昼間は晴れていたが、夜になって雨が降り出した。
台風15号の影響らしい。
4日夜の時点で1000hPa、最大風速18mと台風としては
小さく、殆ど熱低の感じがする台風。
願わくは、ほどほどに雨を降らして頂きたい。
7月末から雨らしい雨がない。
こんなことも珍しい。
恵みの雨となりますように。
昼間は晴れていたが、夜になって雨が降り出した。
台風15号の影響らしい。
4日夜の時点で1000hPa、最大風速18mと台風としては
小さく、殆ど熱低の感じがする台風。
願わくは、ほどほどに雨を降らして頂きたい。
7月末から雨らしい雨がない。
こんなことも珍しい。
恵みの雨となりますように。
10月1日午前10時記事投稿終了とのgooブログからのお知らせ。
2007年1月から始まった愚石庵もいよいよ転居命令に従わざるを得なくなった。
もう既に、はてなブログに移行作業は終えているとは言え、gooの終了はなんとも寂しい。
18年以上続けてきたんだもんね。
今日までで6812日間に6762投稿、打率9割9分2厘!?
まさに日々更新だけが取り柄の真骨頂!(笑)
ま、何回も日付けが変わってから投稿日偽装をやってるから、あまり自慢は出来ない。(^^;
終了話がでてから早々に他のブログへ移行した人。
そろそろ移らねばと思う人。
この際、もうブログなんて止めようと思う人。
それぞれに気を揉ませた罪作りな中止勧告。
docomoというかNTTは儲けているんじゃないのか、
なんて思った人も少なくなかっただろうと思うけど、
やはりこれを覆す程の力は誰にも無かったってということか。
結果的にgooからはてなに移って良かったと思えればいいけどね。(^^;
さて、お口直しに、そろそろ収獲期の我が家のシャインマスカットを!(^^;
去年の今日は台風10号のことを書いている。
そう言えば、今年はあまり台風がやってこないような、、。
異常な高温がなにかに作用するのだろうか。
この異常気象?のせいか、今年は瓜科の作物にうどんこ病が発生しない。
例年なら6月半ばにもなれば、キュウリもズッキーニもカボチャも西瓜もみなうどんこ病で葉が真っ白になるのに。
今年はそれを見ない。
不思議やねぇ。
まぁ、助かるけど。
天災は忘れた頃にやってくるというから、
台風のことは忘れずにおこう。(^^;
畑で挨拶を交わすと、皆さん「暑いですね。いつまで続くんでしょうね」
と仰有る。自分もおなじことを言う。(^^;
今日も35度越え。
そして今日も夕方水遣りと草引き。
それは作業としては大したことはない。
のだけれど、帰ってきてからが困る。
汗でびっしょりになったTシャツが脱げない!
毎回、誰かに引っ張って貰いたいけど誰もしてくれない。(笑)
だれか、スルッと脱げるTシャツ発明してくれないかな。
通気性が良く涼しいのを!(^^;
30年以上前に一つだけ収獲した瓢箪を部屋にずっと飾っていた。
大きさは高さで20センチほど。
ふとコレを磨いてみようと思ったのは、清兵衛と瓢箪という話を思い出したから。
その中で茶渋で磨くとあったはず、と思い出し、お茶を煮だしてその液でせっせと拭き上げている。
で、何気にチャットGPTにあの短編小説の筋書きを聞いてみた。
そしたら、なんと自分が思っているのとは全然話が違う。
拾ってきた瓢箪が洪水で流されたときに浮き輪となって身を助けた、そんな話。(^^;
どうも、これは小川未明の書いた童話らしい。
自分が憶えているのは、一生懸命瓢箪を磨く清兵衛が親から叱られて、
瓢箪を磨けなくなったが、その取り上げられた瓢箪が売りに出されて思わぬ高額になった、と言う話。
再度調べてみたら、やはり教科書にそんな話が載っていたらしい。
そして、酒で磨くとも。
そうか酒で磨くねぇ。
明日からせっせと酒で磨いてみよう!笑)
しかし、この話は家庭でも学校でも完全縦社会で、子供は異議申し立てできない社会に対するアンチテーゼだったわけね。
それを学校の授業で取り上げたというのも興味深い。(^^;
高校野球準決勝第1試合。
予想通りいい試合でした。
2対1でこのまま逃げ切るかとも思えたが、
相手の日大三はさすが。同点にして延長タイブレークに。
延長10回、2点取られるのは想定内とはいえ、やはり2点は重かった。
結局岐阜商は決勝戦まで行けなかった。
残念でした。
しかし、本当に連日痺れる試合を見せてくれました。
記憶に残る県立高校となるでしょう。
さて、第二試合は都合でテレビ観戦できなかったけど
沖縄尚学の見事な逆転勝利。
決勝は日大三校と沖縄尚学との試合。
熱いプレーを見せてくれることでしょう。(^^;
今日は珍しく多忙?な一日だった。(^^;
午前中はお仕事。
午後から電話で商品を発注しておいて自転車でそれを受取に。
別に車で行ってもいいのだけど駐車場が遠い、自転車でいけない距離でない。
それじゃ頑張って自転車で、となったわけ。
しかし、炎天下の自転車は蔭を探しながら走るも、とにかく暑い。
帰ってきたら汗びっしょり。
急いで発送準備をしてから郵便局へ。
無事発送も終わって今度は例のIphone下取りの返金が滞っている問題に対処。
実は昨日Appleに電話したら、それは既に返金済みで、カード会社の方に問い合わせて欲しいと言われた。
すぐカード会社に電話するも掛け放題除外番号で通話料こちら持ち。
それが「ただ今非常に電話が混んでおります」の自動音声で待たされる。
無料の0120の電話は自動音声のみでラチあかず。
で、あきらめた。
その再挑戦を今日すべく、念入りにカードの支払明細をプリントしたり通帳を準備したり、、。
が、そこで、思わぬ発見。
今まで何度もCHECKしていた支払明細の欄外に小さな字で調整金額と書かれた物がある。
マイナス表示で求める返金額が書いてある。
つまり、返金はされていた!!
ずっと、明細一覧表ににマイナスで表記されていると思い込んでいたのだ。
しかし、なんであんな見つけにくい所に書いてあるのだ!
第一、なんの調整なのか書かれていないし。
分かりにくいことこの上なし。
腹立つノリなんて言っておれない、すぐ畑に行って水撒き!(^^;
少々草取りをして日没。
かくして充実した?夏の日が終わった。(笑)
今日の高校野球準々決勝、横浜と岐阜商のし合いは凄かった。
最初は岐阜の楽勝かと思えたが、あれよあれよと同点延長。
3点取られてもうダメかと思ったらその裏また同点に。
結局岐阜商のサヨナラで終わったが、凄まじい戦いだった。
夜になって、こんどは阪神中日戦。
こちらも最初はリードしていたが、同点に。
主力温存で今宵はどうかなとの思いもしたが
代打糸原のしぶといヒットで勝ち越し。
そして熊谷のタイムリーで追加点。
後はリリーフ陣が頑張った。
石井は連続無失点を継続。
9回は例によって岩崎。ショート熊谷のアンビリバボーなジャンピングキャッチが飛び出した後はきっちり三振を取ってゲームセット。
この熊谷の守備では芸術的ダブルプレーもあり、
セカンド中野も負けずと芸術的プレーを二度も見せてくれた
これぞプロ!(^^;
いやぁ、野球って面白い!(^^;
先日の終戦記念日に石破首相が「反省」という言葉を使ったことが話題になった。
反省の何処が悪いの?と思わぬでも無いが、
自虐史観でいつまでも我が国が一方的に悪いと言い続けるのも如何なものかと思う。
そもそも戦争とは侵略と同義ではないのか、そう言う性質のものと考える。
反省すべきは侵略ではなく、勝てないと予測できたはずの戦争を起こしたこと!
もう一つ大反省すべきなのは、沖縄を占領されさらに東京大空襲、大阪大空襲と昭和20年3月の段階で十万人以上の国民が虐殺されたにも関わらず、まだ戦争を続けようとしたこと。資源小国が勝つ見込みなど無いことを誰が考えても分かることを先延ばしにして広島、長崎に原爆を投下され数十万の国民が亡くなるまで戦争を止めなかったこと!
竹槍で防戦しようなどということを、愚かだと思っても口には出せなかった同調圧力に屈する市民もまた大いに反省すべきではある。
「たった一人の反乱」が、十人、百人、千人と広がっていればまた事態は変わっていたかも。
そんなことを思う今年の夏でありました。
阪神タイガースの石井大智投手が40試合連続無失点の日本記録を達成した。
僅か1イニングのリリーフ登板とは言え、40試合連続で点を取られないということはどんなに凄いか!
そんなに上背はないのに、ピシッと速球を決めて三振を取る姿は、
見ていて気持ちよいもの。
今日の新記録樹立が巨人戦であったのもなにかの因縁か。(^^;
彼はドラフト8巡目の最後指名の選手。
しかも12球団全体の74位というドンケツ支配下選手!
2020年のこの年のドラフトは阪神にとって神ドラフトと言われるもの。
佐藤暉明、伊藤将司、村上頌樹、中野拓夢、髙寺望夢という現役1軍バリバリの選手と同期なのだから!
そのドンケツ指名からここまでになるのはどれだけの努力があったことか。
今後どれだけ記録を延ばすか、と期待はされようが、
あまり意識せず淡々と今まで通りに投げて欲しいものだ。
過去何度か触れたことがある御仁について。
畑の仲間ではあるが、御年85歳!
しかし、全くその年齢を感じさせない。
普通に70代半ばに見える、容貌も行動も頭脳も。
頭脳明晰な彼は、私が「あの角の人お名前なんでしたかね?」と聞くとすぐ答えてくれる。(^^;
とにかく几帳面な人で、畑の作り方はもちろん、
農園の戸締まり、鍵の掛け方、水場の帰り際の形。
どれも毎日きっちりしないと気に入らない性格。
私はそんな彼のこだわりが真似できない。
そしてすこし鬱陶しい。(^^;
畑には南北に2カ所の入り口があってそれぞれに番号鍵が付いている。
我々はほぼ毎日最後まで居る組なので彼は戸締まりが気になる。
毎度のように、あちらの鍵は確認しましたからね、と私に言う。
私は、そんなこと全く気にならないし、いちいち確認なんてしない。
そもそも、鍵なんて掛かってようと無かろうと入ってくるヤツはどうやってでも入ると言う考え!(笑)
事実、まだ中に居るのに鍵を掛けられて、フェンスをよじ登って出たこともある。
それでもあの年でアレだけの事が出来ると思うと、
それだけで凄いと思うし、希望の星にもなる。
今日は、その彼と「畑をやってる人でボケた人って見ないですね」という会話をした。
「考えることが多くてボケてられない」というのが彼の弁。(^^;
そんな85歳。あやかりたいものだ。
ま、あの性格は真似したくないけどね。(^^;
お盆が終わったとタイトルに書いたけど、24日に地蔵盆というのがまだありました。(^^;
この間に昔は盆踊りがあちこちで催されていた。
今は皆無。
昭和人には何か寂しいけれど、仕方ないね。(>_<)
今年のお盆は例年になく天候不順で、それ故強烈な暑さも無かった。
こんなことは珍しい。
さて、孫1号に毎年作って貰っている牛と馬。
だんだんと腕が上がってきた。
上出来とは本人の弁!(^^;
SNSが大手マスゴミを席巻?する時代になって、
今までタブーとされた情報が世間に知らされるようになった。
それが、事実かどうかは判断しかねる。
が、少なくとも過去触れてはならないとされた話題について取りざたされるようになったの事実。
皇室問題しかりである。
美しき誤解のままでもよかった、と思わぬでも無いが様々な意見に
接する間に、さもありなんと感ずること少なからず。
先日、日航機の御巣鷹山墜落事故慰霊祭について
大手マスコミは一様に報道していたが、SNSの世界では
まったく違った情報が溢れている。
大手マスコミにとっては、この事故の本質に触れることはタブーなんだろう。
絶対、この事故の事件性について報じようとはしない。
あと何年すれば、実はあの事故は、、、と大手マスコミが報じるようになるのだろうか。
意外と早いかも知れなけど、、。
今年のお盆は、天候不順もあって37度地獄からは免れている。
これはこれで有り難い。
暑くなく適度にお湿りがあると言うパターンで行って欲しい。(^^;
昨日、秋取りのキュウリを定植したのでね。
今日見たら、しっかり根付いているようではあった。(^^;
そしてだいぶ日が短くなってきましたね。
これからはまさに釣瓶落としに突入。
それなりに秋は秋の楽しみがあるものの
夏が過ぎ去ってしまう一抹の寂しさ。
これ、子供の頃から変わらない感覚。
ん?成長してないって事か!?(笑)
長らく自分の平熱は35.8度だった。
これは、一般に低体温の部類に族するかと、、。
とにかく何度計っても36度を越えないのだ。
もし越えたらそれは病気の時と限られていた。
低体温の何がいかんのかと思うが、調べてみると
免疫力の低下や疲労感がとれない、腸内環境の悪化や冷え性など
様々な兆候があるらしい。
しかし、実のところそれらに該当しないと実感している。
とくに、四毒抜き食生活を年頭から初めて以来、
その感を強くしている。
例えば、家族全員がインフルエンザに罹っても自分だけ平気だったこともあった。
腸内環境は頗るよろし! 冷え性もない。(^^;
で、日頃意識がむかなかった体温というものを久し振りに計ってみた。
36.5度あった!(^^;
別に風邪を引いたわけでもない。
室温が36度以上だったわけでもない。(^^;
平熱が上がったと言うべきだろう。
恐るべし四毒抜き食生活、と言うべきか。(^^;