goo blog サービス終了のお知らせ 

愚石庵

日々思う愚にもつかぬところをぼちぼちと。(ほぼ)毎日更新だけが取り柄。

今日のお絵描き

2025年02月19日 | 手習い
毎日の30分手習いと違って、今日はお絵描き教室。

何度描いても難しいと言われるリンゴを描いた。
またですか、自身思わぬでも無いが、確かに何度描いても難しい。(^^;

今日のがちょっと違っていたのは、使う水の量。
いわゆるドライブラシを多用しつつ、クレヨンタッチを狙った。

   
 
おかげでいつもの倍程時間が掛かった。

水彩色鉛筆使用、ホワイトワトソンF2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模写

2025年01月30日 | 手習い

昨日、たらふく飯食った後、井戸啓司氏の水彩画の本を見ていた。
愛媛県の水彩画である。

見ていると描きたくなった。
模写ということ。(^^;

いつもの30分お絵描きでもある。(^^;

八幡浜のみかん農家。

  

原点は透明水彩画だが、今回は水彩色鉛筆で描いた。
その分、色が弱いけど、まぁ雰囲気は出たかな。(^^;

水彩色鉛筆、Fig/0

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の手習い・リンゴ再び

2025年01月27日 | 手習い

毎日の30分お絵描きと違って今日は久しぶりのカルチャー教室。

モチーフは偶々だったけどリンゴだった。(^^;

またですかぁ、なんて言わない。
リンゴはなかなか難しいのだから。(^^;

うん、たしかに難しかった。(笑)

出来上がったのがこれ↓

  

水彩色鉛筆使用、ホワイトワトソン・ハガキサイズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月のような、、

2025年01月23日 | 手習い

暖かい日が続きます。

このまま、春になってしまいそうな、、
ま、そんな事は無いでしょう。(^^;

続くと言えば、ほぼ毎日の30分お絵描きがつづく。

ネタに困ることもあるが、以前描いた物の焼き直しとか空想の世界とか本を真似てとか、、
まぁ、いろいろある。

しかし、構想が明確でないまま描くと、まず成功はない。(^^;

実力が出るというか、下手だなぁと思う。

下手でも別にいいのだけどね。
とにかく、描くのは楽しいのだから。(^^;

というわけで、今日は昔描いたのものを思い出しながら海と少年。(^^;

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自前の野菜を描く

2025年01月16日 | 手習い

昨日、スマホの受取にAPPLEに行く前は本年初お絵描き教室だった。

テーマは野菜ということで、例によって畑で穫れたものを持参。
この時期、絵になるようなのは蕪しかない。(^^;

だから、毎年同じ時期に同じものを描いている気がする。

つまり、蕪は何度も描いているのだ。
微妙にタッチが変わるけど。(^^;

本年の蕪はこんなの。(^^;

  

蕪の後ろに春菊を置いたけど、まったくその様には見えない。(>_<)

精進せねば。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を絵で振り返る・その2

2024年12月26日 | 手習い

6月に行った八幡浜市の写真を見ていたらどうしても描きたくなった。(^^;

市の中心部から車でほんの少し走ったところに有る栗野湾。
そこの波止に朝3時から釣りに出掛けた。

結果は見事に丸坊主ではあったが、現場で釣り師と話したのが楽しかった。

和歌山はよく釣れるらしいね、というから。
遠くの神さん有り難いってやつだ、と言っておいた。(笑)

やはり、皆さん遠征すればそれなりの成果があると思うらしい。(^^;

さて、描いたのはこれ。

  

さすがに30分では済まなかった。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年最終手習い日

2024年12月23日 | 手習い

今日は、梅田に出て本年最後のカルチャーセンターへ。

この所、家でも絵は毎日描いているけど、今日は講義を受けての作画。
とは言っても、いつもとそう変わりないけど。(^^;

敢えてポイントを言えば「滲みのワザ」。(^^;

水彩ならではのこのワザは、計算された偶然の美を追求しているとも言える。

単純なようで複雑。複雑なようで作業は簡単。
簡単ながら、分かってないと描けない。(^^;

一枚の絵を30分以内で仕上げるので、自分の性格には合う。(^^;

と言うわけで、今日はさらっと葉書二枚を仕上げた。
ノルウエーか何処かの冬景色らしい。

  

      

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の手習い

2024年12月04日 | 手習い

この時期になるとお絵描き教室は毎年クリスマスか正月関係の絵を描くことになる。

苦手な分野だ。(笑)

抵抗して、私は風景を描きます、というのも許されはするが、大人げない。(^^;

というわけで、昨夜は百均に行ってクリスマスグッズを仕入れた。
街中に住んでいていよかったと思うのはこんな時。(^^;

そして、ありきたりの物を仕入れて、ありきたりの絵を描いた。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の手習い

2024年11月25日 | 手習い

今日も手習い日。「今日も」である。(笑)

モチーフは綿の実とサンキライ。
サンキライは山帰来と書くらしい。
山で病気になった人がこの実で回復し戻ってきたことに由来とある。

さんきらいと言うと三帰礼と思うけどね。(笑)

綿の実は以前にも描いているが、苦手、というか好んで描くモチーフではない。
なんたって、白だもんね。(^^;

というわけで、こんな絵になってしまった、
二度描き直した結果。(^^;

  

水彩色鉛筆。ワトソン・ハガキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の手習い

2024年11月20日 | 手習い

先日のスケッチ旅行の余韻醒めやらぬうち、本日は同じ絵のカルチャー教室。

信州で描きあげたスケッチブックを他の生徒さんに見せたり見せて貰ったり。
日頃のタッチとはひと味違う絵を見せて貰うのはいい勉強になった。

で、今日の課題は、英国の風景。
霧かモヤか、ちょっと霞んだ景色だった。

こんな風景は初めて描く。

  

      水彩色鉛筆、ホワイトワトソンF2

40分ほどで描きあげたが、久し振りに集中した。(^^;

集中できることは楽しい、と改めて認識。(^^;

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ

2024年11月14日 | 手習い

実は一昨日の妻籠スケッチで描いたものが気に入らない。
不本意すぎる!

というわけで、今日は写真を見ながら描き直した。
ついでに、現地では描かなかった場所も写真から起こした。

2次元から2次元に写すのはなんと簡単な事か!
改めてその思いを深くした。

水彩色鉛筆使用、F0サイズ。

 

 

 

 

 

水車はちょっと間違えている。
けど、ま、いいか!(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒ヶ根

2024年11月13日 | 手習い

昨夜は飯田で一泊。
そして今日は駒ヶ根。

天台宗別格本山光前寺の紅葉は有名と言うことで、まずはここから。

   

   

拝観料を払って中に入る。
そして中庭を見渡せる廊下に座り込んでスケッチ。

  

小さな滝があって、それを描くのに苦労した。

次ぎに描いたのが郷土史資料館。
何かの有名な建物を利用しているらしい。(^^;
ユニークな建物だった。

  

そして、お昼はこまくさ橋の近くに有る観光センター?でソースカツ丼。

天気は素晴らしくよかった。
ただ、日の当たるところに居ると暑い、そして日陰にしばらく居ると寒い。
そんな気温。
それがなんとも心地よい。(^^;

お昼過ぎには帰途につくので、それまでの間に急いで大田切川に掛かる
こまくさ橋をスケッチ。

    

  

帰りは高速が渋滞していたが、運転手さんの見事な迂回テクでほぼ時間通りに帰着。

日頃見ない他の教室の生徒さんの作品が見れてよかった。

おっさん4名じょせい28名のスケッチ旅行はかくして終了。
いい場所にいい時期に行けて良かった。(^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆を描く

2024年11月06日 | 手習い

今日は手習い日、お絵描き教室。

他の生徒さん達は皆、バラを描いていたが花より団子の当方、
もう最後となった黒大豆枝豆を持ち込んで描いてみた。
葉付きは生産者ならでは!(^^;

  

描いてから、あらら、二粒以上のサヤがないじゃん!と気づいた!
まるで落花生のようじゃないか!(笑)

ま、これはこれで実物そのものだから、ええか!(^^;

ところで、来年の枝豆は植え付け面積を三倍増にしよう!

この枝豆は一度食べるとクセになる。
人様に貰って頂くとたいそう喜ばれる。
薩摩芋より喜ばれる!(^^;

最後は絵になるし!(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しく描けた

2024年10月16日 | 手習い

今日はカルチャー教室の日。
水彩色鉛筆でカナダの牧場風景を描いた。

スケッチと違って写真を見ながら描くので比較的ハードルは低い。
とは言え、題材によっては同じような風景でも描きにくいときはある。

今日は、テーマの写真を見たときから描きたい!と思ったし、
先生の指示どおり筆が気持ちよく動かせた。

こんな時は描いていて時間を忘れる。

極端ないい方をすれば、我を忘れて集中するってやつね。(^^;

当然、出来上がったものも気に入る。自分で。(笑)

というわけで、描き上がったのがこんなの。F2サイズ ↓

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャインを描く

2024年10月02日 | 手習い

シャインマスカットを食べる、ではなく描くね!(^^;

なかなか糖度が上がらないと嘆いていたシャインマスカットも
いよいよ10月になって、いつまでも木にぶら下げておくわけにもいくまい。

と言うわけで、大きそうなのを選んで収獲。

これが、400g越え!
まずまずである。

で、今日のお絵描き教室にモチーフとして持ち込んだ。

結構な大きさだったので、いつものF2サイズからF4サイズに格上げ!(^^;

出来上がったのがコレ↓

  

なかなかの力作ではあるが、最後に思いっきり先生の手が入ってのこと。
自前ではなこうはなりませぬ。(>_<)

帰りには、皆さんにシャインの味見をして頂いたのでよかった。(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする