goo blog サービス終了のお知らせ 

愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

ぎょえぇ~

2025年08月07日 | 

立派な9.8キロの西瓜を切ってみました。

自作でこんな大きな西瓜は作るのも切るのも初めて。
さぞかし真っ赤な実がパかぁっと出てくるのだろうと、、、(^^;

まず成り口のツルの付いてる部分を少しそぎ落とす。

この時、包丁の当たり具合が、、、ん?なんか若いぞ!

そして、縦に包丁を入れたら、そこに出現したのは、なななんと!

黄色い西瓜!

  

しかも、妙に種が少ない。
切りようによってはこんな風に。

  

黄色だってピンクだって甘けりゃいいのだ!(^^;

で、食べてみた。

ん?
全く甘くない。

種の色からして少し収獲が早かったのは否めない。あと一週間か!?
それにしても、少しくらい甘味を感じたっていいじゃ無いか!

かくして、立派な西瓜は見事に期待を裏切ってくれた。
いやぁ、お騒がせ致しました。m(_ _)m

そして、予想通り今夜のタイガースは、、、。(>_<)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜収穫

2025年08月05日 | 

春にお供え物の西瓜を頂いた後、その種を蒔いて苗作り。
なかなか育ちが悪く畑に移植したのが5月末。

当初は、情けないほどひ弱だったのが6月になってグングン成長。
ただ、人工交配はできず自然に任せて置いたので大した期待もしなかった。

7月になって気がつけばゴロンと西瓜が出来ていた。
しかし、受粉の時期が分からない。

つまり収獲時期の予想がしにくい。
一般に大玉は35日以上置くとかいわれる。
また、付け根のヒゲが枯れたらとか叩いてポンポンと音がしたら、とか言われるも
経験が無いとよく分からない。

自分なりにそれぞれの方法を取ってそろそろだろうと結論。
音も気に入ったし。(笑)

それで、本日収獲。

 

穫ってみればずしりと重い。

帰ってから体重計に自分が乗って、次ぎに西瓜を抱えて再度測定。
その差分は、なんと、9.8キロ!(^^;

特筆すべきは、この畝は三年間不耕起。
肥料はほぼ材木ともみ殻。

ただ、植え付け当初あまりに成長が悪かったので小さじ半分ほどの化成はあたえたけどね。(^^;

こんな大物は初めて。

パカッと割れた赤い実は後日のお楽しみと言うことで、、。(^^;

西瓜作り、ハマりそう。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言うまいと思えど今日の気温かな

2025年08月02日 | 

日本の何処かで連日のように40度越え!
こんなことはやまだかつて経験したことがない。

ん?暑さで日本語もおかしくなってきた?(^^;

38度も40度も大差ないだろうとは思うけど、
気分的には酷暑を越える。

畑の野菜達も日焼けが凄い。

普通ピーマンは完熟すると赤くなってパプリカのようになるが、
今年はその手前で日焼けで茶色。

これは美味しくなさそう!(>_<)

ブドウのように袋掛けしないといけないかも。

ま、少量栽培の家庭菜園ならではの話であります。(^^;

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャインマスカット

2025年07月31日 | 

あちこちに適当にシャインマスカットを植えている。

冬の剪定や春先の芽欠き、花穂整形、ジベ処理、摘粒など基本的な作業は
一応こなしているが、この一本はその後ほぼ放任。

雨除けもしてないし傘も掛けてないし袋掛けもしない。
それが功を奏するのか熟すのが早い。

  

飴色になった実をつまむともう完全に食用可の状態。(^^;

やっぱり直射日光の威力は凄い。

ただ、カナブンに葉を食べられてその後は成長悪し。(>_<)

しかし、これくらいならまぁ許そう。(^^;

それにしてもシャインは樹勢が強い。
どこでも作れるんじゃないかな。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜

2025年07月27日 | 

毎夕畑に水まきに行くことに楽しみが増えた。

春に食べた西瓜の種を蒔いて育った西瓜。

人工授粉もしなかったのに思いもよらぬ大きさに!

 

毎日、ポンポンと叩いては音を確かめる。
うむ、まだ音が高い、もうすこしやなぁ、と。
巻きひげも少し枯れ出したけどもう少し!

というわけで、収穫予定を8月三日から五日の間と決めた。(^^;

この子に会うため毎日一生懸命自転車をこぐのも楽しいのであります。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暑

2025年07月22日 | 

7月22日、今日は大暑。

これから立秋までの間、夏盛りとなるが、昨今では7月から9月までずっと盛夏!

それでも、徐々に日は短くなってきた。
夕方畑に行って、帰ってくるととっぷりと暮れている。

毎日水遣りに行っていても、気づかぬ事があるもので
今日はこんなのを発見!(^^;

  

おお、西瓜が出来ているではないか!
おそらく受粉後2,3日か。

これは4月に頂き物の西瓜を食べたあと蒔いた種から。(^^;

すでに、バレーボールほどのが何個か茂みに隠れている。
この新しい実が収獲期を迎えるのは8月末。
とてもそれまで樹勢を保てはしまい。

途中で切り取って漬物にでもしようか。

何れにせよ、こういう思いがけない贈り物は嬉しい。(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糠漬け

2025年07月21日 | 

今年の家庭菜園は、茄子も胡瓜もイマイチ調子が悪い。

早期の異常高温もあるが、やはり連作障害のようだ。
今年は、ケチって茄子の苗を接ぎ木にしなかった。

キュウリと言えばこれは毎年苗じゃなく種を蒔いている。

狭い農地にナス科と瓜科がひしめき合うので、連作障害は避けられない。
だから、接ぎ木苗を植えざるを得ないのは分かっている。
ただ、接ぎ木苗は少々お高い。(^^;

そんなところでケチってどうするとは思うが、貧乏性は治らない。(>_<)

とは言いつつ、少しは穫れるので、毎日糠漬けにする。

  

糠床は冷蔵庫保管なので毎日かき混ぜるなんて事は無用。(^^;

これが、美味い!(^^;

今期いつまで続くのかなぁ?
胡瓜は第二弾を蒔いたけど、収獲まで未だ少し掛かる。

楽しみは楽しみ。(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年07月14日 | 

もうこのまま雨は降らないのかと案じたが、やっと雨が降ってくれた。

最後の枝豆定植をした後、というかこの雨を見こしての作業だったので超嬉しい。(^^;

農は自然に大きく左右されるので、願いが通じると有り難いと思う。

と同時に、自分の管理の仕方も結果を左右する。

シャインマスカットの副梢管理などそのようなもので、
硬核期に剪定なんぞすると縮果症がでる。
しばらくじっと我慢の子でなければならない。(>_<)

今回は、冬季の施肥が多すぎたのかジベ付け30日後の後伸びが凄い。
切りたいけどじっと我慢。(^^;

あ、誰もわからんわね、こんな話!
失礼しました。m(_ _)m

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー

2025年06月28日 | 

ブルーベリーが色づきだした。

 

完熟したのを口に放り込む。

同じベリーでも甘すぎるイチゴとは違う滋味がある。

イチゴがランナーでどんどん増やせるように、ブルーベリーも
挿し木で株を増やせる。

挿し木して三年目頃から収獲。
ポイントは剪定と摘粒。

大粒ブドウと同じように摘粒が大事。

小さい実をどんどん落としていくと、見事な粒ぞろいになる。(^^;

ラビットアイ系は鉢植で十分収獲出来るのでお勧め。
気をつけねばならないのはネキリムシ。

鉢の土が見える処を寒冷紗でしっかり覆うか、薬を使うか、お好みで。(^^;

あ、1本では受粉不良になるので同種の樹を複数植えること。

さぁ、あなたもブルーベリの沼へ!(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨らしい雨

2025年06月26日 | 

今年の梅雨はメリハリのきいたと言うか、降るときは降る、降らないときは降らない。(^^;

レーダーの画像から数分後には大雨が降るぞと、身構えていると
きっちり降る場合と、ちょっと肩すかしのように時間がずれる場合もある。
しかし、概ね予想は当たっている。

雨の強さも予想出来るので、強い雨が降りそうなときは
わざわざ外に出て雨脚を眺めたりする。
強い雨を見るのが好き。

こういう雨はすぐ終わってしまうけどね。(^^;

そして、雨が上がって畑に行くと、元水田だった貸し農園はしっかり水浸し。
畝間の水がはけないので歩くのに苦労する。

さっさと収獲だけして畑を後にする。

  

トマトは畑で完熟させたいところだが、カラスの餌食になるおそれもあって、
最近は早め収獲。(^^;

青いトマトも、一日置けば赤くなる。

今年はトマト豊作の年かも。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2025年06月21日 | 

本日6月21日は夏至。

夏至の日にこんなに晴れた事は珍しい?
なんとなく夏至って曇か雨の日が多かったような気がするが、、。

とにかくこの時期真夏のような日が続くのも梅雨らしくはない。
明日以降また雨模様というがどんなことになるのか?

雨を予想して、今日はジャガイモを収獲した。

  

ロクに肥料も入れてないのにリンゴ程の大きさのが出てきて、隣のお姉さんが驚いていた。(^^;

芽欠きのせいかも知れない。
玉ネギの半年以上に比して僅か二ヶ月半で収獲出来るし、年に二度植えれるので
家庭菜園では人気作物!(^^;

ただし、ナス科なのでこの後に、トマト、茄子、ピーマン等は植えられない。
接ぎ木苗だったらいけるかもだけどね。
ま、今時接ぎ木苗なんて手に入れにくい。

で、後作にサツマイモを植えようかと思う。
石灰を入れないパターンが共通しているから。

馬鈴薯に石灰を入れるとソウカ病になりやすい。
肌がニキビのようになるだけで食べる分には支障ないが、確かに見てくれは悪い。(>_<)

とにかく、この時期は7時過ぎてもまだまだ作業できるのがありがたい。

その分、夜は短くなるのが辛いけど。(^^;

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆枝豆

2025年06月14日 | 

今日は一日雨。

予定より四日遅れているので気になっていた黒豆枝豆の播種。

雨の掛からない所でやっと作業開始。
ポットに種を蒔いた。

しっかり覆土したが、雨に当てていると豆が飛び出すのもあり、
あわてて指で押し込んだ。(^^;

豆類の播種は水遣り注意で、最初に一度だけ撒いてその後は放置というスタイル。
不思議と、雨はいいけど、灌水はダメのようだ。

干天に水遣りすると豆が腐る。

しかし、自然の雨にはあてても大丈夫、のようだ。(^^;

これで、一段落。

トウモロコシの収穫が終わったら、その後地にこの黒豆を定植。

6月末の予定。(^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅

2025年06月09日 | 

近畿地方が梅雨入りしたとの報道。

確かに今日から数日は雨模様のようだ。

それを見越して、今日は午前中に遅かりしブドウの傘掛け。
本当は二度目のジベ付けの後すぐやるべしだろうが、例によって例の如く、、。!(笑)

そして、サツマイモの苗を一畝だけだが植えた。

苗は自作。

この畝のツルが伸びた頃、少し切ってまたもう一畝に定植する予定。
こうやって、苗は買わずにどんどん作れるのだけれど、おそくとも6月中には済ませたい。
だから、いつまでも再生産方式というわけにはいかない。(^^;

とはいえ、今までの記録として七月中旬植え11月下旬収獲で普通に穫れた。(^^;
ま、後作の玉ネギの定植が遅くはなるが。

一つ忘れていたのは、黒豆枝豆の種蒔き。

この時期にしないとこれは待ったなし。
6月末定植、10月半ば収獲を目指す。

この種蒔きが終わらないと落ち着かない。(>_<)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年06月03日 | 

今日は朝から雨。

午後からは上がりそうな気配と、予報でもしばらく雨は降らないと出てたので
こりゃ、畑に行って大根でも引いてこなければ、と出掛けたわけ。

一応、合羽を持参で自転車で。

降らないと思っていたのに、自転車で出発すると
霧雨がだんだん小雨になってきた。

道中、合羽を着る。

なんで?しばらく雨は降らんのじゃなかったんかい!
と思いながら。

やはり、雨の日は誰も畑には来てなかった。
大根を引いて、やっと太りだした茄子を3個収穫。

その頃漸く雨が止みだした。
気温が低めだったので合羽を着ていても暑くはなかったが、
少し動くとやはり不快さは否めない。

そんな中で、キュウリとズッキーニの追加種蒔き。

雨が降るとあちこちにナメクジが徘徊している。
キャベツにもトウモロコシにも、、。(>_<)

第二リン酸鉄もビールも決定打にはならないね。
土ガエルさんに頑張って貰わねば。(^^;

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい

2025年05月31日 | 

五月末日は涼しい一日となりました。

23度は快適気温。
こんなのがいつまでも続くとは思えないけど、野外作業はとても助かります。

 

トウモロコシの雌花が咲きそろい。
二番手をヤングコーンとして収獲。

茄子も漸くなり出しました。

手抜き農法故、草も伸び放題。
涼しかったので少し草取りも。

風が心地よい土曜日でした。(^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする