gunung-life

gunungにまつわるあれこれ

セルフォンホルダー

2009-02-25 | COGもの
 
 今までにたくさん作ってきました。



 
 セルフォンホルダー


 写真は廃棄するバナー広告シートを
 リサイクルして作ったもの。


 こんなおもしろい柄も出てきます。


 

 タテ:     約17cm
 ヨコ:口の方 約10cm
    底の方 約 8cm
 マチ:     約 3cm


 

 コンパクトなカメラも入るサイズです。






春の使者

2009-02-22 | 保存食

 おばあちゃんが
 ご近所さんから頂いた
 一番早く採れる山菜。



 ふきのとう

 

 
 天ぷらにして塩で食べたら
 とっても美味しくて
 おばあちゃんも喜んでくれました。
 
 独特の苦味と香りが
 眠っていたものを
 起こしてくれる感じがしました。


 そして
 ふきのとう味噌を
 作ってみました。

 ●ふきのとう  4個
 ●味噌   大さじ2
 ●さとう   大さじ1
 ●みりん  大さじ1
 ●酒     大さじ1

 ふきのとうをたっぷりの熱湯で
 三分ほどゆでてから
 水に十分~二十分浸して
 あく抜きをする。
 
 絞ったふきのとうを刻み
 ごま油で軽く炒める。
 菜種油でもいいですねきっと。
 
 別の鍋に
 味噌、さとう、酒、みりんを入れ
 弱火にかけながら混ぜ合わせ
 そこへ炒めたふきのとうを入れて
 完成!

 



 今回はふきのとうをあまり細かくせず
 食感が残るように刻みました。
 ごま油で炒めると苦味を抑えられる
 と書いてあったので、試してみました。
 確かに程よい苦味となり香りもいいです。
 苦味が好きな方は炒めずに
 そのまま合わせるそうです。
 わりと甘めに出来たので
 さとうは大さじ2/3くらいでも
 いいかもしれません。


 春の味を楽しめます!


 
 
 
 やっぱりふきだけあって
 それらしくなんだかかわいいことに
 なっているんです。
 
 

 自然の形はすごいですね。


こちらも大きくなってます

2009-02-21 | 畑のこと

 
 気持ちのいい日差しを浴びている
 菜ばな

 

 ちょうどやわらかい芽が
 出てきているところ。
 
 まだまだ伸びるから
 どんどん採って!
 と畑の先生が言ってたので
 採ってきました。

 種まきが遅かった分
 確かに背は低いですが
 しばらくは楽しめそうです。

 雑草も目立つようになりました。
 なかなかかわいい草もあり
 抜くのもどうかなぁ~と
 思ってしまって・・・
 少しだけ抜いてきました。
 
 

 
 

チビトートバック

2009-02-19 | 生活のもの
 

 


 いろんな色と柄の生地と
 ザクザク縫ったステッチが
 アクセントのチビトートバック。


 

 タテ 19cm
 ヨコ 28cm
 マチ 9.5cm

 小ぶりトートですが
 幅広のマチなので
 荷物はたっぷり入ります。



 

 ピクニック展へ
 連れて行きまーす。





 

 

好きなもの

2009-02-17 | 着るもの
 
 生地が好きす。

 糸がタテとヨコに
 交差しているだけなのに
 いろんな風合いがあって
 とっても奥深い。



 生地が出来上がるまでには
 いろんな工程と選択があります。

 糸の太さと種類の組み合わせ、
 染め方、織り方、
 洗い方、乾燥のし方・・・などなど。

 いろんな選択を経て
 出来る生地の表情は
 本当にいろいろ。
 
 
 
 写真と言葉ではうまく
 伝えられないですが
 いい感じの生地です。

 手にとっているだけでも
 気持ちいいのですが
 着るともっと気持ちいい
 だろうなぁ・・・


 
 と言うことで
 作ります。

 
 

 
 
 

 

  

大きくなってる

2009-02-12 | 畑のこと
 今日は
 間引きと言うか
 収穫に畑へ。


 暖かい日が多くなったから
 ぐんぐん大きくなってます。

 
 
 2月のほうれん草

 ほうれん草らしく
 しっかりしてきました。

 その奥にチラリ見えるのは
 からし菜。
 少し細い感じだから
 栄養が足りないのかな?
 と畑の先生。

 「春風が吹いたら
 ネットを外しましょう」

 その言葉に
 なんだかワクワク。

 もう春がそこまで
 来てるんだ・・・

 お隣の畑では
 おじいちゃんが
 春蒔き野菜の準備で
 土を耕していました。

 「種を蒔くのはまだ先だけど
 四月までにあと三回ほど
 耕すんだよ。
 そうしとけば種を蒔くとき
 楽だからね。」

 確かに。
 
 その方が
 種も気持ち良さそう。

 「今はスーパーで
 安く手に入るんだけど
 時間かかっても
 育てる楽しみと、
 必要な時にその分を
 ちょっと採りに来れるでしょ。
 それが野菜作りの
 醍醐味なんだよ」

 と言ってました。


 おじいちゃん
 カッコイイです。

 
 

お気に入り

2009-02-11 | 日々のこと

 何年も前に
 すごく気に入って
 購入したサンダル。

 履き心地がよかったから
 毎年夏はこのサンダルを
 履いていた。
 
 履きすぎて
 底がすり減っていたので
 夏が終わる頃に
 @Cに直してもらった。
 
 汚れもひどかったので
 今はベランダ用に
 使っているけど
 とうとう麻紐が
 切れてきてしまって・・・
 


 でもまだ履きたい。



 そこで
 @C登場。



 ミシンでカタカタ。
 
 
 

 SOYOの
 シームレスチューブラー付き
 になりました。


 
 これで
 また履ける
 ありがとう。
 

すごい・・・

2009-02-09 | COGもの

 あまり見たことが
 なかったです。

 ハサミでジャキジャキ
 切っちゃったのかと思ったら



 

 これ
 破裂したチューブなんです。

 マンガみたいですが
 こんな風に
 なるんですね。

 さすがにこの部分は
 使用できませんが
 ほかの部分はちゃんと
 使わせて頂きます。

 いろいろ手配して
 頂いている皆様には
 本当に感謝です。


 またよろしく
 お願い致します!
 
 

まめ本

2009-02-07 | お知らせ


 まだ途中ですが
 グノンのこと
 少しだけでも
 見ることができる様に
 製作中。




 チラッと
 この様な感じ
 10cm×8cmの
 まめ本 
 
 

 林檎の木での
 「ピクニック」展
 の時には
 と思っています。



 これも私達だけでは
 できません。
 グノン広報担当
 (勝手に決めちゃってますが)
 Mちゃん
 いつもありがとうございます。


 

 
 
 
 

これも・・・

2009-02-06 | 日々のこと

 ベルトを縫ったり
 帽子を縫ったり
 バッグを縫ったり
 いろいろ縫ってると
 たくさん糸を使います

 そして
 これもたくさん
 出てきます

 

 ミシン糸の芯
 なんですけど

 これを使ってくれている方がいます
 





 

 八ヶ月の甥っ子

 ちょうど芯には細かい
 溝があって
 歯がはえ始めた甥っ子は
 ガリガリと・・・

 ときにはラッパにもなり
 ガオ~ってかいじゅうみたいに
 大声をだしたり
 並べては倒し並べては倒し・・・


 彼にとっては
 立派なおもちゃ



 これも
 リサイクル
 
 ですよね?
 
 


ナンバリング巾着

2009-02-05 | こどものもの
 
 こどもとおでかけの時
 何かと荷物が多くなります
 オムツにタオルにおもちゃなど
 
 かばんの中を
 アイテムごとにスッキリ
 させる優れもの

 昔からありますよね 
 「巾着」

 gunung巾着は
 ナンバー入りで
 水玉の手刺繍も
 ポイントです

 1にはオムツ
 2にはタオル
 など解るように。
   
 
 


 1~9まで
 いろんな色と柄で
 
 

 タテ 約21cm
 ヨコ 約15cm
 小さめの巾着です


 こどものものだけではなく
 いろんなものを分類するには
 巾着って本当に便利ですね

 



おなまえは・・・

2009-02-04 | 日々のこと

 2008年の2月
 林檎の木での
 ううじんさんライブで
 かわいいお花を
 いただきました。



 2009年2月
 あれから一年
 今年もきれいに
 真っ白な花が
 咲いてくれました
 少し大きくなって。 

 

 この花が咲くと
 ううじんさんの
 心地よい歌声が
 聞きたくなって
 CDをかけます。

 そして確か
 この花のなまえは・・・
 と思い出して
 いるのですが・・・


 なんと言うおなまえ
 だったでしょうか?
 

 

「ピクニック」展

2009-02-03 | グノン展示
 
 



 気持ちよく晴れた春の日。
 こんな日は、ピクニックに出かけよう。
 でも、どこへ行く?
 まだ少し寒いけれど、海辺に行くなら、
 小さなピクニック・シートに
 大きめのブランケットを持って。
 熱々のチャイをポットに入れたら、
 お気に入りのマグカップも忘れずに。
 近くの公園に行くなら、
 バゲットにとっておきのハムをはさんだ、
 シンプルで贅沢なサンドウィッチ。
 どうせなら友達も誘っておしゃべりしよう。
 ワインとチーズをおともにすれば、
 きっと話もはずむはず。
 そう、ピクニックこそ、大人の楽しみ。
 さりげないふりをして、
 食べ物にも、小道具にも、
 もちろん服にだって凝ってみる。
 外で過ごす素敵な時間は、
 100%楽しまないと。
 だって私たち大人は欲張りなのだから。



 「ギャラリー林檎の木」企画展、第2弾
 「ピクニック」展の素敵なDMが出来ました。



 3月7日(sat)~11日(wed)
 11:00-19:30

 「ギャラリー林檎の木」
 〒275-0012
 千葉県習志野市本大久保3-8-3
 河合ビルB2F
 T&F 047-470-5880


 今回は益子在住の造形作家・横溝創さん
 とともにgunungも参加させて頂ける
 事になりました。
 
 リンゴ先生
 サカモトさん
 紅茶やメイちゃん
 いつもありがとうございます。

 楽しい展示になる様に
 gunungもただいまいろんな方を
 巻き込みながら製作中。

 その様子はまた今度。

 どうぞ皆さん
 遊びに来てくださいね。