goo blog サービス終了のお知らせ 

二十歳の減点

ここで会ったが100年目!二十歳の原点を求めて、真面目とアホが混在するブログ。

ウクライナ 選挙に絡むあれこれ

2004年12月12日 02時37分35秒 | 考える二十歳
ウクライナ大統領選で野党候補だったユシチェンコ元首相、毒を盛られていたらしいですね、しかもダイオキシン。
以前にも記事になっていましたが、。確かにこの顔の変化は異常ですね。


今日、日テレが「報道の自由」と言う観点から今回の騒動を報じていました。
ウクライナは世界でも有数の情報統制国家。政府に不利な情報は流すごとが出来ません。国境なき記者団の発表している報道の自由度ランキングでは153か国中112位と中々の成績を収めています。

そんなウクライナのテレビ放送を一新させる事件がおきました。選挙前からきな臭いにおいをかもし出していた今回の大統領選。自分たちの目に届かない所で暗躍するさまざまな出来事に、市民の不満は募っていました。そんな中ある報道番組の手話通訳者が、ヤヌコビッチ氏の「勝利」を伝えるキャスターを無視して、手話を通じて「中央選管発表の結果は捏造されています。信じてはいけません。」と語り始めたのだ。手話だったこともあってか彼女が画面から消えることはなかったそうです。
その後多くの記者が報道の自由を求めてストを行い、結果ウクライナのテレビ放送は生まれ変わり、真実を追究に動き始めました。

テレビが世論を喚起するという言葉をよくききます。かつての東ドイツでは、西側メディアによるテレビ放送の果たした役割りがそれであると言えるでしょう。しかし、歴史ではしばしば、今回のように世論がテレビの報道の自由を喚起するということが起こります。東ドイツの国内メディアが真実を求めて動き出したのは、ベルリンの壁崩壊のわずか5日前のことでした。暴動やデモで、もうこれ以上情報を隠蔽できない、そうなった時に初めて、東ドイツのテレビは変わったのです。
今回のウクライナの報道の変化は、果たしてどのような意味を持っているのでしょうか。国家の崩壊の序章なのでしょうか。それとも本来的な意味での民主主義の胎動なのでしょうか。
市民運動信望者ではないですが、抑圧されている市民の力は想像以上のパワーを思い知らされました。






安倍晋三が来たよpart2 大学が抗議メール発送

2004年12月11日 02時03分02秒 | 考える二十歳
あの出来事から一週間。
大学から学生全員に対してメールが届きました。

本文載せたいんだけど大学から文句が着たら嫌なのでgurimasa的要約で。

*******************************************

2004年12月10日あの出来事に対して学生部長が抗議声明を発表

①「来学阻止」=大学で授業をさせないことを獲得目標に掲げており、この講演会が授業の一環として行われていることを理解している。また当日は講演会以外にも授業が行われていた。なのでハンドマイクの利用等を抑止したのは必然。

②大学存立の根幹を担う授業を妨害することは断じて許されない。これは学生の学ぶ権利を侵害し、教授の教授の自由を侵害するものである。

③責任者・組織を明らかにせず無責任な上、学外者が一連の動きに参加していた。また特別講師の車を取り囲み、物理的に移動を妨害しようとしたことは基本的人権を尊重し思想信条の自由と学間の自由は擁護するという大学の基本的ルールを無視しており、大学の自治の侵害であり破壊である。よって大学が授業を妨害する学外者に対して即刻、学外退去を求めたのは当然である。

④安倍氏来学に伴い警察を導入したことを批判しているが、来学阻止の動きがあったことが警備の強化を招いた。また万が一の事態に備えて、要人来学時に警備を強化するのは大学の社会的責任である。

新聞報道は事実の真逆。実際は公道上で安倍氏の車両を取り囲み通行を妨害したので、警官隊が排除したのが事実である。

*******************************************

といった感じ。
ところでうちの大学の学生部長って誰?





教員・・・あぁすばらしき職業!?

2004年12月11日 00時45分44秒 | 考える二十歳
心病む先生、過去最多の3千人が休職
わいせつ行為最悪196人 03年度公立校教員

病んでるからワイセツ行為に及ぶんでしょうか。
教員が悪いのか、それとも生徒がわるいのか。

そう言えば中学のときに、担任の教師(しかも新人の女性)を泣かしたことがある。
すごく理不尽な思いをして、めちゃ頭にきてたので先生を呼び出して自分の思いを訴える→先生泣く(もちろん親もからんでなけりゃ友達もからんでません、私一人!)
担任が泣いて謝ってきたのをすごく鮮明に覚えてる。
どうやったらいい先生になれるのか聞いてきたっけ。
もちろん頭に血の上っていた私は「先生なんて二度と信じられません。あんたなんて先生じゃない。失望した。そんな根性じゃ何を努力しても無駄なんじゃない?」などと罵声を浴びせ、その日は終了。
後日呼び出しをくらうも「あんたみたいなヒトと話すことはないから行きません」といって拒否。
中一の一学期の出来事でした…(キッズウォー的なものを想像してください笑)
今思うと、教師も教師だけど、生徒も生徒だったなぁ(笑
今の時代はこんな生徒ばっかなのかな?笑


学級崩壊が問題になんてよく効くけどそんなの縁遠い学校だったなぁ。
そもそもそんな状況になる前に席に着かなかったり話きかなかったら先生や親にめちゃ怒られたし
(笑
最近の先生は子供に気を使いすぎ!教職をとってる子によると怒るにもマニュアルが存在するらしい。まずは相手の話を聞いて、頭ごなしに怒らずに諭すように・・・
そりゃね、理不尽なことで怒られたら反省どころか腹も立つけどさ、学級崩壊とか明らかに遊んでる生徒が原因悪いじゃん!
じゃあ怒らなきゃ!コラ!!!って感じで怖いめに。
甘やかしてたらダメだよ。
子供はしっかり怒って育てる。ダメなものはダメ!(あれ?どこかの政党?)
最近は子供に甘すぎ。怒るところはちゃんと怒る、甘やかしたら付け上がるだけだよ?


てゆーか病んでるのは教師だけじゃない!!毎年何人のサラリーマンが自殺してると思ってるの?!
子供相手と大人相手、どっちがホントにしんどいんでしょうね。





ブラジル ストリートチルドレン

2004年12月09日 03時03分10秒 | 考える二十歳
貧困はもちろん子供たちにも押し寄せる。
BRICsの一員として今世紀最も成長を期待される国の一つであるブラジルの貧困問題は、想像以上に深刻だった。
「持てるもの」と「持たざるもの」の壁はベルリンにあったそれの何十倍も分厚くそして高い。
「持てるもの」の元に富は集中し、「持たざるもの」は常に搾取の対象となる。
その結果持たざるものたちの生活レベルは低下する一方で、それと比例するように犯罪率は増加していった。
「持てるもの」は犯罪を恐れ、気軽に街を出歩くことはなくなった。「持てるもの」の通う高校の生徒は、町へ出ることなく家へ直帰するのが普通だと言う。屋外はあぶないとの理由で体育の授業もない。
それほど街には危険があふれているのだ。
そんな街で「持たざるもの」の子供たちは、物乞いをし、時には商店から物品を盗んで暮らしている。職もなく生活基盤を築くことの出来ない彼らはそうしないと生きていくことは出来ない。
そんな彼らは街の嫌われ者だ。
商店の店主は彼らのせいで多大な損害をこうむっていると嘆く。
彼らの存在を疎ましく思うのは商店の店主だけではない。街の人々はみな、彼らの存在を疎ましく思っている。
そんな彼らを、殺し合いによって減らそうと言う動きが水面下で広がっている。子供同士を殺すので相場は安い。しかし彼らはお金のためなら何でもする。もちろん殺しもする。例えわずかな報酬であっても、彼らは互いに殺し、殺される。彼らに金を与え、殺人の依頼をしているのは、商店の店主であり、警察であり、為政者であり「持てるもの」だった。
確かにこの方法で、ストリートチルドレンは減り、街の治安の回復に一役買うだろう。しかし何かがおかしくないか。子供が、ほんのわずかな金を得るために殺人を犯す、この状況は正常なのか。それを「持てるもの」がけしかけているこの状況は異常ではないのか。
彼らの一人は言う。
「僕たちはクスリをやったりしてるから人生は長くない。たとえ命が長くても、つまらない人生を送るくらいなら、短くても刺激的な生活を送るほうがましさ。」
彼らにとって幸せとはなんなのか。

資本主義とグローゼーションによってもたらされたもの、それは一体なんだったのか。
弱者からの搾取の上に私たちの生活は成り立っているのか。
それならば私たちは搾取をやめるべきなのか。しかしフェアトレードには限界がある。
社会主義や共産主義を目指すのか。しかし労働者が権力を握った世界の末路を我々は知っている。
やはり資本主義には限界があるのかもしれない。行き過ぎた資本主義は階層の二極化を起こし、社会を分断する。そして分断された一方は貧困にあえぎ、やがてそれは資本主義社会へのテロの温床となる。
そして世界はよりいっそう混沌とし混迷を深める。
私たちは、社会主義、共産主義に続き、この三つ目のイデオロギーもまた壁にぶち当たろうとしている。


最低限の礼節を~ホリエモンの場合

2004年12月03日 22時51分55秒 | 考える二十歳
フジテレビの細木数子の番組を見ていた。
テーマは出世できる礼儀作法について。
ふーん、普段はあまり好きじゃない細木数子だけど、他に見るものもなかったので今日はぼーっと眺める。
すると話は最低限の礼儀も守れない奴はダメという方向へ。
そして出てきましたホリエモン。
細木数子曰く、渡辺恒夫オーナーに会う際の格好があまりにもひどすぎると。
ジーパンにTシャツ。余りにもラフすぎると言うのだ。
「あんな格好で行くなんて失礼極まりない。」

この言葉、以前インターンシップに行かせてもらったデイリーの記者の方もおっしゃっていたなぁ。
「いくら実力があっても、礼儀を知らなきゃダメだ。記者会見を開いたときの格好を覚えてるか?公の場にあの格好はまずいだろう。いくら自分のスタイルといってもTPOを考えた格好をしないと。いくら個性個性って言われても、あれじゃ受け入れられんな。」
そしてそれとは対照的に、楽天の三木谷社長はビシッとスーツを決め、ひげもそった。ただでさえ受けの悪かったほりえもんは、三木谷社長がびしっとした格好をしたおかげでもっとみっともない礼儀知らずに見える。

「世の中な、礼儀の知らない奴はダメだ」

その通りだと思う。礼儀と言うのは我々の人間関係を構築するもっとも基本的な要素の一つだろう。
おそらく社会の最低限のルール。親しき仲にも礼儀あり。その線引きがうまく出来なかったからこそ、ほりえもんは「お偉いさん方」に受け入れられなかったのかもしれない。
出来レースとは言うものの、ほりえもんは自らのスタイルを今一度見直す必要があると思う。
ベストジーニストなんて浮かれてる場合ではない。

あなたは最低限の礼儀をわきまえていますか?

適切な援助の仕方@東ティモール

2004年12月03日 01時51分51秒 | 考える二十歳
東ティモールの文化にはかなりびっくりした。
女が家事洗濯労働全部こなして、男は何をしてるかと言うと手伝いもせずに遊びほうけてギャンブル三昧。
大黒柱は完全に女性。でも形では一応男性が家長。権力は男性が握っている。
そんな東ティモールが独立してはや1年半。
独立の時には多くの難民が出た。
リッチで援助好きな日本はもちろんこの東ティモールにも大量の援助を行う。

しかしここで問題が。
援助を行う場合、通常そのコミュニティーの統括者=ボスに援助金なり物資なりを託してそこで分配している。
そして大抵の場合コミュニティーのボスは男性。ここ東ティモールでもそれは変わらない。
そして日本の○○○(万が一に備えて伏字)は、コミュニティーのボスである男性に援助金・物資を託した。
しかしどうだろうか、援助が難民たちに行き届いていない。
「おかしい、いつもどおりちゃんとボスに渡したのに・・・」
さて、その大量の援助金・物資、どこへ消えていったのか??
なんとそのコミュニティーのボスが独り占め。おまけにギャンブルに使うなどして使ってしまっていたのだと言う。

援助を行う際には、その国の文化背景にも細心の注意を払わないといけない。
それを怠ると、このような事態になる。
初歩の初歩のミスを犯してしまったのだ。
今回の事態が発覚するまで、大量のお金が「無意味な援助」として消えていった。
国際機関勤務の某教授曰くこの事実は未だに日本ではタブーで公表されていないんだとか…

え?そんなことここで書いていいの??
んーやばいかなぁ…一応伏字なんでどこの団体の援助かわかんないし、勘弁してちょ!

地球温暖化と京都議定書

2004年12月01日 06時35分59秒 | 考える二十歳
朝日新聞の調査
によれば地球温暖化について身近に感じている人が8割近くいるらしい。
そう言えば、最近冬ってこんなに暖かかったっけ?とか思う。
先日、ロシアのプーチン大統領が京都議定書に賛成する法案にサインしたことで、来年の二月にも京都議定書が発行されることになりましたね。
なかなか喜ばしいことです☆

さてさて、じゃぁ京都議定書が発行されたら日本は何をしなくちゃいけないのか、ちょっとおさらい。
えーとなになに、、、
二酸化炭素(CO2)を中心とした温室効果ガスの総排出量を、二〇〇八から一二年の間に、基準年の一九九〇年比で6%削減する。

なんだか小難しい日本語だけど、よーするに1990年の排出量よりも6%削減しろってことかぁ。
これを踏まえて今の日本の現状をみてみると・・・
2003年度の時点で減るどことか、1990年よりも8%も増えてるんです、排出量が。

って事は日本は6+8で12%も削減しなきゃいけないんです。

え?それって物理的に可能なの???
はっきり言ってしまえば、無理です。日本の環境技術は世界最高峰級にすばらしく、よっぽど革新的な技術でも開発されない限り、日本国内での大幅なCO2削減は不可能です。
巷では環境税の導入や排出権ビジネスで何とかしようと考えているようですが、うーんそれで本当に地球の温暖化を持続的に防げるのかという問題も提議されていますし、疑問は拭い去れません...
でも、みんなの地球、守りたいね☆

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041202-00000012-kyodo-soci

安倍晋三は右翼!?

2004年11月30日 16時44分19秒 | 考える二十歳
とある学生がちょっと宣伝をしたいと申し出たので、その授業を少しだけ速く終わらせて、
私たちは彼の主催するフォーラムについて広報を聞くことになった。
そのフォーラムは「従軍慰安婦の女性に過去の苦しみについて証言してもらおう」と言うもの。
まぁこういう考えもありなのかなぁとか思いながら、宣伝を聞いていた。
5分くらいかな?宣伝を終えて彼が席に着くと、教員が
「彼のように自分の好きなことに打ち込んで積極的に活動するのはすばらしい!」的な話をし始めた。
あぁ、うざい、とか思いながらも聞き流す。
早く終われ!とか思っていると、その教員何を血迷ったか
「彼がなぜこういうことに興味を持ったのか話してもらいましょう」とか言い出した。
あの、なんで授業早く終わらせてまで彼の話聞かなきゃいけないんですか?
そんな私の疑問を尻目に、彼はツラツラと話し始める。
まぁ内容はご想像の通り。
「日本は過去を忘れるな!」「慰安婦という名の性奴隷に謝罪と賠償を!」などなど。
まぁまぁそれはね、いいと思いますよ。そういうこと主張するのは。
彼らの好きな多様性を認めるって言うの、すごくいいと思いますから、頭ごなしに君たちの意見を否定したりしませんよ。
そう思っていると、話は体制批判へ。
「日本の右翼が・・・」なんか雲行きが怪しくなってくる。
「あの安倍晋三とか言う人間、彼は右翼で、彼のような人間が日本の中枢にいる限り、日本は悪から抜け出せません!」
みたいな事を言い出す始末。
あのぉ、あなたの政治的主張を聞くためにこの時間は存在してるんじゃないんですけど…
一応お金払って受けてるんだからさ、どうにかしろよ教員。
すると教員
「すばらしい!」とほめまくり。どうやら彼の考えと合致した模様。

そう言えば彼、以前に外務省の極東担当の人が北朝鮮問題について話をしにきたときも「日本政府が家族を北朝鮮へ帰さないのは約束違反だ!逆拉致だ!」と言って、場を騒然とさせたことがあったっけ。。。
噂によると高校時代から某党の青年組織に加盟していたらしい。
別にそういう活動をしてたのはいいけどさ、授業時間に君の政治的主張を発表されても困るんですよね。

私自身、安倍晋三の存在価値は十分にあると思ってます。彼ぐらい強気な政治家がいなければここまで拉致問題は進展してなかったと思いますし。
今の日本には必要な人物だと思いますよ。
てっゆーかそれよりも大学って政治活動してもOKなの?
さまざまな疑問がわいた一時間でした。

安倍氏らを「右翼」と非難 朝鮮中央通信が論評



あなたの日本語力は大丈夫??

2004年11月24日 15時06分53秒 | 考える二十歳
「日本語力」低下 4年制私大、国立さえ…「留学生以下」お寒い大学生。


最近、大学生の日本語力の低下が激しいそうです。
中学レベルの日本語力しかない人が、国立大で6%、私立大で20%もいるそうです。

確かに、自分の周りを見ていると日本語力やばすぎな人が結構いる。
特に私の通っている某私立大学の某学部は帰国子女が多い。
帰国子女。なんだかいい響きですよね~英語がしゃべれてインテリーみたいな。
いやいや、もうインテリなんてもんじゃないですよ。
彼ら、英語は出来ますがそれ以外が点でだめ!!
特に日本語!!!
「てにをは」はめちゃくちゃだし、漢字は読めない書けない意味わかんない。
能動受動もあやしくて、文頭と文末の一貫性がゼロ。
しまいにゃ、レポートのスタートでいきなり何の前触れも無く「ところで」とかではじめちゃう。
グローバル化で英語が世界の公用語!なんて気軽に言うけど、その前に日本語をどうにかしてよ!
英語よりまず日本語!それから英語!!!!
あなたは本当に日本人なのか?!

今回の奈良女児殺害事件と宮崎勤と理性と欲望と

2004年11月23日 16時39分08秒 | 考える二十歳
日本ってほんとにロリコンが多いなぁって思う今日この頃。
殺害された楓ちゃん、無数の傷が残されていて、歯はペンチのようなもので抜かれてしまっていたらしいですね。
ネクロサディズムとかいうんらしいですね。こういうの。
歯を抜かれてたなんていう話を聞くと、やっぱり性的虐待も受けて殺されてしまったのかなと思ってしまう。
ちまたでは「またインターネットが云々」なんて話も聞くけど、でもインターネットが無かったあの時代にも同じような事件は起こってた。

1988年の夏、当時4歳だった今野真理ちゃんに始まり、計4人の少女を殺害。88年に4歳ってことはたぶん生きていれば私と同い年。
あのころ、幼心にこの事件におびえていたことを思い出す。
親からも変なおじちゃんには絶対についていくなって釘を刺されたっけ。

ヒトってこんな残虐になれるのかな…
でも「こんなの変態がやるだけだよ!一般人?ナイナイ!!」
と笑い飛ばす自信は無い。
結局心の闇は誰でも持っていて、それが次第に大きくなっていって、暴発したのかな。
彼は自分の欲望にどこまでも忠実だ。理性のたがなんて外れてしまってる。
理性や躊躇があるのってやっぱ人間の証拠だよね。
それを失った宮崎や今回の犯人は、畜生以下か。

でも、こんなこと言うと人格疑われてしまうかもしれないけど、ある種彼らの持つ理性の無さはあこがれる部分がある。
今の私はいくら欲望に忠実に生きていきたくても、理性のたがを外すことは出来ない。
だって失うものが多すぎるから。
大胆な行動をとることも出来ない。
だって失うものが多すぎるから。
だから私は今日も理性にくくられて生きていく。
だって私は彼らとは違う、人間だから。
畜生にはなれないしなりたくも無い。

楓ちゃんのご冥福とともに、犯人の一日も早い逮捕を祈っています。

畜生って仏教語なんですよ。





人民元切り上げ間近?!

2004年11月21日 03時18分15秒 | 考える二十歳
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041120-00000014-yom-int

米中首脳会談で胡錦濤国家主席が人民元のレート改革を進めていくことを表明したんだとか。
最近のドル急落で人民元切り上げへのプレッシャーがきつくなるという記事がありましたが、やっぱり中国も人民元の切り上げに踏み切っちゃうのでしょうか。まぁ3年連続で、アメリカの最大の貿易赤字相手国となってるんなら自然にそういう世論になるよね。
かく言う日本も昨年、中国に対して、2兆7000億円もの貿易赤字を計上してるらしいし人民元切り上げてもらわないと…
ただ人民元の切り上げで貿易が超不振に陥って日本の経済に悪影響みたいなこともあるんでは!?と経済にうとい私はへんに勘ぐっていたりする。

でもまぁ私にとって人民元の切り上げで一番困るのは中国で格安旅行が出来なくなることくらいかなぁ…
my 中国の友達が「中国に安くで旅行するなら今のうちやで!」と言っていたのを思い出す・・・

新国務長官はライス補佐官

2004年11月18日 17時20分36秒 | 考える二十歳
遂にパウエル国務長官が退任してライス補佐官が新国務長官の後釜に任命されましたね!!
黒人女性で初の女性国務長官なんだとか。
同じ女性として彼女みたいな人生、ちょっと憧れる。
ただブッシュ政権で唯一?の穏健派&国連協調主義はだったパウエルさんが辞めてタカ派のライスさんが国務長官になったことでまた一人で突っ走っちゃうんじゃないかなぁアメリカ、ってちょっと心配。
まぁ北朝鮮とかその辺の国には多少強硬に言ってもらった方がありがたいからいいのかもしれないけど。ただ知日派のアーミテージ国務副長官も辞めちゃったので今後のアメリカの対北朝鮮政策の中でちゃんと拉致問題が扱ってもらえるのか心配。

“Her parents taught her that education was the best armour against segregation and prejudice”
 from CNN
ライスさんの良心の言葉。彼女の頑張りの影にはついら出来事があったんだなぁ。
でも教育ってyたっぱ一番の武器なのかな。

ライス補佐官
1954年11月14日依然人種隔離政策の続くアラバマ州で牧師の家庭に生まれる。
ライスさんいわく、彼女にとって人種隔離政策はあまりに日常的過ぎて意識をしたことがなかったんだとか。
8歳の時にKKK(Ku Klux Klan )よるテロにあい友人を失くす。
その後ピアノの才能を認められ15歳でデンバー大学に入学。あの世界的なチェリスト、ヨーヨーマとも競演したことがあるんだとか。
入学後はオルブライト前国務長官の父ジョセフ・コーベル教授の授業を受けたのがきっかけで国際関係論を学ぶことに。
専門は国家安全保障。特にソ連・ロシアに精通している。ロシア語、フランス語、スペイン語に堪能。

中国の不審船進入事件

2004年11月17日 01時44分07秒 | 考える二十歳
中国人の友達のいる私としてはとっても複雑な気分になった。
誤って進入してしまったとは言うけれど、なんだか試されてる気分が抜けない。
なんだか中国に対するイメージが悪くなるような出来事が本当に多いなぁと思う今日この頃。
そういえばアジアカップの時のブーイングもすごかったなぁ。
その時に中国人の友達が
「ほんまなんであんな失礼なことするんかわからんわ!」
そうそう嘆いていたのが印象的だった。

真実って何なんだろう。テレビの報道を見ていると中国人はみんな日本人が嫌いで過激!って捉えてしまうけど、実際自分の知り合いの中国人はあのブーイングを嘆いてる。
きっとどっちも真実なんだろうけど、一方の真実しか人々の目に触れていないのが悲しいなぁと思った。