goo blog サービス終了のお知らせ 

愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

手習い

2024年02月28日 | 手習い

先日のモネ展行った?の話題の時に描いた絵をUPしなかった。

それを今日上げようかと思ったけど、あまりに出来が悪いので取りやめ。(笑)

しかし、それじゃ悔しいので、今夜晩飯の後で描き直した。
ハガキサイズなのでそんなに時間はかからないから出来る事ではある。(^^;

で、描いたのがこんなの、、

     

先生によると、フランスのなんちゃらいう町のふとした家のドア風景、ということらしい。(^^;

まぁ、こういう風景をモチーフにしようと思うのは多分女性特有の感覚では無いかと思う。
センスというか、自分には絶対無いもの。(^^;

それがゆえに、こういう絵は結構難しいのだ。
ま、なにを書いても難しいけどね。(^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気合い

2024年02月21日 | 手習い

また寒くなりました。

気温の急変化は躰にこたえますが、気合いで乗り越えましょう。

気合いだ、気合いだ、気合いだ!
最近あまり見なくなったけど、あの勢いで気合いです。(^^;

世の中半分くらいのことは気合いでなんとかなるもの。
最初から、無理、出来ないと思えばそれまで。
出来ると思えば出来るモノ!(^^;

今日は、お絵描き教室でした。
課題を忘れて、というか花はあまり描きたくなかったので
他のものにしようと出掛けたら、優しいお姉様がモチーフの花を分けてくれました。

好意を無にはできないので、描きました。(^^;

水仙と、なんちゃらいう花。(笑)

  

花瓶がないのは寂しいと言われたけど、ない袖は振れない.(^^;

自己採点は60点。

今日はこれくらいにしといたろか、ですな。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬を描く・その2

2024年02月07日 | 手習い

あまり氷が張っている朝が無かった今冬ながら
今朝は薄氷が張っていた。

立春過ぎてまだ春はしばらく先かな。

そんな今日は、またお絵描きの日。(^^;

そして、またまた犬を描いた。
芸の無さを露呈。(^^;

  

水彩色鉛筆。
ワトソンミューズF2。

とにかくは、久しぶりに時間を忘れて描いていた。(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額に入れてみる

2024年01月27日 | 手習い

猫の絵を百均の額に入れてみた。

その目的は、二月半ばにある区の生涯学習展。

生涯学習で篆刻を習っているので作品を出せねばならず、
ロクナ物しか無いので猫の手を借りたわけ。(^^;

  

これだと何が主役がわからんけど、まぁ、そこは出品者の嗜好ということで。

題は福猫!(笑)

しかし、百均の額縁、なかなかいい仕事してくれます。(^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫を描く

2024年01月26日 | 手習い

今日は一歩も外に出なかった。

いかんねぇ。(^^;

で、ナニもしないとボケるから絵を描いた。

猫の絵!

    

なんか、いつもと調子が違うなぁと思ったら,後から気がついた。

ハガキサイズではあるが、用紙が違う。

用紙の吸水性とか目の粗さとかで絵は随分変わる。

ま、可愛いから許すか!(^^;

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い!

2024年01月23日 | 手習い

夜外出から帰る道中、歩いていると気温は低いし風は強いし、、。

さすがに大寒。
今年一番の寒さ。

大雪の予報も出て,明日の朝はどんな景色か?

さて、犬を描いたら猫も、と言われて,猫なら昔UPしたのがあるはずと探してみた。

カテゴリーの「手習い」をざっと見返したが、
予想外に猫も犬も少ない。

やっとみつけた猫はとても鑑賞に堪えず。(笑)

絵を習い始めて六年?

大して上達はしないけど、自作を見返してみて思ったのは、
こんな下手なのをよくも堂々と曝していたもんだ!ということ。(^^;

描く力は伸びずとも見る力は確実に伸びるのだ。(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬を描く

2024年01月22日 | 手習い

今日は今年初めてのお絵描き教室。

お題は犬!

辰どしなのにどしたん?(^^;
と、おもったけど、可愛いから許す!(^^;

  

ハガキサイズ。

子犬とか仔猫とかは、それ自体可愛いので絵にはなりやすい。

一番難しいのは人間!
特に美人!(笑)

なんでかな?(^^;

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

描き初め

2024年01月03日 | 手習い

年明け早々あまり明るい話はないので気分転換。

描き初めをしてみた。
書き初めならぬ描き初め。

暮れに買っておいた洋梨を冷蔵庫から取りだして描いてみた。
ハガキサイズで。

なんかちゃうなぁ、と思いながら。

それは、色鉛筆のメーカーを変えてみたから。
常に使っているのはお高いヤツ。
今回は、子供が使うような安いのにしてみたわけ。

まず、固さがちがう。色ノリも良くない。
さすが値段の差はある、と妙に納得。
技術には論及せずに。(^^;

  

じつは、これ、いつもの鉛筆で上塗りしたもの。
でも、ちょっとちゃうね。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコポンを描く

2023年12月25日 | 手習い

今日は本年最後の手習い日。
お絵描き教室。

テーマは違ったが、なんとなく自分では得意と思っていた果物にした。

デコポン!

この名称は産地が限られていて(多分(^^;)同じ柑橘を他で作ると不知火(しらぬい)と呼ばれる。

まぁ、あの特有のヘソのある柑橘である。

が、描いてみて楽勝で無いことを悟った。(笑)
黄色一色の果物ってバナナもレモンもそうだけど、バナナは所々青かったり黒かったり,
レモンも緑が入ったり艶があったり、と描きやすい条件が整っている。

反してこのデコポンは形こそ特徴的ではあるが,色目が単純!
だから難しい。

出来上がったのがコレ↓

  

ハガキサイズ。

これも手本があれば、もっと悩まずに描けただろうけどね。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタさん

2023年12月20日 | 手習い

今日は手習い日。
お絵描き教室だ。

他の人は同じモチーフで絵を描いたが自分だけ違うモノという、いつもの変人ぶりを発揮。(^^;

描いたのはサンタさん。

 

果物が野菜を描いておけば無難なのに、ついこう言う物に手を出したがる自分がいる。

そして、描いてから後悔する。やめときゃ良かった、と。(笑)

柄に合わない。(^^;

しかし、人はえてして柄にあわないものに手を出したがる動物。

そんな、気がする。(^^;

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のお絵描き教室

2023年12月06日 | 手習い

今日は12月初めてのお絵描き教室。

テーマはクリスマスか正月で関連グッズを各自なんでも良いから持参せよとのことだった。

仏教徒だからと言うわけでもないが、適当な物が無かったので仏具を持参した。

ジングルベルならぬ金剛鈴。

人とは違うモチーフなので、事前に頭の中で配置、立てるか横にするか、
また、どのような手法で描くかシュミレーションはしておいた。

が、いざ、描き出すと違う描き方をしたくなった。(^^;
で、出来上がったのがコレ。F2サイズ

  

これ、ほとんど筆という物を使っていない。
しかし、水は使っている。

水彩色鉛筆ならではの手法かも。
最初に思っていたよりずっと奥深い作品となった。(勝手に思って居る(笑)

結構気に入っている。(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月最後のお絵描き教室

2023年11月27日 | 手習い

今日はお絵描き教室。

地下鉄で梅田に出た。

そして、第4週の教室はいつものようにハガキサイズで小品を描いた。

終わって、ロビー展示のために全員の作品を壁に掛ける。
今までに描いたのを一人二三点ずつ。

絵の高さを合わせたり間隔を調整したりキャプション(名札)を貼ったり、
こういう作業は結構時間が掛かる。

こう言う時は完全少数派の男性に仕事が回ってくる。(^^;

拘るとキリが無いので、久し振りに汗をかいた!(笑)

疲れて帰りの地下鉄で、いつものように優先席に座ろうと思ってたら、
来た電車は、生憎全部席が埋まっていた。

と、座っていた若者がさっと席を立った。
それで、後ろに居た年配の女性に、どうぞと譲った。
そのどうぞと言うのと同時に優先席の他の若者二人が立ち上がった。

そして、向かい側の優先席の三人も一斉に立ち上がった。
全員外国人!その勢いに驚いて顔を見た。
その中の一人がこちらを見てにっこり微笑んだ。

この白人特有の笑顔は、どうしても真似出来ない。(^^;

結局、向かい側の三つの席は誰も座らないまま次の駅まで来た。

なんだ、立たなくても良かったのに、と思ったが
「座らはったらよろしいやん。空いてるねんから」とは英語で言えなかった。(笑)

次の駅でその空席は中年女性と初老の男性によって埋められ、件の外国人ご一行はナンバで下車。

かくして、11月最後のお絵描き教室も無事終了。

描いたのはこんな絵。どうにもコップが上手くない!(笑)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とまどい

2023年11月15日 | 手習い

今日はお絵描き教室の日だった。

例によって写真を見ながら描く風景画。
しかしながら、今日は描き方がいつもと違う。

どんな風に違うかは、見て貰わないとわからない。(笑)

  

カナダの風景らしい。
えぅ?変わりばえしないって!(笑)

そうかぁ。(^^;

ま、それはともかく、今日はねぇちょっと戸惑う話が先生からあってね。
何かというと、画材屋さんが展覧会を店でしないかと。

それは先生の作品だと思いきや、生徒さんの作品でということらしい。

そして、その作品を売ることも可能と。

えっ?作品を売る!?

今まで、そんな事を考えたことも無い!

一体どんな値段を付けれるというのだ。(笑)

額装の値段が掛かるので。それに絵の値段を乗せると当然意外とお高くなる。
生徒が描く駄作を誰がその値段で買うというのか!(笑)

でも、一瞬でも自分の絵の値段を考えたのが楽しかった。
ま、嬉し恥ずかしってやつね。(^^;

しかし、作品の値段を自分でつけるって相当自信がないとできんよねぇ。(^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日

2023年11月03日 | 手習い

昔から晴れの特異日と言われる文化の日は、今日も24.8度という夏日目前。

今日から三連休とか言われるが、年寄りにはそんなのカンケーねぇ!(笑)

個人的には土曜は未だに半ドンという感覚!
いや、正確には半ドン願望というべきか。(^^;

半ドンって素敵な響きじゃ有馬温泉?
実際、そんなのカンケーねぇ生活をしてはいるのだけどね。(^^;

さて、そんな連休初日は野球も移動日でお休み。
そんなわけで、久し振りの家でお絵描き。

先日行った永平寺法堂前の景色を描いてみた。

題して、永平寺の天水桶!(^^;

  

これ150年以上前の遠忌のときに設置されたとあるけど、よく保っていると思う。
防火用水なのだ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飽き秋

2023年10月23日 | 手習い

今日はこの月最後のお絵描き教室だった。

まぁ、飽きもせずこんな愚作を描いていると思いつつ、秋だけに、と自分でツッコミを入れた。(笑)

それがこれ。

  

葉書サイズ。

この絵をパソコンの画面で大きく見るとひどいもんである。
葉書サイズだからなんとか見れる。(^^;

と、そんなことは忘れて、帰りにデパ地下に寄ってみた。
魚売り場を覗くのが好き。(笑)

結構込んでいて、老夫婦が秋刀魚を前に逡巡している、ように見えた。(^^;

そりゃ、二匹で900円の秋刀魚には躊躇うよなぁ。
これでも安い方かも知れない。

もう秋刀魚の秋はやって来ないのか?

秋刀魚は飽きない魚だ、秋なのに。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする