今日の手習い。
お題は、秋の味覚。
水彩色鉛筆画
ハガキサイズ
栗と青蜜柑。
メインは栗なんだけど、蜜柑の方にそそられる。(笑)
今日のお絵描き教室は珍しく人物画。
水彩色鉛筆、ハガキサイズ
モデルさんを見ながら描くと難しいが、
これは、写真を見て描いている。
2次元から2次元は簡単と言うが、それでも人物は難しい。
似せる必要はないと言われるも、やはり似せようとしてしまうサガ!(笑)
犬や猫ならこんなに悩まないのに、不思議だ。(^^;
ほぼ一ヶ月ぶりのお絵描き教室。
8月は忙しいのと先日の大ボケで忘れていたりで、
振り返り見れば一ヶ月振りのカルチャー教室となった。
事前にモチーフの花を持参と聞いていたので、
庭で手に入るものを持っていった。
日日草と蓮の実。
貧乏性は買ってまで用意することを由としない!(笑)
だから、適当に自前の花で間に合わせるのが常。
で、描いたのがコレ。
どうにもミスマッチ、アンバランス!(笑)
しかし、これはこれでいい、と例によって先生は優しかった。(^^;
昨夜は、ブログの更新を忘れて寝てしまった。
寝る前にパソコンを消したのは憶えているが、
その時、まだブログを更新していないことに気づかなかった。
なんでだろう?
ボケたのさ!(笑)
何と言っても毎日更新だけが取り柄のブログなんだからね、
そこんとこ宜しく! って誰に言うとるん?(^^;
要は書くネタが無かったのだ。だから寝たのだろう。(笑)
今日は手習い日だったのでネタはあります。(^^;
いつものパターンで果物を描いた。
リンゴとバナナというありきたりのモチーフで。
リンゴははるばる海の向こうからやって来たジャズリンゴという小振りのもの。
隅っこのこれまた小振りの無花果は自前。(^^;
祇園祭なんですね。(^^;
そろそろ梅雨明けか。
テレビでなく実際の祇園祭を見たのはもう50年以上も前の事。
あの頃の夏は今ほど暑くなかったのだろう。
当時、何処の学生も自室にエアコンなんて持って無かったように思う。
扇風機とウチワでなんとか暑さを凌いでいた。
最高気温36度とか38度なんて日もあったのにねぇ。
エライねぇ昔の人は!って自分もその時代を生きていたけど。(笑)
ところで、今日はお絵描きの日だった。
皆さん花火を描いておられたが、自分ひとり別メニュー。
描いたのがコレ。
単色で描こうとしたが途中で諦めた。(^^;
ところで2、去年の今日書いたブログの記事のことを
自分はすっかり忘れてしまっていた。
人間の器というタイトルで書いている。
看護師、僧侶という肩書きを持つ玉置妙憂さんの話。
法律事務所で働くも。長男の重度アレルギーが看護士を目指すきっかけとなり、
癌を積極的に治療しないという夫の自然死を見て出家、今は、看護師としてスピリチュケアケアの活動を続けている。
興味ある方はリンク先へ飛んで頂きたい。
ただ、自分が書いた人間の器に対する個人的見解は余計だったかな、と読み返して思ったことを付け加えておく。でも、そのおかげでコメントも頂いたのだが。(^^;
今日は手習い日。
課題は野菜で、皆さん先生お勧めのトウモロコシ持参。
小生は、例によって自前の野菜を持参。(^^;
持っていったのは、トマト、ピーマン、シシトウ。
トマトは例のアイコ、ぺぺ、桃太郎。(^^;
配置に悩みながら描きあげたのがこれ。
ま、変わりばえしませんな。(^^;
トマトはかなり描いてきたけど、毎回似たものにしかならない。
当たり前ながら。(^^;
ただ、微妙に違うところもあるのだが、、気のせいかな。(笑)
水彩色鉛筆使用。
ホワイトワトソンSMサイズ。
今日の手習いは、ハガキサイズの風景画。
神戸は北野の街角らしい。
ペンでサクッと描いてから水彩色鉛筆で彩色。
あまり時間は掛からなかったが、なぜか疲れた。(笑)
しかし、風景画はペン書きの方が楽と知った。(^^;
今日も手習い日でお絵描き教室に行った。
モチーフは自前の花ということで、例によって庭に咲いている花、金魚草を持参。
金魚草は描きやすい花ではないが、他に選択肢がないので窮余の策。
ましてや前にも同じ花を同じ理由で描いている。(笑)
描き上がったのがこれ。
以前のに比べると、少しはマシになった。(^^;
ホワイトワトソンSMサイズ。
水彩色鉛筆使用。
今日も手習い。
今日もと言うのがすべて連休のシワ寄せで、来週も教室がある。
ま、数ありゃええっちゅうもんでもないけどね。(^^;
で、今日の課題は、青と黄色の二色だけで風景を描くというもの。
モチーフは横須賀の観音崎燈台。
なんちゃ、わけわからん絵になってしもうた。(^^;
この教室の後、今日は足を延ばして枚方へ。
大阪の人は当然のようにヒラカタと読むが、他府県の人にはマイカタやろうね。(^^;
ここで、水彩風景画の同人展があるというのをネットで知った。
その画風にちょっとそそられたので、足を延ばしたわけ。
全く存じ上げない方々ではある。
行ってみて驚いた。
なんと、メンバーは全員85歳以上90歳までの五名!
今年で19回目の開催らしいが、来年は出来るかどうか分からないらしい。
何しろ皆さんご高齢なので、とは受付嬢のお話。
いやぁ、これは是非続けて頂きたい。
スケッチ旅行の楽しげな写真も貼られてあったので、余計そう思った。(^^;
いやぁ、継続は力なりと言う言葉が思い出されたわ。(^^;
今週は、二度お絵描き教室がある。
ゴールデンウィークでお休みだったときの振替があるから。
今日は、ハガキサイズで描く小品。
お題は、デルフィニウムという花。
つまり、苦手なモチーフであります。(^^;
もっとこうすればいい、と思う所はあるのだけど、
それがなかなか出来ない。
思いはすれど手が動かず、ってところ。(^^;
しかし、同じものを二枚目描くともっと悪くなるのが常。
難儀やなぁ。(笑)
明後日もお絵描き教室だけど、今度は風景。
これも苦手。
どないやっちゅうねん。(笑)
今日の手習いは、山口県角島の教会を描いた。
水彩色鉛筆使用。
ハガキサイズ。
外見はどう見ても教会のようだけど、ネットで調べてみると
映画「四日間の奇蹟」撮影のため、キャンプ場のトイレをセットで囲ったものらしい。
それがそのまま残されたらしいのだ。
つまり、外側は教会で中はトイレ!?
しかし、映画のセットとは言え、豪華な建物では有馬温泉!?(^^;
角島は一度行ったことがあるが、もう一度訪れたいと思う所。
次回はこのトイレを見に行こう!(^^;
今日はお絵描き教室。
大阪人なら誰もが知る中之島公会堂を描いてみた。
予想以上に難しかった。(^^;
何で描こうと思ったのかと、後で後悔した。(笑)
これ、実は六年前にも描いている。
丁度絵を習い始めた年の夏で、一日一作を百日以上続けていた時の昨。
これを2時間掛けて描いたとある。
しかし、正面と側面の違いはあるが、絵として6年間の進歩がほぼ無し!
まぁ、こう言うこともあると言うことで!(^^;
久し振りに、水彩画教室へ!
ま、月に三度は行ってるんだけどね。(^^;
今日のモチーフは自前の野菜ということで、スーパーのパプリカとミニトマトを持参。
それだけでは寂しいかと、飯盒をバックに置いてみた。
なかなか、ええ感じやん!と自画自賛!(^^;
終わって受講生が、現在開催中の展示会へ。
梅田の地下街をかなりの距離歩いた。
途中で、昼食も。(^^;
阪急梅田三番街という好立地ながら、ちょっと狭い空間に押しやられてるようなのが残念。
ま、無償で展示して貰ってるんだから贅沢はいえない。(^^;
やっぱり額に入れるとだいぶ雰囲気変わります。(^^;
キャプション(名札)を見て初めて名前を知った人少なからず。
そういう意味の収獲もあった。
ま、人の名前覚えられない症候群なので、結局は意味無しなのだが。(>_<)
今日は、フランス額装のワークショップに出掛けてきました。
自分で描いた絵を自作の額に入れて飾るというのはちょっとワクワクなわけで。
額だけに!(笑)
今まで木工の額は何度も作ったことがあるが、フランス額装は初めて。
まったくその構造も知らなかった。
時間の限られたなかでまず絵を描いて、額装に使う用紙を選択。
用紙は言ってみれば綺麗な包装紙のようなもの。洋紙も和紙も使える。
言わば別の色の紙を貼ったマットを何枚も重ねて行く作業。
先生の指示を仰ぎながら結構好きな手作業が続く。
あっというまに4時間が過ぎて、出来上がったのがこれ。
絵は、ハガキの半分サイズ。描くのはほんの30分程かな。(^^;
用紙選択にはやはりセンスがものを言う。
他の人達は明るい色を選んで成功していた。
これはちょっと地味すぎたかな?(^^;
しかし、とっても楽しい半日でした。
初めてのことはいつも楽しい!(^^;