goo blog サービス終了のお知らせ 

愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

今日のお絵描き

2025年07月02日 | 手習い

今日はお絵描き教室。

猫を描く。

過去何度か猫は描いてきたけど、この猫、ネズミに見える。(^^;

これは、気のせいか暑さのせいかはたまた歳のせいか?(笑)

水彩色鉛筆
ホワイトワトソンSM

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額装

2025年06月19日 | 手習い

つまらない絵でも額に入れるとそれなりに見えると言う事実。

馬子にも衣装ということ。(^^;

しかも、今はオンラインで額装シュミレーションが出来る。

自分の描いた絵を好みの額やマットに画面上で見てみるという行為。
選べるのは額の種類、大きさ、マットの種類、色、厚さや二重にするか縁取りするかなど。

シュミレーションはタダだから結構これで遊べる。
気に入ればそのまま発注すれば数日後には手元に届く。

画材店に額を買いに行くより選択肢が多いし、たいてい安い。

そんなわけで、今日は半日額装で遊んだ。(^^;

  

F2の絵を太子額に入れた物。
こんなのどうかな。(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を描く

2025年06月18日 | 手習い

今日はお絵描き教室。

久し振りに自前の野菜を描いた。

もうこのネタは随分描いてきたような気がするが、
久し振り過ぎて忘れてしまったという感じ。(^^;

  

こんな大きな青ジソはあるのか、と思われるかも。
が、出来るのです。一本だけ植えればこうなる!(^^;

ちょっと真面目に描きすぎてるかな。(笑)

帰りに天王寺の画廊へ立ち寄り知人のグループ展を見る。

見知らぬおじさんに話しかけられて「これ私が描いたのです」と。
それから色んなテクニックも教えられ、思わぬ収獲。(^^;

およそ、6号から8号という日頃自分は描かない大きさの作品を見て
あの大きさで描いてみたいなぁと思った。

そう言う刺激受けるのもも楽しからずや。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の手習い

2025年05月07日 | 手習い

今日はカルチャーでお絵描きの日。

題材は風景で今まで何度か描いたような気もする新緑の渓流。

慣れてるつもりでも難しいのが絵というもの。
時間が足りずに帰ってから少し手を加えた。

そして、それを額に入れてみた。

そうすると、何と言うことでしょう!
見違えるほどいい絵に見える!(笑)

  

まだちょっと手を加えたい部分もあるが、こんなに気持ちよくなったのも久し振り。

ああ、神様仏様額様である。(^^;

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレオープン

2025年04月26日 | 手習い

作品展開催に向けて本日はプレオープン!(^^;

同時開催木調教室の日でもあった。

木調教室はコロナ前まで毎年春秋二回開催していた。
本年は久し振りの開催。

プロの仏師先生の元、全く未経験の人6名が時を忘れて彫刻刀を握った。
私は、時々口と手を挟む外野!(^^;

誰も手を切らなかったのが何より。
半日で完成した人、次回まで残した人、みなさんそれぞれに楽しい半日を過ごされたのが主催者としては嬉しい。

当然、我が作品展も皆さんに見て頂いて、これも嬉しい事。
秋の再会を約束してお帰り頂いた。(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展間近

2025年04月24日 | 手習い

個展もどきの作品展もいよいよ後三日に迫った。

土曜日にはプレオープン?如きの木調教室が行われる。

ほぼ展示は終わっているが、時間がある故の再考という事態に陥る。(>_<)
額装のマットの色が気に入らないとか、、。(^^;

それで、今日は画材屋さんにマットを新調に出掛けた。
色を決め、寸法を指定して切って貰う。

作業は小一時間。
待ってる間にデパートをぶらついた。
平日というのに結構な混みようだ。

しばらくして、店から携帯に連絡、マットが完成したと。

思ったより早く、思ったより高額だった。(>_<)

いつもは、ネットで注文しているが、およそその三倍の価格!

こんなに無理する事はなかったは、後から思うこと。(^^;

試験で見なおしたら、元の解答が正しかったってあれね。
人生にはよくあることだ。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展準備

2025年04月19日 | 手習い

今日は28度だって!

まだ四月半ばというのにね。(^^;
暑い土曜日!

そしてあと一週間に迫った作品展に向けての準備に追われた。

絵の先生は、描き上がった絵を額に入れるときが一番楽しいと言う。
確かに、一段と見栄えが良くなるのは気持ちいい。確かに。

しかし、その後は額の並べ方で悩む。
配置、高さ、間隔決定にキャブションの作製貼り付けとなかなかの作業が続く。

一枚だけ絵のタイトルが分からないという事態に。
自分で描いたのだがどの国の風景だったか思い出せない。
そういうときは適当につけておけばいいのだろうが、
出来れば、実際の風景の国とか地域を思い出したい。

でも、結局は適当に付けたけど(笑)

そんなこんなで、もうあらかた準備は終わってしまった。

  

あとは、もう少しマシな作品が何処かにあったはず、取り替えたいなぁ病の発症だ。
探し物が、これまた厄介なのだ。(笑)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

描き直し

2025年04月06日 | 手習い

昨日UPした佐川満男氏の自画像の模写!
どうにも気に入らなかったので描き直しました。

 

   

ペン書きしてから彩色。

大きさは同じ名刺サイズ。

オリジナルの自画像が秀逸なだけに、いくら頑張って模写しても及びませぬ。(>_<)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャーの日

2025年04月02日 | 手習い

新年度のカルチャー初日。
今日は水彩。

もう桜は飽きるほど?描いてきたが、今日も桜が題材だった。

描いても描いてもまた新しい発見があるので実際の所、飽きるまではいかない。(^^;

今日のは、桜トンネルと通る電車の絵。

  

ちょっとバランス悪いけど、描いていて楽しかったから良しとする。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も手習い

2025年03月24日 | 手習い

毎月最終月曜日は小品のお絵描き教室。
使う用紙はハガキサイズ。

この教室に通ってもう6年が過ぎた。
他の教室は時間が少し長いのと使う用紙も大きめ。

小さいのが性に合っていたのか、この教室で描いた作品は
後で見ても結構気に入ると言うことがよくあった。

毎度同じような風景を描いても何かが違う。
不思議と気に入るときとそうでないときがある。

そんな風に今日のも気に入った。(^^;

  

水彩色鉛筆 ホワイトワトソン・ハガキサイズ

年度替わりと言うことで、受講の更新時期なのだが、この教室は今日でおしまいにした。
他で同じ先生に習っていることもあり、もうそろそろ自主卒業でもいいかと思った次第。

自分で決めておきながらではあるが、卒業というのは何となく寂しいものではある。
他の教室で頑張ろう!(^^;

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手習い日

2025年03月19日 | 手習い

昨日、三寒四温と書いたのをよく思い起こせば
逆で三温四寒だったというボケ。
最近頭がクリアになったと思っていたら、トンデモハップンだった。(>_<)

それにしても、今日は最高気温9.1度と一月並み!
寒かった。

そして、今日はお絵描き教室の日。
朝になって、適当な花を探していたら、丁度ルッコラが咲いていた。
それと生け花になっていた名の知らないランを持参。

  

花よりもガラスの描き方がメインテーマになってしまった。(^^;

ま、この手の絵は過去何回か描いているね。
その割には下手。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日

2025年03月16日 | 手習い

小雨が時折降る日曜日。

何もなければ畑に出て、待ったなしの春準備をしようかと
思ったが、生憎午前中雨模様だったし、仕事があった。

午後になっても小雨がぱらついていたので、外に出るのは自粛。(^^;

かわりに、いつものお絵描き。

今日は、時節外れに雪景色。
ま、習作でございます。

  

画像がちとピンボケ。
ま、その方が良かったかも。(笑)

水彩色鉛筆、B8サイズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い

2025年03月06日 | 手習い
午後になる程気温が下がるのはよくあることだけど、
今日はそんな日。
風もあって自転車の帰宅は実に冷たかった。(^^;

三寒四温なのか四寒三温なのかわからん!(笑)

そんな時は、家に隠ってお絵描きがいい。ウソデス。

ま、描いたけど。(^^;

昨日、多数決でやぶれたミモザのある絵。

   
これが9.5x6.5cmのミニサイズなので勝負が早い。
短気にはもってこいのサイズだ。(^^;

B5の水彩紙を八つに等分して作った。
安上がり!これも好し。

これはほんとに当分続きそう。(^^;




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の手習い

2025年03月05日 | 手習い
今日も雨。降るとなるとよく続く。

そして、今日はお絵描き教室。
例によって、地下鉄に乗ってしまえば、梅田の地下街を進むだけなので
外歩きは無し。雨でもOK!(^^;

今日は鳥とミモザの二択があって、生徒間の人気投票で鳥に決まった。
私はミモザを押したが1票差で落選?(笑)

別に皆同じものを描かなくても良いのだけど、先生のデモンストレーションをどちらにするかで描き方が随分変わる。

というわけで、日和って鳥を描いた。
描いたのはヒヨドリではなくてコマツグミらしい。(^^;

   
   水彩色鉛筆 ホワイトワトソンF2

というわけで、描いてみれば今日のお絵描きは楽しかった。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお絵描き

2025年02月19日 | 手習い
毎日の30分手習いと違って、今日はお絵描き教室。

何度描いても難しいと言われるリンゴを描いた。
またですか、自身思わぬでも無いが、確かに何度描いても難しい。(^^;

今日のがちょっと違っていたのは、使う水の量。
いわゆるドライブラシを多用しつつ、クレヨンタッチを狙った。

   
 
おかげでいつもの倍程時間が掛かった。

水彩色鉛筆使用、ホワイトワトソンF2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする