーできる、しかも記憶や能力の調整も自由自在って都合が
よ過ぎじゃないですかね。サーベラーと桂木透子とのリンクは
切ったとか言っていたように思うけど、透子とズォーダーとの
リンクは切れてないっぽいし。

 透子といえば、いくら子供の病気が何とかなるかも知れないとして
も、独房に拘禁されているスパイに接触しようとする加藤は大丈夫
なんですかね(*2)? そんな精神状態で戦闘機隊を率いられたら、
他のパイロットやヤマト自体を危機に陥れることになるんではない
かと思うんですが。

 キーマンの協力があっても除去できない反波動格子を、波動砲
のエネルギーに乗せて艦外に排除出来るとか。しかもその際、
何らかの作用で波動砲の威力が何乗倍にもなるって・・・・。《波動
エネルギーを無力化する格子で波動エネルギーを倍加する》って
何かしらのロジックというか(ハッタリでも何でも)科学的考証が
されているんでしょうか(*3)? 何となくですけど《回路を逆に
繋いだら熱光線が冷凍光線になる》ぐらいのギミックに見える
んですが。
 というか、なんで「トランジット」なんですかね? 格子が波動砲
発射管の中を「通過/通行する」から?


 ところで。EDが変わったのはいいんですけど、何で第一章の曲
&映像そのままなんですかね。幕間に流れるBD/DVDのCMでは
別の曲が流れているのに・・・・・?

////////////////////////////////////////////////////////////
  *1:まあガトランティス艦は回転しながらワープアウトしてきますし(『2199』の
    ように艦体ではなく、ワームホールの方を回転させている点は評価できる
    かな・・・と思いますが)、そういう技術文明(の末裔)ということなんです
    かね。
  *2:しかも最初は覗き窓からドア越しに・・・とかではなく、いきなり開けて
    入ってこようとしているし。ヤマトって星名以外にも保安課船員がいる
    はずなんだけど、その辺りのセキュリティってどうなってんの?
  *3:徳川機関長もそうですけど、真田さんも回を追うごとに(何か小難しい
    理屈っぽい事言っているだけの)アホの子になっていってる気がするん
    ですが。
◆◆◆◆

ぱんだとぱんだ

2019年01月25日 | 雑記
 なんか聞くところによると「前回ので100%出し切ったから、一度
オファーを断った」んだけど結局、受けることになって「大雑把な
ダメ出ししかなくて、前回に比べてすごく苦労した」らしいんです
が、さすがはオーイシマサヨシお兄さん。お風呂とかでボーっと
している時とか、自然と「乗ってけ!ジャパリビート」が脳内再生
されてしまいますよ。

 今現在、サーバルたちがいる場所が《ごこくちほー》なのかどうか
は知らないけれど、《さばんな》とか《こうざん》とか、自然環境
ごとの区分けではなく、アジアとか(ヨーロッパとかアフリカとか?)
地域ごとの区分けなんでしょうかね。《けんきゅうせんたー》とか
《かいじゅうえん》というのもあるみたいですけど。

 『フレンズ』のバスと違って、モノレールだと「今度はここに
行ってみよう」みたいな展開は難しいような気はするんですが、
どうなんでしょうかね。駅ごとに、順繰りで絵と似ている風景を
探して廻ることになるんではないかと。まあ、一応レールは2本
あるから、上り下りで行ったり来たりはできるかもとは思います
が。

 しかし、レッサーパンダって何であんなにイジケてるんでしょ?
もしかして【レッサー】を「より劣った‐」の意で捉えているとか?
 本来はパンダと言えばこっちだったのに、ジャイアントの方が
有名になってしまって、単に両者を比べて「より小さい‐」という
意味で付けられたはずなんですが(*1)。

 ともあれ、今のところお子様向けアニメの要素の方が強そうな
感じですな。《大きなお友達向け》というと、第一話ラストに出て
きた謎のフレンズ(*2)くらい?
 まあ『フレンズ』でも、第四話でツチノコがボソッと呟くまでは
それらしい伏線はそれほどなかった訳だし、これから色々と出て
くるんではないかと思いますが。


 『ケムリクサ』の方は、第二話のラストでOP曲が掛かるという
ことは、物語全体で見ればここまでがアバン(導入部)で、これ
以降が本編、ということなんですかね。
 目的とか動力源とかが不明だけど、あの廃墟の世界には少なく
ない数のメカニマルが動いていて、何らかの理由でアカムシに
なる模様。
 ケムリクサにも幾つかの種類があるようで、リン達のエネルギー
源になる(ワカバの傷も治す)【緑】と照明代わりになる【黄色】と
用途不明の【青?】の他にも色々ありそうな感じ。もしかしたら
メカニマルをアカムシにする(*3)のは【赤】のケムリクサだったり
するんでしょうかね?

 リナの消え方とかリツ姉さんがミドリちゃんと一体っぽい辺りとか
ヒトとは違う存在のようだけど、ワカバに恋愛感情を湧き起こして
いる(けど恋愛の概念がなくて毒攻撃を受けたと思っている)ところ
からすると、リンだけはヒトである可能性があるんですかね。OP
映像にあるリンとワカバのツーショットからすると《新世界のアダム
とイブ》的な存在になる可能性も・・・・・・・?


////////////////////////////////////////////////////////////
  *1:Wikipedia先生に聞いてみると【lesser】という語句自体が今はネガティブ
    なニュアンスが強いそうで、レッサーパンダとは呼ばずにレッドパンダと
    呼ぼうという動きがあるそうで。
    そういえば、このネタにリンクして思い出したんですが、「本来、ドワッジ
    というのは『ZZ』の登場機体ではなくぺズン計画で開発された機体を指す
    のであって、あれを〈ペズン・ドワッジ〉と呼ぶのはどうにも納得できない」
    ということを滔々と語る人がいましたよ。あまりに拘るので「じゃあ『ZZ』
    の方を〈アフリカン・ドワッジ〉とでも呼べばいいんじゃないでしょうか?」
    と返したら、それ以降は音沙汰なしですが(苦笑)。
  *2:パッと見ミライさんっぽい服装だけど、耳としっぽがあるようだし。
  *3:でもリン達も頭髪やら服装やらが【赤】系統主体の配色なんだよなァ・・・。
◆◆◆◆

きおくのかなた

2019年01月16日 | 雑記
 確かに録画予約の設定していたと思っていたのに、地上波の1/7
放送分が録れてなくて。多分、設定手順の最後の時点で、設定
画面の番組内容解説に「放映開始直前特番」となっていて、軽い
肩透かしを食らっていたところに別の用事が発生して(*1)、そちら
に気を取られて確定コマンドを済ませないまま制限時間が来て
(自動的に)キャンセルされてしまったんではないかと思われ。
 まあ、BSテレ東(*2)放送分でフォローできたから、問題なかった
んだけど。

********************************************************************
どうもです。

 特番で一週遅れて、ようやくの第一話。まず、丸みが強まって
可愛くなったキャラに(むしろ原案に寄っている筈なのに)違和感
が拭い切れなかったり。まあ、観ていくうちに慣れてくるでしょう
けど。3DCGモデリングらしいんですが、動きも滑らかだし、パッと
見そうとは判じ難かったり、トマソンって制作会社はよく知らない
んだけど、悪くはないんじゃないかと。

 サーバルがかばんちゃんの記憶を朧気ながら持っていたり(*3)、
「食べないでェ」「食べないよォ」のやり取りとか(使い処は致命的
に間違っている気はするけど)、『(無印)フレンズ』を全くなかった
ことには出来ないものの、アライさん&フェネックに替わって
アルマジロ&センザンコウが、中の人はそのままでサーバル達
を追いかける展開になるようで、リセット&アレンジとしては
巧い方なんではないですかね。キュルル(*4)が目覚めてから
最初に出会うのがサーバルではなくカラカルなのは後々、何か
に活きてくるんでしょうか。

 そういう点では、科学文明が崩壊して(いないまでも相応に後退
して)いるらしい背景は同じ(*5)でも、EDの雰囲気にどこか物悲しさ
が漂う『フレンズ』に対して、かなり明るい『2』はやや陽性が強い
印象で、その辺りが本編の展開にどう絡んでくるか?というところ
ですかね。
 こういう背景設定ですから、さすがに《萌え記号満載のオンナノ娘
たちがキャッキャウフフしてるだけ》ということはないと思いますが。


 ところで、たつき監督作品の方なんですが。こういう作風なん
だから言っても詮ないことではあるんですが、第一話を観ただけ
では正直、何が何やらさっぱり解りませんな。とりあえず気に
なった点としては

  ・(やはり)文明が後退している世界で、水は貴重品
  ・《りん》や《りつ》《りな》達はミドリちゃん=ケムリクサを護って
   いる
  ・手に入れた水は全て?ミドリちゃんの生命?維持に使われる
  ・ミドリちゃんから生える葉っぱ?は《りつ》達のエネルギー源
   となっている
  ・彼女らは自分達以外の生物(? 少なくとも自律的に動くもの)
   は、その姿形に関わらず全て「ムシ」と認識、警戒している
  ・特に熱い霧と共に現れる「アカムシ」は《りつ》達と何かを
   争って?彼女らに明確な敵意を持って攻撃してくる

・・・といったところでしょうかね。『フレンズ』や『傾福さん』他を観る
限り、これ以外にも色々小ネタや意味性を仕込んでいるだろう
とは思うので、後々観ていて「ああっ、あれはこういうことだった
のかァ!」を体験させてくれることを期待したい。

////////////////////////////////////////////////////////////
  *1:いや、大した用事じゃないんですよ。恐らくは携帯が鳴ったとか、ヤカン
    のお湯が沸いたとか、催してきたのでトイレに行ったとか(苦笑)、その
    程度のことで。
  *2:いつ「BSジャパン」から変わったんだろう? 確かにフジや日テレなどと
    違って、「BSジャパン」と言われてテレ東系BSチャンネルと連想し難い
    かも知れないけど、全国共通なのに「東京」って付けると微妙にローカル
    性が強まっている気も。
  *3:何らかの理由でかばんちゃん達とはぐれてしまった状態でセルリアンに
    喰われて、記憶を失なった後、再びフレンズ化した、とか?
  *4:どういう由来かと思っていたら、お腹の音だったんですな。キャラ原案が
    キャラ原案だけに、一瞬「ま・・・まさか、カエル(非・地球産)のフレンズ
    ・・・・?」とか思ったりもしましたが。
  *5:全くのノータッチなので知らないんだけど、大元のソーシャルゲームの
    時点でそういう背景設定になっている?

◆◆◆◆

デスラーのために泣け

2019年01月14日 | 雑記
 エーリク・デスラー大公の下、惑星ガミラス全土が統一され、星
としての寿命が尽きようとしているガミラス(の人民)を救うため、
アベルトは外宇宙への勢力拡大を図った、というのはガミラス前史
としては非常に興味深い(*1)んですが、統一を果たした大公の
私邸が旧総統府っていうのはどういうこと? ガミラスの国家元首
って常に総統なの?
 最初に「大公」という台詞を聞いた時は、イスカンダルを宗主
とする大公国なのかと思ったけど、《統一》とか言っているから、
ガミラス内で割拠していた領主の一人ということっぽい(他の領主
とほぼ同格の公爵だったのが統一を果たして大公を名乗った、
とか)し、本来マティウスが襲うべき大公のポジションは空位として、
アベルト自身はあくまで軍の最高指揮官としての総統職に就いて
(総統位自体アベルトによる新設?)、大公の権限を代行している
・・・とした方が良かったんではないかと。

 ともあれ、そういう背景があったのなら『2199』後半のデスラー
の狂気も、ヤマトに追い詰められて自暴自棄になった彼が「どうせ
いずれ滅びるのなら、今この手で・・・!」という境地に至ったと
解釈すれば(共感はできないけど)理解はできる・・・・かな?と
思ったり。
 まあその辺りはそれでいいとして。地球‐ガミラス同盟で無線
回線とかあるにしても、侵入して向こうのシステムを書き換える
のってできるものなんですかね? 日米同盟でなら使用している
システムも共通化しているでしょうけど、先週の反射衛星の制御
システムを見る限り(そもそものプログラム言語とかから)、
かなり違ってそうなんですけど(*2)。

 あと、空間騎兵隊のパワードスーツ。設定画稿などをじっくり
眺める機会とかなくて、全体のフォルムとか今回初めて見た(よう
に思う)んですが、腰から股関節の辺りって人体が入ってない
ように見えるんですがどうなんですかね? 永倉は女性で細身
だから、これでも何とかなるのかも知れないけど、(ほぼ)同じ
ものを斉藤も着用する訳ですし。
 しかし、デスラーと古代の膠着状態を打ち破ったツヴァルケの
乱入(&永倉の乱射撃)のシーン、古代たちに流れ弾が当たる
心配はなかったんでしょうかね。結構な距離から撃っていたよう
に思うんですが。

 今回もまた、えらく中途半端なところで引きになっていて、正直
「イラッ」とするんですが(苦笑)、次回予告のカット、あとサブタイ
を見る限りランハルト君は《感情を捨てる》選択をした、という
ことなんですかね。


 ところで、2話+4話+4話+4話の14話で第4章が終幕で、
今週から第5章だと思ったんだが何でEDが替わらないんだろう
か?

////////////////////////////////////////////////////////////
  *1:勢力拡大の正当性を「イスカンダル主義」として『2199』で出てきた
    イスカンダル前史と絡めたのは巧いな、と思えました。
  *2:キーマンがヤマト(地球)の機器を扱えるのは、単に駐在武官に必要な
    技能として修得した、で説明がつく話だし。

◆◆◆◆