今日、会社に財団法人大阪府社会保険協会から『がん予防のヒント』という冊子が送られてきました。
ここに下記のような記載がありました。
がん細胞は毎日できている
私たちの体は約60兆個の細胞でできています。そのうち、毎日数千個もの細胞が死滅し、替わりに新しい細胞が誕生しています。
新しい細胞は、細胞が2つに分かれて増える細胞分裂によって生まれます。その際、細胞の設計図である遺伝子のコピーミス(突然変異)がときどき起こります。遺伝子のコピーミスを促すのは、喫煙などの生活習慣です。
コピーミスで生まれた細胞の多くは死滅します。しかし、がん抑制遺伝子などにコピーミスがあると“不死身”の細胞に変わります。これが「がん細胞」です。
通常、細胞は約50回しか分裂することが出来ません。しかし、がん細胞は無限に分裂をくり返し、増殖することができます。つまり」、無限の命をもった細胞が「がん」なのです。
がん細胞は毎日約5,000個できています。にもかかわらず、がんにならない人がいるのは、「免疫細胞」ができたばかりのがん細胞をみつけて攻撃し、退治しているからです。
しかし、免疫細胞も年齢とともに働きが低下します。そのため、がん細胞への攻撃力が弱まり、4がん細胞に負けてしまったり、がん細胞を見逃してしまう可能性が高くなります。
正常な細胞は、決まった臓器で誕生し、決まった時間を生きると、その臓器で死んでいきます。いわば、決められたレールの上を、決められた時間で走る、規則正しい列車です。
一方、がん細胞は、猛スピードで細胞分裂と増殖をくり返し、決まった臓器からはなれて、他の場所に転移します。いわば、時間を無視し、レールからそれて暴走する機関車のようなものです。徐々に連結を増やし、「がん」という大きなしこりになっていきます。
がんが検査で発見できる大きさになるには10~15年かかります。がん検診が40歳ごろから重要視されるのは、がんが発見できる大きさになりはじめる年齢だからです。
がんのリスクを減らす為に大切なのは
生活習慣の改善
定期的ながん検診 誰でもが、がんになる要素を持っています。1
2
3